ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2018年6月
2018年6月24日
梅雨の晴れ間に「ちょこっとボランティア」を
東大和公園で 開催しました!
「ここに来ると気持ちが良い!」と言う狭山公園友の会の
皆さんを はじめ、10名の方が参加してくださいました。
一帯を覆うササを刈って集めてを繰り返し、
公園看板のまわりまで、すっかりきれいになりました!
生き物、植物の発見や会話も楽しい「ちょこっとボランティア」。
申し込み不要で、誰でも森のお手入れを体験できますので、
どうぞお気軽にご参加ください♪
次回は7月14日(土)10時~ 東大和公園で開催します!
↓東大和公園までのアクセスはこちら↓
★★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:東大和公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年6月20日
暖かさが増し、チョウやトンボなどが
よく見られるような季節となった狭山公園で、
「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座」第2回目を開催!
講師にNPO法人Green Worksの三浦 香澄氏と木村 智子氏、
コーディネーターにNPO法人 NPO birthの八木 佳保里氏をお招きし、
四季を通したガーデンづくりの知識や技術はもちろん、
“みんなで一緒にガーデンを作る”
手法や楽しく活動するコツなどを学べる講座です。
今回は、「花苗の植栽方法や土づくり」について、
じっくりと学んでいきます!
まずは「植物の基礎知識」「土づくり」
「道具の貸し出しについて」についてです。
「一年草」「多年草」などの植物の違いや、
植えつけた花が伸び伸びと育つ環境づくりなど、
ガーデニングに必要な基礎知識を学びます。
室内でのレクチャーの後は、花壇の引き抜きと土づくりに入ります!
まずは、講師によるデモンストレーションです。
一年草を引き抜き、肥料の蒔く量や土の耕し方などをみなさんの前で披露♪
そして、早速実践をしていきます!
まずは現在生えている一年草や雑草を抜き、土づくりをします。
植物が根を伸ばしやすいように、ふかふかの土にしていきます♪
続いて、腐葉土、苦度石灰、肥料を混ぜます。
使用する腐葉土は、
狭山公園友の会で集めた公園の落ち葉で作られており、
栄養もたっぷり!
お昼休憩は、木陰でピクニック♪
そして午後は、いよいよ植え付けです!
きてみてガーデンサポーターのみなさんが事前に考えたデザインを確認し、
花の配置を決めていきます!
(※きてみてガーデンサポーターとは、
コミュニティガーデン講座の卒業生の方々で構成されたボランティア団体です)
苗を置いていくだけでなく、
遠くから全体のバランスを見る方もいることで、
綺麗に配置をすることが出来ます♪
植え付けが終わったら、最後は水やりです!
ここでは、植え変えのとき以外に水やりをしなくて済むようにするため、
植えつけたときに出来るだけたっぷりと水やりをしていきます。
1株にゆーっくり10秒あげるということで、
「こんなに長くあげるんだ!」と驚いている方もいらっしゃいました!
無事に植え変えは終了し、最後に記念撮影をしたら、今回の講座はここまで!
これから成長してどんな花壇に変化していくのか、楽しみですね♪
*************
★狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
2018年6月10日
狭山公園で『親子自然あそびプログラム3,4歳編』を開催しました。
こちらは、小さなお子さん連れのファミリーを対象に
身近な自然の楽しみ方をお伝えしているプログラムです。
講師には春日直子さん(一般社団法人遊心)をお招きしております。
四季を通して、自然に関わることの大切さを感じてもらうために
昨年度より年間登録制にリニューアルし、今年度は2年目となります!
空が青く澄み渡るさわやかな天気の中、今年も沢山の方が集まりました!
これから一年間、よろしくお願い致します♪
初めて会う方々がほとんどなので、みなさん緊張をしている様子。
自分のお腹や親の体で触る練習をした後、草や木にタッチしていきます♪
どんなかんじがするかな?
続いてはフィールドビンゴ!
自然の中から五感を使ってビンゴカードに乗っているものを探します。
このプログラムでは、ビンゴ表に入っていなくても
子どもの興味を持ったものが最優勢となります!
木に登っているアリさんは、どうやったら手に乗ってくれるかな?
お母さんと一緒に考えてみます♪
そのままトウカエデの林へ入り、トウカエデの葉っぱを拾って観察!
広場に帰ってきたら、工作の時間です!
色画用紙をちぎり、林で見たトウカエデの葉っぱを真似して作ってみます!
模造紙に描かれた大きな幹に、みんなで作った葉っぱをペタペタ…
最後にみんなで空の色などを塗って解散!
次に会うときには、
どんな生きものや体験が待っているのか、楽しみですね♪
*************
★狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園
2018年6月7日
狭山公園友の会でデザイン、土づくりと準備を進めてきた
4つの花壇の植え替えを行いました!
マリーゴールド、ジニア、アンゲロニア、
ニチニチソウ、サルビア、ベゴニア、センニチコウ
コリウス、シロタエギク といった
色とりどりの花々を、色合いや高さのバランスを見ながら配置していきます。
配置が定まったところで、
植えて、
植えて、
完成!
咲き始めたラベンダーやアジサイとも相まって、
しっとり爽やかな中に華やかさを感じる、
素敵な花壇になりました♪
友の会の皆さんの思いのこもった夏秋花壇を、
ぜひ見にいらしてくださいね。
★★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年6月4日
5月5日の子どもの日の「さやまキッズプログラム」で、子どもたちが風の広場の花壇にヒマワリのタネを植えてくれましたが、ヒマワリが芽を出し、10cmほどの大きさまで育ってきました。
苗がすこし込み合ってきていて、そのままにしておくと、養分の奪い合いになって倒れやすくなってしまいます。また、少し雑草も目立つようになってきました。
元気なヒマワリに育てるため、今日はヒマワリの苗の間引きと草取り作業を狭山公園友の会の皆さんと行ないました!
作業の前は少しゴチャゴチャ感があった花壇も…
お手入れ後はスッキリ、キレイになりました!
狭山公園友の会の皆さん、お疲れ様でした!
まだまだ小さいヒマワリですが、7月中旬頃には人の背の高さほどに大きくなり、花が咲く見込みです。
皆さんも狭山公園に来られた際には、ヒマワリの育ち具合をぜひ見に来てください!
また、花壇のお手入れなどにご興味がある方、狭山公園友の会として活動してみませんか?お待ちしています!
★★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)|見ごろ情報
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。