ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2017年11月
2017年11月30日
2017年11月27日
前回の活動で話し合って選んだ花が無事に届き、
いよいよ植え替えとなります!
本日もアドバイザーとして、
NPO法人 Green worksの三浦氏をお招きしております。
バランスを考えながら花苗やチューリップを並べて、
色のバランスや花が大きくなった時の株間を考えながら、植え付け!
植え方の方法や配置の手法などを学びながら、実践していきます♪
植えた後は、水やりを行います。
このときの水やりはとても大切!
すくすくと育つと良いですね!
植え替えも終了し、
↑みかづき花壇
これから、季節が変わるごとに装いも変化していきますので、
公園へお立ち寄りの際、是非ごらんになってください。
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:おすすめ|パークセンター|公園の取り組み|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2017年11月25日
2017年11月24日
2017年11月21日
今年は狭山公園が80年を迎える記念の年!
毎年、狭山丘陵フェア実行委員会で開催している
「SAYAMA HILLS DAY」も
今年は、3日間にボリュームアップさせ、
沢山の「新しいこと」を行いました♪
■SAYAMA HILLS DAYとは ■
狭山丘陵や周辺地域の魅力を伝えたい、
そして、もっと好きなってもらいたいという気持ちで、
狭山丘陵に関わる皆さんと一緒に、
様々な催し物を実施しています。
本日は、いよいよ最終日!
3日目のテーマは「アウトドア」
公園での健康づくりや楽しみ方が様々行われています。
秋の景色をみながら健康づくり「アウトドアヨガ」では、
銀色のススキを背景に、伸び伸びと心と身体をほぐしていきます。
講師を担当されるのはYoga sharanamのCHIZUさん。
自然に囲まれた中でのヨガは、暖かな光も合わさり、
良い雰囲気の中で心地よい時間が流れます♪
自転車のコーナーでは、
武蔵大和市駅付近に店を構えるPokito a Pokoによる
「レンタサイクル」や「自転車の乗り方教室」が行われ、
ちょっとした斜面を上り下りの練習。
バランスをとって、乗り越えていきます!
※公園では、歩行者と譲り合い、
どちらも気持ちよく過ごせるように利用しましょう!
薪を使ったコーナーもあります!
こちらでは、東京ストーブ、株式会社カイクラフトよる薪ストーブの体験と展示。
薪ストーブの火で焼いたピザやマシュマロの提供もしました。
薪とともにある暮らしもいいですね♪
ニュージーランドで生まれた
誰でも簡単に薪を割ることが出来る道具、
狭山公園友の会のサポートにより、
子どもから大人まで楽しく体験する事ができます。
薪が割れたときの感覚は清清しく感じます!
その他にも、
「マルシェ」「ハンモックコーナー」
「狭山公園80周年記念クイズラリー」
「狭山公園想い出写真展」「青空BOOKコーナー」など、
3日より引き続き行われ、来園者数は、962人でした!
これまでにない盛況ぶりだった
「SAYAMA HILLS 3DAYS」も本日で終了!
狭山公園の80周年記念を一緒にお祝いして下さった皆様、
本当にありがとうございました。
この3日間で行われた「新しい」を、これからも大切にし、
100周年記念に向けて、より良い公園を目指します!
これからも狭山公園を宜しくお願い致します♪
狭山公園・八国山緑地・東大和公園では、
季節に合わせた様々な催しを開催しております。
詳しくは、「狭山丘陵の都立公園へきてみて! イベント情報」をご確認下さい!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
2017年11月21日
今年は狭山公園が80年を迎える記念の年!
毎年、狭山丘陵フェア実行委員会で開催している
「SAYAMA HILLS DAY」も
今年は、3日間にボリュームアップさせ、
沢山の「新しいこと」を行いました♪
2日目は、狭山丘陵周辺にある5つの市町村が集まり、
地域全体でイベントを盛り上げてくれました!
公園に美味しい香りを漂わせる「マルシェ」も
本日は、東村山市、東大和市、武蔵村山市、所沢市の協力の元、
ご当地グルメが並びました!
