ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2017年8月
2017年8月29日
狭山公園の花壇は、季節ごとに色とりどりの花が咲き、来園者を出迎えています。
花をみると、ミツバチが集まりせっせと蜜を集めています。そんな中、少し珍しいハチが来ていました。
それがこちら
「ルリモンハナバチ」です。ミツバチの仲間で、体は約1cmと小さいですが、青と黒の縞模様は、花の周りを飛んでいてもわかる程に鮮やかです。花の蜜が大好きで、長い舌を一生懸命に伸ばして蜜をなめている姿を観察することができます。
おとなしいハチなので、体に触れさえしなければ刺されることはありません。狭山公園に来た際には、花壇を楽しみつつ、ルリモンハナバチを探してみてください!
レンジャー白鳥
2017年8月15日
狭山公園の管理所前にある大きな花壇の「きてみて花壇」は、
「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座」で使用しています。
今回は、その講座のボランティアDAYとして、
じっくりとお手入れをしました♪
なんと、今年度の講座受講生だけでなく、
これまでの講座に参加してくださっていた卒業生も来てくれました!
まずは自己紹介。卒業した方は、
きてみて花壇に長く関わっている経緯や
想いも話して頂けました♪
続いて、花壇の状況を見ながら、
どんな作業が必要?道具はどうする?などを
作業内容が決まった後は、
茶色いものを取る、大きくなったものを切り戻すなど、
綺麗に咲いている花が目立つようにしていきます♪
今の時期は、「カシワバアジサイ」の花が
作業の最後には、それを背景に記念撮影をしました♪
その植物がどんな場所を好んで
どんな方法で育てればよいのかは、
原産地の環境を知れば見えてくる。
そんなお話もありました!
みなさんのお陰で、
きてみて花壇も夏らしい爽やかなイメージになりました。
狭山公園にお越しになった際、どうぞご覧下さい♪
次回のガーデニングDAYは、8月26日(土)になります!
*************************
★狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
2017年8月9日
木陰の涼しさが心地よい季節に、
「狭山公園わいわいミーティング」を開催しました!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「わいわいミーティング」では、毎年違ったテーマに対して、
公園内を歩きながら意見を交換し、より良い公園を
みなさんと一緒につくっていくイベントです♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今回のテーマは「親子が親しみやすい魅力ある森づくり」です。
狭山公園では、「多様な生物が生息できる都立公園づくり事業」による、
公園を更に素敵な場所にするための計画を考えています。
その1つとして、青年の森や野鳥の森をどんな森にしたいのかを
実際に歩きながら、考えていきます!
沢山の親子と森の中を一緒に冒険するのは、
今回の冒険では、森の明るさや暗さを測る「照度計」を用意しました。
まずは、駐車場でスタッフに教えてもらいながら練習!
初めての体験だけど、上手に測れるかな?
いよいよ冒険に出発!青年の森の中を進んできます。
まずは、雑木林の代表的なコナラ、クヌギを紹介。
この木が沢山あれば、カブトムシが集まってきますね♪
更に奥へと進み、
エゴノキの実をつぶして水の入ったペットボトルへ入れ、
子どもたちで順番に振っていくと、泡が出てきました!
このように自然のものを使って遊べる森もいいですね♪
暗い林の中では、
地面に咲いている花は見つかりませんでしたが、
ラッパのような大きな花が素敵ですね♪
地面によく日が当たるようなると、
他の場所からも出てくるかも知れません!
次は野鳥の森へ入っていきます。
ここでは、レンジャーが事前に仕掛けておいた
写っていたのは、タヌキとハクビシン!
元々日本にいなかったハクビシン
タヌキも狭山公園の森を利用している事がわかりました!
最後はセンサーカメラを前にみんなで記念撮影!
野鳥の森を抜けて、宅部池へ。
ここでは、ヨシノボリが登場です!
現在、2年前に行ったかいぼりで
池の水を抜いて外来の魚を全て取り除いたことで、
ですが、ウシガエルやアメリカザリガニも増えているので、
魅力的な森づくりのためには、外来種対策も重要です。
最後に、青年の森や野鳥の森を歩いて感じたことを
アンケートに書いてもらいました!
「もう少し明るくして、チョウやカブトムシが見られるようにしたい」
「見通しがよく、歩いていて気持ちの良い場所にした」など、
もっと明るくしたいという意見がありました!
また、森づくりに大切な雑木林活動については、
「外来種の駆除」
「生きものについて学びながらの活動」という意見がありました。
今回、頂いた皆さんの感じたことや想いを
これからの管理に繋げていきます♪
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園
2017年8月5日
里山や雑木林のお手入れについて学びながら、
アウトドア感覚で里山を楽しむ
「八国山フォレストワーク」を開催しました!
