ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2019年5月
2019年5月24日
2019年5月17日
狭山丘陵フォトロゲイニング2019へのお申込み、ありがとうございます。
エントリーされたチームをお知らせします。
皆様のお越しをお待ちしております!
参加チーム
(一般78チーム、ファミリー19チーム、合計97チーム)
(大人239人、中学生2人、小学生26人、未就学児6人、合計267人)
カテゴリー チームNo. チーム名
一般 A001 えるぼん
一般 A002 ゾウガメFC
一般 A003 もう一杯
一般 A004 チームくろんぼ
一般 A005 ことり
一般 A006 おとしごろ
一般 A007 高尾駅7:30
一般 A008 チームYUMAKI
一般 A009 みとほし
一般 A010 さかふく
一般 A011 ひーじゃー
一般 A012 元祖・やぶこぎ隊
一般 A013 B&J
一般 A014 チームTakigawa
一般 A015 SleepingSheep
一般 A016 チームα
一般 A017 桜梅桃李
一般 A018 ひつじ男子
一般 A019 リバーモア
一般 A020 arukoty
一般 A021 &ラン
一般 A022 生山家
一般 A023 インコム
一般 A024 team woodbell
一般 A025 にゃん太郎ズ
一般 A026 チームNOMU
一般 A027 株式会社 東晃
一般 A028 86
一般 A029 むさし村山アスリートクラブ
一般 A030 星野組
一般 A031 モフモフずぅこちゃん
一般 A032 セキセイインコ友の会
一般 A033 NBPS・チームヘディングアップ
一般 A034 decimo
一般 A035 NBPS・チームノースアップ
一般 A036 ランラン
一般 A037 やたけファミリー
一般 A038 スマイル100%
一般 A039 みいさん
一般 A040 Barmyほえる
一般 A041 アルプス灯会A
一般 A042 アルプス灯会B
一般 A043 青柳
一般 A044 ネオ・ティラミス
一般 A045 えだまめ
一般 A046 teamひでき
一般 A047 桜組
一般 A048 チームさやまちゃ
一般 A049 K&Y
一般 A050 山雅(ガチチーム)
一般 A051 山雅(ゆるゆるAチーム)
一般 A052 山雅(ゆるゆるBチーム)
一般 A053 御散歩日和
一般 A054 のすけ
一般 A055 FunRun
一般 A056 Team紅
一般 A057 パンダフル
一般 A058 モンゴルパワーズ
一般 A059 CINQ
一般 A060 かめえど幕府
一般 A061 つかひめ
一般 A062 チーム桐薬
一般 A063 竹馬
一般 A064 チョコマッキー☆
一般 A065 ライオンズ
一般 A066 コメッツ
一般 A067 福猫珈琲
一般 A068 岸やんJAPAN
一般 A069 まらそん部
一般 A070 のっぽ
一般 A071 すいすいトレイルズ
一般 A072 IRC
一般 A073 チーム遠足
一般 A074 明星大学まちもりA
一般 A075 明星大学まちもりB
一般 A076 ラスカル
一般 A077 ひのたま
一般 A078 チームアーキテクト
ファミリー B001 ちったさん
ファミリー B002 永田家
ファミリー B003 えび
ファミリー B004 pipi
ファミリー B005 Maika & Haruka
ファミリー B006 アナザースカイ
ファミリー B007 ゆとら
ファミリー B008 シャンシャン
ファミリー B009 チームけんけん
ファミリー B010 うちにオセロが来ました
ファミリー B011 緑かがやく
ファミリー B012 RIO GRANDE
ファミリー B013 きょへあゆ
ファミリー B014 チーム カネダ
ファミリー B015 競泳チーム
ファミリー B016 ゴーヤ
ファミリー B017 もちもちスクイーズ
ファミリー B018 どらごんぷく
ファミリー B019 ノムショウズ
2019年5月13日
心地よい気温となった5月12日、東大和公園にて
「東大和市環境を考える会」の皆さんと共催の観察会「ハルゼミの鳴く林で春の花をみよう!」を開催しました。
9:30に東大和市郷土博物館に集合し、
まずは東大和市環境を考える会の原会長が挨拶をした後、
同会メンバー下村さんと永井さんの引率で東大和公園に向けて出発。
東大和公園に到着。ここからは植物を中心に観察を行っていきます。
ここはアカマツ広場。
ハルゼミはマツの木がないと生息することができません。
マツを保全することがハルゼミの保全にもつながるため、アカマツの育成を行っていることをレンジャーが解説していると...