また、武蔵村山市、所沢市、東村山、東大和市のゆるキャラ、
むらっぱー、ところん、ひがっしー、うまべえが登場。
すぐに人盛りができるほど、子どもたちに大人気です!
初開催のイベント「ツリーイング体験会!」
4歳以上から参加でき、ロープと自分の力で木を登るイベントです♪
インストラクターはツリーマスタークライミングアカデミーのみなさん。
自分1人でロープを扱い、上まで登っていきます。
枝を見るのは、新鮮な気持ち♪
いつもとは違う目線で見る景色はどうだったかな?
東大和市レクリエーション協会も初参加!
スウェーデン発祥のスポーツを元に、
東大和市で生まれたニュースポーツ「ラインクッブ」の体験ブースを設けてくれました。
薪を投げて、並べられた薪の倒した点数で競うゲームで、
簡単そうですが、意外と難しく、何度も挑戦する子も現れました♪
こちらは、パークレンジャーによる「シアタートーク」
狭山丘陵の生きものや狭山公園80年の歩みを
普段はじっくり見ることのできない生きものも、
写真であれば見ることができ、新たな発見も生まれます♪
テーマ別に3回開催し、年齢問わず
たくさんの参加がありました!
その他にも、初日と同様に
「ハンモックコーナー」「狭山公園80周年クイズラリー」
「青空BOOKコーナー」などもあり、大変賑いました!
各市町村をはじめ、準備や当当日の運営に関わって下さったみなさん、
ありがとうございました!
いよいよ明日が最終日です!
狭山公園・八国山緑地・東大和公園では、
季節に合わせた様々な催しを開催しております。
詳しくは、「狭山丘陵の都立公園へきてみて! イベント情報」をご確認下さい!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
2017年11月21日
今年は狭山公園が80年を迎える記念の年ということで、
毎年、狭山丘陵フェア実行委員会で開催している
「SAYAMA HILLS DAY」も
今年は3日間にボリュームアップさせ、
たくさんの「新しいこと」を行いました♪
■SAYAMA HILLS DAYとは ■
狭山丘陵や周辺地域の魅力を伝えたい、
そして、もっと好きなってもらいたいという気持ちで、
狭山丘陵に関わる皆さんと一緒に、
様々な催し物を実施しています。
■—-□—-■—-□—-■
イベントがはじまり、徐々ににぎやかになってきた頃、
狭山公園80周年を祝うセレモニーが行われます!
公益財団法人トトロのふるさと基金理事 関口 伸一氏による
スペシャルトーク「雑木林が楽しい!狭山丘陵」など、
そして、スペシャルライブでは、
現役の医師であり、癒し系ボーカルの第一人者として、日本全国で活躍。
時代やジャンルの枠を超えた、柔らかくも情感あふれる歌声、
そのナチュラルなライフスタイルは幅広く支持されています。
演奏は、ギターの小池龍平(りゅうへい)さん、
トランペットの飯田玄彦(はるひこ)さん、音響の赤木さんです。
紅白歌合戦テーマ曲や、NHKみんなのうた、
細田守監督のアニメ映画
「おおかみこどもの雨と雪」の主題歌「おかあさんの唄」など、
聞きなじみのある歌が会場に流れます♪
公園に美味しい香りを漂わせる「マルシェ」には、
狭山丘陵周辺に店を構えるお店が16店舗も並びました。
これらを取りまとめているのは、
実行委員会の構成員である株式会社 corotです!
ビール、パン、コーヒー、プリン、カレーなど、
沢山のお店が並び、とっても賑やかです♪
続いて、狭山丘陵に生息する哺乳類剥製を展示する「狭山丘陵の生きものたち」
キッズレンジャーが解説してくれます。
狭山公園には、
自然の魅力や自然との付き合い方を紹介するパークレンジャーがいます。
今年は、そのレンジャーの仕事をサポートする
小学生「キッズレンジャー」の養成を始めました。
本日は、初のお披露目!
