ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2018年7月
2018年7月30日
7月15日、狭山公園にてガイドウォークを開催しました!
非常に暑い日だったのですが、7名の方が参加してくれました。
まずは、今の時期に多く見られるセミを観察しました。
ここで見つかったのはミンミンゼミとニイニイゼミ、持ち方を練習し、虫眼鏡を使って、体の特徴をじっくり観察しました。
特に、皆さんが驚いていたのがセミのオスとメスの見分け方。
鳴くセミはオスだけで、そのおなかには音を大きくする器官があり、それで見わけることができるのです!
子どもたちは夢中でセミを探してくれて、たくさんの成虫を見ることができました!
また、抜け殻探しも楽しかったようで、帽子いっぱいに殻を集めて、持ち帰った子もいました。
次は、シダレザクラで虫探しをしました。
桜の葉っぱをよく見ると、いろいろな虫が観察できます。
ここでは葉っぱを食べるとても小さなサクラサルハムシという虫や、なかなか見られないハチに寄生されたテントウムシを紹介しました。
テントウムシに産み付けられた卵から孵化したハチの幼虫は、テントウムシの体の中を食べて育ちお腹を食い破って外に出てまゆを作ります。そんな状態でも生きているテントウムシもいて外敵が近づくとお腹の下のまゆを守ります。
不思議なハチとテントウムシの生態に、皆さん感心していました。
昆虫だけでなく、植物も紹介しました。
まずは、ムクノキ。今の時期は緑色の可愛らしい実がついています。
葉っぱの表面はやすりのようにざらざらしていて、木材を磨くために使われていた時代もあります。
そのため、木工(むく)や杢(もく)が名前の由来という説があります。
大きくてとげとげした実が特徴のアメリカスズカケノキ。
ポプラと呼ばれる木の一つで街中でもよく見かけます。
実は綿毛の付いた種の集まりで、熟すと割れて風に運ばれていきます。
木の下で、広がった実を見つけることができました!
ガイドウォーク中に、狭山公園ではなかなか見つからない、フクロウの羽を拾った方もいました!「持って帰って、宝物にする!」と、大事に大事に持っていました。
熱中症の危険があったため、今回のガイドウォークは日陰で少し短いコースを歩きました。
それでも、たくさんの面白い生きものを見つけることができました!
暑い日が続きますが皆さんも熱中症には十分注意して、涼しい日陰で生きものを観察してみてはいかがでしょうか!
8月は大変暑くなることが予想されるので、ガイドウォークはお休み。
次回は9月の開催です。皆さんのご参加、お待ちしています!
塚本レンジャー
カテゴリー:ガイドウォーク|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報
2018年7月22日
夏まっさかり!といった陽射しとセミの声の中、
ちょこっとボランティアin東大和公園で開催しました!
5月、6月とみなさんでコツコツとササ刈りを行ってきた「森のあそび場」
ですが、7月になるとさらに勢いを増すのがこのアズマネザサ。
経験を積み、安全管理講習も受けて、こちらも勢いを増す狭山公園友の会
の皆さんが作業を率います!
暑い中ですが、ササが地上部をどんどん伸ばすこの時期の草刈りは、
森を守るうえでとても有効な作業。剪定ばさみを持つのも初めてという
参加者の方も、その大切な作業に関わっていただきました!
刈った草は熊手で集めて、
道具のお手入れまで、友の会メンバーがレクチャー。
こまめに休憩をとる中でのおしゃべりも楽しく、
タマムシやセミ、様々な植物の発見もあり、
充実したちょこっとボランティアとなりました♪
申し込み不要で、誰でも森のお手入れを体験できる
「ちょこっとボランティア」、
次回は9月1日(土)10時~八国山緑地で開催します!
どうぞお気軽にご参加ください♪
★★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:イベントの報告|東大和公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年7月16日
ミンミンゼミが鳴き始めた7月の狭山公園で、
ロープ1本と自分の力で木を登る
「ツリーイング体験会!」を開催しました。
力や体力に不安がある方でも大丈夫!
大人から小さいなお子さんまで、簡単に登ることが出来ます♪
参加者をサポートしてくれるのは、
ツリーマスタークライミングアカデミーのみなさんです!
今回の見どころは、多摩湖。
中には、木の上に座る方も♪
狭山公園では、今年度にあと2回開催する予定です。
事前の申し込みが必要ですので、公園HPのイベント情報をご確認下さい!
※3回目は、11月ごろを予定しております。
*************
★狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
2018年7月14日
雑木林、花壇、水辺など、多岐にわたる狭山公園友の会の活動をしていく中で、
とても大事な安全管理について、夏の講習を行いました。
基本となる服装や心構えを確認し、
夏~秋に特に注意したい熱中症、蜂や毛虫についての対応を学びます。
ポイズンリムーバーの使い方も、毎年繰り返し練習!
