ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2018年1月
2018年1月31日
狭山丘陵には様々な木の実があります。
木の実には、それぞれ子孫を残すための工夫が詰っていて
とても魅力に溢れています。
「花炭づくり」では、そんな木の実の魅力を通して身近な自然を楽しんでもらいながら、
その過程にある焚き火の香りや暖かさも楽しめる!そんなイベントです♪
花炭づくりには、木の実選びや火の扱いなどの
知識と練習が必要な場面があります。
それらをサポートしてくれるのは「狭山公園友の会」のみなさん!
赤・青・緑・オレンジのバンダナが目印♪
本日は、よろしくお願い致します!
まずは、花炭にしたい木の実を選んでいきます!
本日用意した木の実は、狭山丘陵で見られるもの。
沢山の種類から、気に入ったものを探そう♪
選んだ木の実をオイル缶に入れて、
焚き火で焼いていきます。
花炭が出来るまで、およそ40分掛かりますが、
その間にオイル缶から出る煙の色が変わってきます。
その変化をみて、火から下ろすという、
狭山公園友の会のみなさんの腕の見せ所です!
途中では、たき火を使ったお楽しみ、
マシュマロ焼きもしました♪
花炭は、火からおろして冷ます時間があるので、
公園の中をパークレンジャーと散策!
自分が選んだ木の実やそれ以外の木の実が、
自然の中では、どんな木になっているのか、
他の生きものとの関係も交えながら紹介していきます!
ガイドウォークから戻った後は、
完成した花炭は、銀色に輝くものや青光りしているものと、
まるで宝石のような出来栄えです!
最後は、散策中に残った火で焼いていた
ほくほくのサツマイモを美味しく食べて終了!
寒い時期だからこそ、暖かいものを楽しめるイベントとなりました!
また、狭山公園へ遊びに来てください♪
狭山3公園では様々なイベント
開催しております。
興味がありましたら是非ご参加下さい。
2018年1月31日
公園の木々もすっかり葉を落とし、冬の景色が広がっています。
そんな中で、春から始まったコミュニティガーデン講座の最終回が行われました!
まずは、「じっくりお手入れ」
冬の寒さに負けないように、落ち葉はあまりとらず、
奥側にあるアズマネザサを刈るなど、
普段から気になっていたところをお手入していきます!
続いて「図鑑づくり」を行います。
今回、みなさんが考えて植えた一年草や
これまで植えてきた多年草などを1人1種類選んで調べ、
受講生の感性で文章を作ります。
☆完成したものは、後日、きてみてガーデンの前に掲示します。
立ち寄られた際、ぜひ、ご覧になってください♪
後半は、「ガーデン・ランテパーティ」です。
ただ楽しむだけではありません。
お手入れの少ない時期に、
コミュニティガーデンの仲間との交流を深め、
来年の春からも一緒に頑張ろう!という意味があります。
やり方は様々で、この講座では、各自が一品ずつ持ち寄ることで、
みなさんの負担にならないようにする方法を取っています。
途中には、
他の施設でのコミュニティーガーデンについて、事例紹介を行いました。
発表して下さったのは、受講生の方。
高齢者施設に花壇活動を取り組んだことで、
外へ出かけるきっかけや手先を使う運動につながったなど、
花壇の持つ1つの可能性を実感しました♪
また、今回が最終回ということで、
受講生やサポートをして下さったボランティアへ表彰状の授与を行いました!
今回の講座修了生には、次回の講座のサポートボランティアになることが出来ます♪
これで、今年度の「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座」は全て終了。
講座を行った狭山公園を通して、卒業生同士のつながりや
他の地域での活動へ参加するなど、新たな仲間が増えることを願っています!
みなさん、お疲れ様でした♪
2018年1月11日
狭山公園のお正月と言えば、狭山丘陵の素材を使った
パークセンター前の大きな門松。
野山北・六道山公園の田んぼで大事に育てられた
もち米の稲藁を整えるところから始まって、
竹を磨き、「男結び」を練習し、こつこつ準備をしてきました。
いよいよ門松づくり当日、
クマザサ、マツ、ナンテンを狭山公園内で調達してくるところから
スタート!
日ごろから雑木林活動をしている皆さんですから、
手慣れたものです。
立派な門松が完成♪
友の会の5歳から80歳のみんなで力合わせて作った門松には、
狭山丘陵の素材や伝統、人の技や気持ちがつまっています!
★★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年1月8日
1月21日の『花炭づくり』イベントに向けて、
友の会の皆さんで花炭づくりの練習を行いました。
毎年大人気の『花炭づくり』が安全で楽しく続いているのは、
友の会の皆さんの準備と練習の賜物です!
まずはコツをつかまないと難しい、着火の練習。
薪を井桁(いげた)に組んでいき着火、
火が安定したところで木の実を入れた缶を火にかけます。
火と煙のあがり方、色の変化などに注意をはらいます!
缶の中から出てくる白い煙は、順調に火が通っている目印。
道具の使い方、安全対策についても
ひとつひとつ確認しながらの練習でしたが、
花炭もきれいにできました♪
イベントでの“お楽しみ”の焼きマシュマロも“練習”。
おいしくできました♪
練習に参加した友の会の皆さんが、当日頼もしい班長を務めます。
1月21日のイベントが楽しみですね!※一般参加の申し込みは締め切っています。
後日、
着火には乾いた竹が必要!ということで、
★★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。