ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2017年12月
2017年12月28日
狭山公園友の会だより94号を発行しました!
ボランティアの皆さんが作った門松がお正月の期間出迎えてくれます。
ぜひご覧にお越しください!
***************
狭山公園友の会では、メンバーを募集中です!!
狭山公園友の会とは、ゆるく楽しくをモットーに活動している
公園ボランティアで、どの活動にもお気軽に、
好きな時に参加していただけます。
ライフスタイルに合わせて楽しく活動しています。
***************
カテゴリー:狭山公園友の会(ボランティア)
2017年12月18日
里山や雑木林のお手入れについて学びながら、
アウトドア感覚で里山を楽しむ
「八国山フォレストワーク」を開催しました!
講師は松井 一郎氏。
そして、参加者のサポートには、
狭山公園 友の会のみなさんが来てくれました!
まずは
松井先生による青空教室「里山のいろは」♪
里山とは何か?どうして大切なのか?を
秋の自然に囲まれた中で、
人の営みと生きものが繋がり合っている暮らしについての話を聞きます。
豊かな自然が残っている都立八国山緑地で、
葉の香りや実の味、森を育てる時に大切な「萌芽更新」を
見て回ります!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
萌芽更新とは、大きくなってきた木を伐採して、
残った切り株から出る新しい芽を育て、
雑木林の若返りさせる里山管理の方法です!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ガイドウォークの後は、鎌や剪定ばさみなどの装備を整え、
鎌の持ち方から使用方法まで、丁寧に説明を受け、
地面をすべらすように鎌を振る練習していきます♪
ここで一度お昼休憩♪
八国山緑地のふもとにある「ギャラリー喫茶 四季の花」さんの
味がしっかりとしみ込んだお野菜が美味しいお弁当をいただきます!
自然の近くで、和気あいあいと会話を楽しむ。
そんな心地よい時間が流れます♪
後半は
自分よりも大きなササも、
剪定ばさみと鎌を使い分けて刈っていきます!
続いて、落ち葉かき!
熊手で集めて、背負子やふごと呼ばれる大きな袋に詰めていきます。
沢山詰め込むと大人でも持ち上げるのが一苦労するほど。
落ち葉は、里山の貴重な資源なので、
本日集めたものは、狭山公園の花壇に使用する腐葉土にして活用します♪
作業の後には、
長く大切に使っていくために、
丁寧にお手入れをしていきます♪
今回、秋の雑木林の中で、
豊かな自然の残る八国山を堪能してもらいました!
参加者のみなさん、気持ちもフレッシュして頂けたようです♪
どの時期にも、沢山の発見や楽しみ方があると思いますので、
本日は、ありがとうございました!
狭山公園・東大和公園・八国山緑地では
四季を通して様々なイベントを実施しております。
詳細は下記のホームページをご確認下さい!
カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地|公園の取り組み|狭山公園友の会(ボランティア)|里山体験
2017年12月17日
もうすぐクリスマス!
ということで今回のさやまキッズプログラムでは、公園の松ぼっくりや木の実を使った自分だけのクリスマスツリーを作りました♪
まずは、ツリーの下に敷く綺麗な落葉を集めました。
黄色いミズキの葉や、赤い桜の葉など、足元にはまだまだ綺麗な葉っぱがたくさんありました。
次は、ツリーの本体に使う松ぼっくりを探しました。松の木の下を歩くと、沢山の松ぼっくりが!子どもの手のひらほどの大きなものもありました!
次はオーナメントを探しに行きましょう!
最初に見つけたのは、真っ赤なナンテンの実です。昔から薬に使われたりしていて、私達の生活に馴染みの深い木の実です。
ススキ原っぱにやってきました。風に揺らめく柔らかいススキの穂がとても綺麗です。
せっかくなので、これもツリーに使いましょう♪
材料も集まり、いよいよ松ぼっくりのクリスマスツリーを作ります!
親子で、思い思いに飾りをつけていきます!
ススキの穂は雪に、ナンテンの実や拾ったドングリはツリーのオーナメントへと変身しました♪
世界に一つだけの、素敵なクリスマスツリーができましたね!
***お知らせ***
次回のさやまキッズプログラムは2017年1月7日(日)13:30~15:00 、
パークセンター前に集合です!何をするかは、参加してからのお楽しみ!
ぜひ遊びに来て下さいね♪
白鳥 レンジャー
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|子どもむけのイベント|狭山公園
2017年12月17日
今年も早いもので12月になり、冬の透き通った空気の中で
狭山公園の落ち葉や野鳥や木々の冬芽が輝いています。
そんな気持ちのよい季節に、
狭山公園友の会活動で落ち葉かきをしました!
たくさんの落ち葉を熊手で集めて、
カサカサという音も楽しい落ち葉かき。
空気はひんやりしていても、落ち葉かきで体はぽかぽか温まります。
山のようになった落ち葉をどうするかと言うと、
よいしょー!っと、一か所に集めて、
狭山公園自家製腐葉土にするのです!
熟成された腐葉土は友の会花壇をはじめ
里山の恵みがめぐっていくのは嬉しいですね!
\友の会は、いつでも新規入会をお待ちしております/
ちょっと気になる、 私でもできる?などお氣軽にお問い合わせください!
★★★狭山公園友の会★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
【活動日】主に第1・3水曜日、土曜日・日曜日の活動もあります。
【内容】ガーデニング、雑木林の保全、イベント企画・協力、
クラフトなど公園の資源活用など
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2017年12月15日
狭山公園友の会の皆さんがパークセンター前の
クリスマス気分も高まってきたところで、
毎年恒例
「Xmatsuクリスマツにリボンをかざろう!」がスタートしました!