必要な物が揃っているか、救急箱の中を皆でひとつひとつ確認します。
続いて野外で、蜂に刺された人がいた場合、熱中症の人がいた場合の
シミュレーション。
リーダー(全体統括)・サブリーダー(情報周知)
道具係(救急箱、AED、水)・救急係(応急手当)
連絡係(119番通報、公園管理所連絡、救急車誘導)
記録係(被害者情報、時間経過) の役割を、実践して身につけました!
いざという時に自分と周りの人を助ける講習に参加してくださった皆さん、
ありがとうございました!
引き続き安全に楽しく活動していきましょう。
★★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年7月13日
先月に増えつけた花が梅雨の雨を受けて大きく育ち、
花壇が一層華やかになってきた頃、
「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座第3回目」を開催しました!
講師にNPO法人Green Worksの三浦 香澄氏と木村 智子氏、
コーディネーターにNPO法人 NPO birthの八木佳保里氏を招き、
四季を通したガーデンづくりの知識や技術はもちろん、
“みんなで一緒にガーデンを作る”
手法や楽しく活動するコツなどを学べる講座です。
今回は、「しっくりガーデンニングと花の活用」について、学んでいきます!
始めに、前回の講座の内容について振り返りをした後、
「茶色いものを取る」「大きくなった雑草を取る」
「エッジを際立たせる」といった3つの優先順位をつけることで、
わずかな時間で綺麗な花壇を作ることが出来る。
そんな話もありました♪
お手入れのコツを学んだ後は、早速実践!
講師ときてみて花壇を回りながら、
見どころや季節に合ったお手入れのポイントを確認し、
花の成長をみて、自分たちの想像した通りになったか、
感想を話しながら行います!
お手入れの最後には、
見頃なラベンダーを使ったバンドルズづくり!
切った花は、クラフトなどで上手に活用して楽しむ。
花を11本摘み取り
糸で束ねてリボンで結び、
自分だけのラベンダーバンドルズが完成!そして、皆さんで記念撮影!
最後には「花名札づくり」をしました。
綺麗な花が咲いていれば、来園者も名前が気になります!
そんな来園者のために、講座では名札を作り、花壇に挿しています。
花名札用プレートにマスキングテープを貼って
その上から書くことで、毎年同じプレートを使用できます!
次回の講座は少し間が空いて、9月22日(土)の開催となります。
その間のきてみて花壇は、7月と8月のガーデニングDAYにて、
お手入れを行う予定です♪
*************
★狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
2018年7月10日
7月1日、狭山公園にてさやまキッズプログラムを開催しました!
今回は森を探検しながら木の実や草の実を探して、それを使っていろいろな遊びを紹介しました。
まずはトウカエデの林を探検します。
ここで見つけたのはトウカエデの実です。
風で遠くまで運ばれるため、実に羽が付いています。
これをみんなで拾い集め、空に飛ばしてみました!
クルクル回転しながら舞う実を見て、子どもたちも楽しそう!
次は太陽の森へ移動して、エゴノキの実で遊びました!
エゴノキの実は木から垂れ下がってついています。
細かくすりつぶして水が入ったコップに入れ、ストローで息を吹き込んでみます。
すると…
なんと、シャボン玉みたいに膨らみました!
エゴノキの実にはせっけんに似た成分が含まれています。
昔の人はこれをせっけんの代わりにしていたそうです。
なんと、実際にエゴノキのせっけんを試してくれた子もいました!
「ぬめぬめして不思議な感じだった」という感想をいただきました。
せっけんの代わりになるといっても、普段使っているせっけんとはちょっと違うみたいですね!
とても暑い日だったけど、19名の人が参加してくれた今回のキッズプログラム。
植物の実でいろいろな遊びを楽しむことができました。
特に、エゴノキは人気で、ほとんどの子が「シャボン玉みたいなエゴノキが面白かった!」という感想をくれました。
7月15日(日)には、どなたでも参加できる狭山公園ガイドウォークがあります。
皆さんのご参加をお待ちしていますね!
*エゴノキの実は飲み込むと体によくありません。プログラム中も十分注意して実施しています。皆さんも遊ぶときは気をつけましょう!
