狭山公園だより

ホーム > 狭山公園八国山緑地東大和公園 > 狭山公園だより > 2017年10月

2017年10月28日

狭山公園近隣道路 部分的交通解放について

平成29年10月23日(月曜)台風21号の影響から

「補助道第5号線(赤坂道)」の一部を通行止めしておりましたが、

平成29年11月2日(木曜)から部分的(片側交互通行)に開放いたします。

 

詳しくはこちら(東村山市ホームページ)

 

皆様にはご迷惑をおかけいたしますが

ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

狭山公園パークセンター

 

カテゴリー:狭山公園

2017年10月25日

Ann Sally スペシャルライブ

「SAYAMA HILLS 3DAYS」のメインイベント、スペシャルライブは

11月3日(金祝)11:50~13:15。

2001年のデビュー以来、オリジナルアルバムの発表の他、

日本全国、アジア地域で演奏活動を行うシンガー&ドクター、

Ann Sallyさんが出演します。

Ann Sally スペシャルライブ

 

 

『SAYAMA HILLS 3DAYS』Facebookはこちら

 

カテゴリー:イベントのお知らせ|狭山公園

2017年10月21日

心も身体もすっきり!初めての方の太極拳!(10/7)

ススキが見ごろを迎えた狭山公園で、

「太極拳で健康づくり体操!」を開催しました!

 

このプログラムは、

太極拳をしたことがない方でも楽しめ、

自然に包まれながら、健康づくりをする事が出来る内容です!

 

講師を担当されるのは、

東京都武術太極拳連盟 東村山太極拳連盟の角辻さん。

ゆったりとした雰囲気でとても丁寧に教えて下さいます!

 

まずは、入門編として基本となる動きを確認していきます。

ゆっくりとした動きですが、やってみると意外と難しい。

しかし、講師の方の丁寧なレクチャーを受けて、少しずつ覚えていきます♪

 

一通りの動きを練習した後は、

音楽に合わせて、実践していきます!

はじめは、少しぎこちない印象でしたが、

最後にはしっかりと形になっていました♪

 

プログラムに参加した方からは、

「秋晴れの木漏れ日の下で、気持ちよく太極拳が出来ました!」

「丁寧に指導して頂けてよかったです!」などの感想を頂きました。

 

狭山公園では、健康的なライフスタイルを

提案するプログラムなど、様々なイベントを実施しています。

詳しくは、「狭山丘陵の都立公園へきてみて! イベント情報」をご確認下さい!

カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|狭山公園

2017年10月21日

冬から春の季節を彩る花壇のテーマを決めよう!(10/4)

冬から春の季節を彩る花壇のテーマを

狭山公園友の会のみなさんと考えました!

 

「季節のテーマとは」

花壇ごとに、「赤とオレンジのような暖かい色の花を選ぶ」

「和をイメージした花壇にしたい」など、植える花を選ぶときに必要なもの。

毎年違ったテーマになるので、いつでも新鮮な気持ちが味わえます♪

 

花壇をみながら、イメージカラーや花の品種などを

思い浮かぶ言葉を付箋に書き出し、

 

 最後に模造紙に貼り、

似ているものや共通するものをまとめました!

次回の1018日(水)の狭山公園友の会の定例活動日では、

このキーワードに合った花を選んでいきます♪

ご興味がある方是非、見学にいらっしゃって下さい!

お待ちしております!

 

★★狭山公園友の会★★

友の会の活動に参加してみませんか?

気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪

 

活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります

内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など

活動への参加は、来られる時だけでOK。

見学も随時できますので、お気軽にお越しください。

 

友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。

HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください

カテゴリー:パークセンター|公園の取り組み|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)

2017年10月15日

「ちょこぼら」 アカマツを移植しよう!(10/1)

雑木林が広がる東大和公園で、

アカマツの移植をしました。

協力してくれるのは、「狭山公園友の会」のみなさんです。

 

【どうしてアカマツ移植をするの?】

昔は、東大和公園にもアカマツ多くあったそうですが、

松枯れ病により、とても少なくなってしまいました。

そこで、アカマツの子どもをより育ちやすい場所へ移植し、

次世代へつなげていきます!