講師は松井 一郎氏。
そして、参加者のサポートには、
狭山公園 友の会のみなさんが来てくれました!
まずは
松井先生による青空教室「里山のいろは」♪
里山とは何か?どうして大切なのか?を
木陰とのんびりとした雰囲気の中、
里山への興味が深まります!
豊かな自然が残っている都立八国山緑地の
今の時期ならではの楽しみを紹介していきます。
ガイドウォークの後は、
サポートボランティアに助けてもらい、
初めてつける道具に戸惑いながらも準備完了です!
しっかりと準備体操を行い、
いよいよ作業に取り掛かります。
作業のあとは、
今回お弁当を作って下さったのは、
東村山市にお店を構える「ギャラリー喫茶 四季の花」です。
しっかりと味のしみ込んだお野菜が美味しい
ボリューム満点のお弁当とスモモのゼリーを食べて、
後半は
さらに本格的な作業に挑戦。
夢中になって刈ったササは、
大人4人がかりで持っても持ちきれないほどの量になっていました♪
運び出すだけでも、
作業の後には、
長く大切に使っていくために、
丁寧にお手入れをしていきます♪
今回、夏の雑木林の中で、気持ちよく汗をかきながら
八国山を堪能してもらいました!
参加した方からも、
「鎌や剪定ばさみなどの使い方を教えてもらい、初心者でも楽しかった!」
「東京とは思えないほどの自然の中で、リフレッシュできました!」など、
うれしい感想を頂きました♪
是非今回きりで終わらずに、
四季を通して移り変わっていく自然の中で、
雑木林のお手入れを楽しんでください!
みなさん、ありがとうございました!
狭山公園・東大和公園・八国山緑地では
四季を通して様々なイベントを実施しております。
詳細は下記のホームページをご確認下さい!
2017年8月1日
先月に増えつけた花がすくすくと育ち、
花壇が一層華やかになってきた頃、
「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座第3回目」を開催しました!
講師にNPO法人Green Worksの三浦 香澄氏と木村 智子氏、
コーディネーターにNPO法人 NPO birthの
矢口 直生氏と八木佳保里氏を招き、
四季を通したガーデンづくりの知識や技術はもちろん、
“みんなで一緒にガーデンを作る”
手法や楽しく活動するコツなどを学べる講座です。
今回は、「しっくりガーデンニングと花壇の活用」について、
学んでいきます!
始めに、前回の講座の内容について振り返りをした後、
作業に優先順位をつけていくことで、
わずかな時間のお手入れでも綺麗な花壇を作ることが出来る。
そんな話もありました♪
お手入れのコツを学んだ後は、早速実践!
講師ときてみて花壇を回りながら、
見どころや季節に合ったお手入れのポイントを確認し、
作業に熱中していると、見違えるほど綺麗になっていきます♪
続いて「たねダンゴづくり」です。
たねダンゴは、赤玉土・ケト土・肥料・珪酸塩白土・種などを
ダンゴのように丸めて植えるもので、泥遊びのような面白さがあります♪
楽しいだけでなく、泥自体が栄養豊富なことや
種が風で飛びにくいという利点があります!
次は「花名札づくり」です。
綺麗な花が咲いていれば、来園者も名前が気になります!
講座では、公共の花壇であることも考えて、
花名札用プレートにマスキングテープを貼って
その上から書くことで、毎年同じプレートを使用できます!
木陰が気持ちの良い季節ですね!
午後は、「グループワークについて」の講義からスタート。
人と人のつながりが大切なコミュニティガーデンの活動では、
1人1人の個性を楽しみながら、
活動をしましょう!
グループでの活動について学んだ後は、
乾燥させたラベンダーを様々な色のリボンで包み込み、
自分だけのオリジナルサシェが完成しました♪
最後は、いよいよ「ガーデンティーパーティ」です。
楽しく仲間と交流するだけでなく、
メニューは「ハーブチーズ」「ポテトサラダ」「野草だんご」です。
花を添えると、とってもおしゃれですね!
今回も沢山の内容がぎゅっと詰まった講座となりました。
みなさんが綺麗にしてくれた花壇や花名札は、
来園者にも大好評です!みなさま、お疲れ様でした♪
次回の講座は少し間が空いて、9月23日の開催となります。
その間のきてみて花壇は、7月と8月のガーデニングDAYにて、
お手入れを行う予定です♪
*************
★狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。