狭山丘陵に生息する哺乳類の剥製展示コーナーで、
展示されている哺乳類の特徴や魅力に加え、
外来種問題や自動車による交通事故など、
狭山丘陵の哺乳類が抱える問題などを
来園者に向け一生懸命伝えてくれました!
木の実を使ったクラフトコーナーも充実しています。
公益財団法人トトロのふるさと基金からは、
色んな種類の木の実や枝を使って、
世界に一つだけでのトトロを作れます!
そして、
埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センターからは、「どんぐり笛づくり」
どんぐりに小さな穴を掘り出して、完成。
「ピューッ」という高い音が会場に響きます♪
「80周年記念クイズラリー」では、
園内に配置された狭山丘陵フェア実行委員会に関するクイズに解答し、
正解した方に、80周年記念アウトドアクッションをプレゼント!
運営してくれているのは、狭山公園友の会のみなさんです!
大人子ども関係なく、楽しく参加していました♪
少し公園より離れた場所では、
相羽建設株式会社によるイベント
薪ストーブの暖かさやピザを試食しながら体験する事が出来ます♪
のんびりとした空間を楽しめる
「ハンモックコーナー」もあります!
木漏れ日の中、布に包まれて揺られていると
「青空BOOKコーナー」では、
普段は、狭山公園パークセンターで貸し出しておりますので、
ご興味のある方は是非、立ち寄りください!
特別な3日間の初日では、
セレモニーやスペシャルライブ、キッズレンジャーなど、
様々な催しが行われました。
来園者数はなんと2,181人!
これまでの中で、最高人数の来園者が来てくれました!
狭山丘陵フェア実行委員会をはじめ、
狭山公園のこれまでとこれからをぎゅっと詰めた3日間、
沢山の方に訪れていただきました。
準備や当日の運営に関わって下さったみなさん、ありがとうございました!
これからも是非、狭山公園に足を運んで下さいね♪
狭山公園・八国山緑地・東大和公園では、
季節に合わせた様々な催しを開催しております。
詳しくは、「狭山丘陵の都立公園へきてみて! イベント情報」をご確認下さい!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:イベントの報告|パークセンター|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2017年11月19日
2017年11月17日
2017年11月12日
木の葉も色づきはじめた狭山公園で、
コミュニティガーデン講座第5回を開催しました。
まずは、宿題「花の価格調べ」の共有から。
花屋さんにはどんな種類の花がどれくらいの価格で売っているか、
花壇デザインをする前に知っておくと、
講師のNPO法人Green Works三浦さんから、お花屋さんの選び方のお話もあり、
たくさんの発見がありました!
続いて冬春花壇のテーマ決めです。
前回受講者の皆さんから出た花壇のテーマ、
「ひとやすみ、眠り」「生命、スタート」「あたたかい、ほんわか、春ですね」
といったものから、みんなで意見を出し合って、
今回の冬春花壇のテーマは、
「心躍る春 新たなスタート」に決まりました!!
そしてテーマカラーと植物選びのレクチャーの後は、
いよいよデザインワークがスタート!
講師の木村さんから、デザインワークの流れの説明と、
「では、なぜ、一見まわりくどい手順をふむのか」というお話。
植物や花壇の知識・経験の差のある複数の人でガーデンをつくっていく、
コミュニティガーデンの肝がここにあり!ということがわかりました。
狭山公園の花壇に適した主たる植物の写真とカラーバリエーションを見ながら話し合います。
テーマカラーを決めて、植物を選び、植物パーツに色を塗って切り、
みんなでイメージを共有しながらデザインを進めることで、
植物選びもデザインも初めての方が多い中、
見事に花壇のイメージ図が完成!
午後、花壇のイメージ図をみながら班ごとに発表しました。
みなさん多彩なデザインに興味津々、感心しながら聞き入ります。
つづいてガーデンツアーで花壇の様子を確認。
冬春花壇づくりに向けて、ポイントを聞きながら引き抜きと
お手入れを行いました。
植物リストをつくり、必要な株を割り出し、平面図作成という
盛りだくさんの作業をこちらも見事に完了!
次回は、完成した平面図を元に植えつけを行います。
どんな花壇になるか楽しみですね♪
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。