 

アカマツを掘り出す班と植える穴を掘る班に

分かれて作業をします。

どちらもスコップやつるはしを使って、

大きな穴を掘っていきます!

 

 

アカマツをみんなで運び、掘った穴に移して土をかぶせ、

しっかりと土を積めていきます。

これで移植は完了!

最後には記念撮影♪

みなさん、お疲れ様でした!

 

移植した「アカマツ広場」には、

今回のメンバーとの記念撮影写真も掲示する予定です。

公園に来られる際に、是非お立ち寄り下さい♪

 

次回のちょこっとボランティアは、

八国山緑地で211日(日)、東大和公園で34日(日)を予定しております。

狭山公園・八国山緑地・東大和公園でのイベント情報については、

公園HP □狭山丘陵の都立公園へきてみて!□をご確認下さい!

 

★★狭山公園友の会★★

友の会の活動に参加してみませんか?

気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪

 

活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります

内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など

活動への参加は、来られる時だけでOK。

見学も随時できますので、お気軽にお越しください。

 

友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。

HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください

カテゴリー:イベントのお知らせ|イベントの報告|公園の取り組み|東大和公園|狭山公園友の会(ボランティア)|里山体験

2017年10月9日

「コミュニティガーデン講座 デザインワークと自然と仲良くするガーデニング」(9/23)

夏に植えたコスモスが大きく育ち、

秋の近づきを感じる頃に、

「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座第3回目」を開催しました!

 

講師にNPO法人Green Worksの木村 智子氏、

コーディネーターにNPO法人 NPO birth

矢口 直生氏と八木佳保里氏を招き、

四季を通したガーデンづくりの知識や技術はもちろん、

“みんなで一緒にガーデンを作る”

手法や楽しく活動するコツなどを学べる講座です。

今回は「花壇デザインの練習と自然と仲良くするガーデニング」について、

楽しく学んでいきます!

 

最初の講義は花壇デザインの基本について。

花壇を一から考えるのは、講座の中では初となるので、

事例を見ながら分かりやすくレクチャーしていきます!

デザインは、人の通りやお手入れするときに大切なスペースも

考慮することも大切です♪

 

講義のあとは、実際に花壇デザインの練習を行います。

バランスを考えながら花や低木などのモデルを、花壇に配置していきます。

 

続いて、冬と春を彩る花壇のテーマについて、考えていきます。

実際に花壇のみながら冬と春の季節になったときに、

公園に訪れる方にどんな風に感じてもらいたいかをイメージして、

キーワード出しをします!

 

キーワードは、模造紙に貼ってグループ分け。

花壇に関わる人の数だけイメージも多くなり、

毎年違ったテーマが見えてきます♪

どんなテーマになるのか、次回が楽しみですね!

 

後半は、「自然と仲良くするガーデニング」についてです。

自然のまねをすることで、害虫を食べてくれる生きものも訪れ、

薬を使わなくてもきれいな花壇を作ることができます!

 

では、花壇はどんな生きものが利用しているのか、

矢口レンジャーと一緒に探してみましょう!

咲いている花や葉っぱの裏、

沢山の生きものが隠れていました♪

 

最後は、花壇のお手入れをします。

茶色いものを取る、ふちをきれいにする、高くなったものを切る、

この3つのポイントを抑えて、花壇の魅力を際立たせます!

 

次回は、どんな花を植えつけるかをグループで考えていきます!

どんな花壇になるのか、今から楽しみです♪

カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|公園の取り組み|狭山公園

2017年10月8日

友の会だよりNo.91発行しました

狭山公園ボランティアの「友の会だより」91号を発行しました。

画像クリックでPDFを開きます。

 

 

 

 

***************

狭山公園友の会では、メンバーを募集中です!!

 

 

狭山公園友の会とは、ゆるく楽しくをモットーに活動している

公園ボランティアで、どの活動にもお気軽に、

好きな時に参加していただけます。

ライフスタイルに合わせて楽しく活動しています。

 

詳しくは、こちらのページをご覧ください

***************

カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)

2017年10月1日

東大和公園にカシワバハグマを見に行こう!