間違いではありません。
クリスマス×マツでクリスマツ♪
狭山公園風の広場のマツの木に、みんなでリボンを飾って
狭山公園パークセンターでリボンを配布しています。
年々大きくなっていく大きな松に、どんどん飾ってくださいね♪
12月25日クリスマスまで。リボンがなくなり次第終了です。
**********************
狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山公園丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
2017年12月8日
狭山公園友の会だより93号を発行しました!
【掲載内容】
11月3日~5日「SAYAMA HILLS 3DAYS」の活動報告や12月、1月の活動予定
***************
狭山公園友の会では、メンバーを募集中です!!
狭山公園友の会とは、ゆるく楽しくをモットーに活動している
公園ボランティアで、どの活動にもお気軽に、
好きな時に参加していただけます。
ライフスタイルに合わせて楽しく活動しています。
***************
カテゴリー:狭山公園友の会(ボランティア)
2017年12月7日
狭山公園では毎年大きな門松でお正月を迎えます。
その立派な門松を作るのは狭山公園友の会の皆さん!
12月27日に行う「門松づくり」を前に、門松の土台をきゅっと締める、
野山北・六道山公園の田んぼで大切に育てられたもち米の稲藁を
使わせてもらいます。こんなに長い稲藁が使えるのは
元氣いっぱいの小さな手、熟練の手で、
貴重な藁をせっせときれいに整えていき、
80束ほどが完成!
藁を締める難しくて大事な「男結び」を受け継ぐ準備も万全!
12月27日の「門松づくり」が楽しみですね♪
\友の会は、いつでも新規入会をお待ちしております/
ちょっと気になる、 私でもできる?などお氣軽にお問い合わせください!
★★★狭山公園友の会★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
【活動日】主に第1・3水曜日、土曜日・日曜日の活動もあります。
【内容】ガーデニング、雑木林の保全、イベント企画・協力、
クラフトなど公園の資源活用など
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」を
ぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2017年12月6日
1937年(昭和12年)に開園した狭山公園が
2017年(平成29年)に80周年を迎えたことを記念して、
「狭山公園の想い出写真展」を開催しました。
狭山公園の想い出写真を広く募集したところ、
なんと100枚以上ものご応募をいただきました。
ありがとうございます!
家族や友達と狭山公園で過ごした大切な想い出の
数々が、さやまパークギャラリー(パークセンター前)
いっぱいに広がります。
同時開催の「狭山公園の歴史」では、
狭山公園の歴史年表と、<昔>と<今>の比較写真を展示。
狭山公園と皆様とのこれまでを振り返り、これからを想う写真展。
たくさんの方にご覧いただきました!
狭山公園の歴史を感じる<昔>と<今>の比較写真は
引き続き展示を行っていますので、昔の写真と見比べて、
お散歩しながらお楽しみください♪
2017年12月6日
東村山市を拠点に活動するガールスカウト東京都第68団の
みなさんが、冬から春に向けて、コンテナ花壇の植えかえに来てくれました!
まずはシロタエギクやワイルドストロベリーといった多年草を根から丁寧に
掘り起こしてから土づくり。
公園自家製の腐葉土を入れて、苦土石灰、肥料と一緒にしっかり混ぜて、
平らにならします。みなさんは植え替えのベテランなので、
土づくりもお手のもの!
土の準備ができたら、花の色や高さのバランスを考えながら
ハボタンやカレンデュラ、パンジー、ビオラ、アリッサムといった
一年草と多年草を配置して、いよいよ植え付けです。
花苗をポットからやさしくはずして、
植え付けた後は、コンテナの中でも元気に育ってくれるように
最後に花の名札とメッセージを付けて、
素敵な冬春花壇が完成♪
元氣なガールスカウトのみなさん、ありがとうございました!
コンテナ花壇は狭山公園の正門を入ってすぐの正面にありますので、
ぜひ見にいらしてくださいね。
********************
一緒に狭山公園の花壇づくりをしませんか?
お氣軽にお問い合わせください。
カテゴリー:狭山公園
2017年12月6日
公園を鮮やかに染める紅葉や
地面を覆う落ち葉のじゅうたんの上を歩くと、
カサカサと心地よい音が聞える秋の狭山公園にて、
『親子自然あそびプログラム0-2歳児編』を開催しました。
こちらは、小さなお子さん連れのファミリーを対象に
身近な自然の楽しみ方をお伝えしているプログラム。
講師は春日直子さん(一般社団法人遊心)です。
今回もたくさんの参加があり、8組22名も集まりました!
まずは、緊張と身体をほぐすために、簡単な遊びからはじまります。
手遊びや地面に落ちている葉っぱがどこから来たのかを探すなど、
親子で同じことをして、同じものを探しました♪
続いて、落ち葉のじゅうたんを探しにトウカエデの林へ。
そこには、一面いっぱいのプラタナスやイチョウ。
ザクッザクッ、カサカサと歩くと落ち葉の乾いた音が聞えてきます♪
大人も一緒に駆け回って遊んでいます!
色んな形を集める、感触を感じるだけでも子どもは楽しい!
今日はみんなが遊んだ落ち葉にちなんだ絵本「ふけふけ葉っぱ」
場面に合わせて、一緒にふーっと息を吹きかけるなど、
みんなで参加しながら、聞いていきます。
今回、秋の自然を親子で楽しむことをテーマに、
落ち葉や木の実など、普段歩いているところにある宝物を探しました。
また、狭山公園へお越しになったとき、
今日のことを思い出してみて下さい♪
**********************
狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山公園丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。