塚本レンジャー
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園
2018年7月10日
7月7日(土)の午前中、「狭山公園わいわいミーティング」を開催しました!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「わいわいミーティング」では、毎年違ったテーマに対して、
意見を交換などを通して、より良い公園を
みなさんと一緒につくっていくイベントです♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今回のテーマは「小さなお子さま連れでも利用しやすいパークセンターって?」
東京都の子供・子育て支援の取り組み「こころとからだを育てる活動体験の拠点づくり」の一つとして、狭山公園に野外体験ができる場とするため、パークセンターと周辺の広場、園路の改修を東京都が検討しています。
*****リニューアルの概要***************
・親子や子ども同士が、成長に応じて、自然にふれあい、自然を学ぶとともに、互いのコミュニケーションを高める場として都立公園を整備するものです。
・自然体験をより手軽に楽しめるよう、活動体験拠点施設や展示室等のほか、授乳室や子どもトイレ等を整備します。
【整備スケジュール(予定)】
2018年度 実施設計
2019~2020年度 改修工事、
2021年 リニューアルオープン(予定)
以下は2018年3月末時点の計画の概要です。
※施設の規模や内容は変更する場合があります。
*******************************
今回のわいわいミーティングは、小さなお子さま連れの方が参加しやすいよう、
公開アンケート方式で行いました。
6月30日にパークセンター前に計画の概要の説明パネルと投票式のアンケートパネルを掲示。
3つの質問の選択肢に対し、特に重要と思うものに対してシールを貼って投票していただきました。
7月7日のわいわいミーティング当日はスタッフを配置し、来園者に積極的に声をかけて、投票いただきました。
このほか、要望やご意見、アイデアがある方には自由記入用紙に書いていただきました。
【アンケートの結果】
6月30日~7月6日の間で38人、7月7日のわいわいミーティングでは50人、合計88人に投票いただきました!
Q1「親子向けの機能や設備について、特に重要と思うものは?(3つまで)」
パークセンターに必要な親子向けの機能や設備では、最もニースが高かったのは「絵本&キッズスペース」(65件)、
次いで「子ども用の低いイスや机」と「トイレとは別の子ども用手洗い所」がそれぞれ41件と同率2位となりました。
Q2「パ―クセンターの展示等について、特に重要と思うものは?(3つまで)」
展示内容については、「水辺の生きもの展示(魚など)」が51件と最も多く、
次いで「子どもと楽しめる展示(触れる展示など)」と「調べものコーナー(顕微鏡、図鑑など)」がそれぞれ42件で同率2位となりました。
Q3「パークセンターの屋外にある機能やサービスについて、特に重要と思うものは?(3つまで)」
パークセンターの外の機能やサービスについては、「水にさわれる場所」が56件と最も人気が高く、
第2位は「軽食やアイスなどの自動販売機」(43件)、第3位は「休憩や飲食ができるスペース(テーブル、イス)」(39件)となりました。
ご回答いただきました内容は、今年度の設計を検討する際の参考とさせていただきます。
なお、いただいたご意見全てが反映されるとは限りませんので、あらかじめご了承下さい。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
2018年7月7日
5月5日の子どもの日、「さやまキッズプログラム」にて
子どもだちが種まきしてくれたヒマワリですが、
今週、ついに開花しました!!
丈は、高いもので1m50cmほど!
風の広場が一気に夏らしい表情になりました。
現在はまだ一部のみの開花ですが、
来週の三連休には見ごろを迎えそうですので、
狭山公園に来られた際は、ぜひヒマワリ花壇にお立ち寄りください♪
また、8月には、ヒマワリの向かいの花壇にて
コスモスの種まきも予定しておりますので、お楽しみに!
さらに、花壇のお手入れなどにご興味がある方、
狭山公園友の会として活動してみませんか?
お待ちしています!
★★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)|見ごろ情報
2018年7月7日
7月7日は七夕の節句。
狭山公園では今年も七夕かざりを立てました!
ササをまず飾りつけてくださったのは、狭山公園友の会の皆さん。
子どもも大人も、願いを書く時は真剣!思いがこもります。
まっすぐ伸びるササを彩る飾りと短冊は、星空まで届きそう♪
狭山公園の七夕かざりは来園者の皆さんの願いごとでいっぱいになりました。
家族、友人、動物、世界の幸せを願う気持ちが、天まで届きますように!
*********************
狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山公園丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
2018年7月1日
緑が眩しい6月の狭山公園で、
ロープ1本と自分の力で木を登る
「ツリーイング体験会!」を開催しました!
参加者をサポートしてくれるのは、
ツリーマスタークライミングアカデミーのみなさんです!
見ているととっても体力を使いそうですが、
実は力はほとんど使用しません!
木の上までいくと、枝の上に乗ることも!
狭山公園では、今年度にあと3回開催する予定です。
事前の申し込みが必要ですので、公園HPのイベント情報をご確認下さい!
※7月開催分は、既に定員に達したため〆切とさせて頂いております。
3回目は、11月ごろを予定しております。
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。