狭山公園から歩いて15分ほどの位置にある東大和公園では、現在カシワバハグマが見頃です!

うす暗い林内で上向きに茎を伸ばし、薄く紫がかった蕾からリボン状の白い花弁をたくさん広げます。

この機会に是非、東大和公園へ足を運んで見てください。

 

 

カテゴリー:東大和公園|生きもの情報|見ごろ情報

2017年10月1日

秋の気配が近づく雑木林! ちょこっとボランティアin 八国山 (9/10)

晴れた日は、まだまだ暑いですが、

風はすっかり秋の風になってきました!

 

そんな中、今回のちょこぼらには、

なんと13人の方が参加してくれました♪

大人も子どもの関係なく、本日は楽しみましょう!

 

自己紹介が終わった後、

さっそく作業現場へ移動し、

剪定ばさみの使い方について話します。

お手本を見せてくれるのは、狭山公園友の会です!

 

使い方も教わり、準備は完了!

せーのでササ刈りをスタートします。

 

 

大きく育ったアズマネザサ、

どれが一番大きいかを背比べ♪

自分の体よりも3倍くらい大きなササ、

みんな良く切ったね!

 

んなで刈ったササは、

まだ刃物を持てないお子さんも一緒になって集めていきます。

短い時間で、大きな袋3杯分も集まりました!

 

作業の後は記念撮影!

頑張った後のはきはきとした顔が見れました♪

 

使った道具は、

次の人が気持ちよく使えるように、

キレイに磨いてピカピカにします!

最初から最後まで

自分でやるのがちょこっとボランティアの大切なところです♪

 

今回の作業で、道のまわりがだいぶすっきりとしました!

この場所から山野草が芽生えて、公園の新しい魅力になるといいですね。

みなさん、本日はありがとうございました♪

 

ちょこっとボランティアは

誰でも気軽に参加の出来る「雑木林活動体験イベント」です。

事前の申し込むもなく、無料で参加をする事ができます。

 

次回は、八国山緑地にて2018年2月11日(日)に開催予定です。

ちょっと体を動かしたい方や公園の自然が好きな方など、

少しでも興味がありましたら、是非ご参加下さい!

イベントの詳細は、下記よりお確かめ下さい。

狭山丘陵の都立公園へきてみて! イベント情報

 

 

★★狭山公園友の会★★

友の会の活動に参加してみませんか?

気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪

 

活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります

内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など

活動への参加は、来られる時だけでOK。

見学も随時できますので、お気軽にお越しください。

 

友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。

HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください

カテゴリー:おすすめ|イベントのお知らせ|イベントの報告|八国山緑地|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園友の会(ボランティア)|里山体験

所在地・アクセス

さやマップGIS

狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19

  • ■ 狭山公園へ行く
  • ■ 八国山緑地へ行く
  • ■ 東大和公園へ行く

狭山公園へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

西武多摩湖線 西武遊園地駅から(約5min)

徒歩 5分

車をご利用の場合

駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。

  • 駐車場 45台
    • ・無料
    • ・利用時間 9:00〜17:00
    • ・村山貯水池駐在所前
    • ・利用時間を過ぎると門が閉まりますので
       あらかじめご了承ください。
  • 身障者用駐車場 2台

八国山緑地へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

西武西武園線 西武園駅から(約5min)

徒歩 5分

車をご利用の場合

駐車場がありませんのでご注意ください。

東大和公園へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川駅北口
  • 西武バス『西武線東村山駅西口』行き
  • バス停『塩釜神社』下車

徒歩 10分

西武多摩湖線 武蔵大和駅から(約5min)

  • 東大和市ちょこバス内回り
  • バス停『東大和公園入口』下車

徒歩 0分

車をご利用の場合

駐車場がありませんのでご注意ください。

パンフレットダウンロード

都立野山北・六道山公園パンフレット

ダウンロード

狭山公園、八国山緑地、東大和公園パンフレット(PDF)約14MB

パンフレットはA3サイズで作成しています。
印刷の際は、ご利用のプリンタに合わせて用紙設定の変更をお願いいたします。