近くのアカマツでハルゼミが鳴き始めました!貴重なハルゼミの声を聞けて皆さん大喜び!
その後は、ツクバネウツギ、アワブキ、エゴノキなどを観察していきます。
ツクバネウツギの萼片は、淡いピンク色で花のようです。
アワブキは、枝を燃やすと切り口から泡がでることから名前がついたそうです。
後半、ハルゼミ口付近のアカマツから再びハルゼミの声が!
参加者全員が声を聞くことができました。
今回の観察会は、タイトルの通り、ハルゼミの声を聞き、様々な解説を聞きながら植物を観察し、東大和公園の自然を満喫していただくことができました!
ご参加いただいた皆様、東大和市環境を考える会の皆様、ありがとうございました!
2019年5月12日
ぬけるような青空のもと、5月5日狭山公園の子どもの日イベント
2019さやまKIDSDAY を開催しました!
●毎年大人気!狭山公園友の会による「クラフトコーナー」●
木の実モビール♩ 竹のけん玉 ♪
里山こいのぼり♩ 紙とんぼ♪
友の会の皆さんが工夫をこらした、狭山丘陵の素材を使ったクラフトの数々に、
塗ったり切ったり、貼ったり飛ばしたり、
子どもたちの笑顔はじけます!
さやまの空に夢をとばそう!「夢こいのぼり」は
みんなの夢でいっぱいになりました♪
●大人も夢中の「薪割り体験コーナー」●
日頃雑木林のお手入れを行っている友の会の全面サポートで、
気持ちよく薪割り体験!リピーター続出です。
この木はどこから来たの?森のお手入れって何をするの?
といった質問もたくさん寄せられました。
ぜひ雑木林のお手入れボランティアに参加してくださいね!
●貴重なはく製展示「狭山丘陵のいきものたち」●
人間のすぐそばで生きている動物たちの存在に、
たくさんの方が関心を寄せてくださいました!
お隣の「公園オリジナルグッズ販売」では、
剥製展示でもお伝えしているロードキルの防止を目的とした
ステッカーなども販売しています。
●公園レンジャーの「ガイドウォーク」●
KIDSDAY特別プログラムで5月の公園を探検!
オレンジハットのキッズレンジャー達も大活躍です♪
ガイドウォークは毎月開催中!こちらもぜひご参加ください。
●狭山丘陵のゆるキャラ大集合!「ゆるキャラと写真を撮ろう」●
ゆるキャラ一挙登場のまたとない機会。
あまりのかわいさに広場一帯が歓声に沸きました!
今年のKIDSDAYでは狭山丘陵周辺の
6市町:入間市、所沢市、瑞穂町、武蔵村山市、東大和市、東村山市
のブースが開かれ、たくさんの情報が発信されました。
狭山丘陵をめぐる5/26のフォトロゲイニングも楽しみです!
●ゆったりのんびり「さやま青空BOOK」「ハンモックコーナー」●
絵本を読んだりハンモックに揺られたり、思い思いに過ごします。
狭山公園パークセンターでは、イベント日以外でも
毎日絵本の貸し出しを行っています♪お気軽にご利用ください。
イベントプログラムに参加したり、
美味しい物を食べたり、原っぱでお昼寝をしたり。
緑いっぱい気持ちの良い狭山公園の春を
1000名を超える皆さんに楽しんでいただきました!
ご来場の皆さん、協力団体の皆さん、狭山公園友の会の皆さん、
ありがとうございました!
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2019年5月8日
狭山公園、パークセンター前の大きなミズキの木が、
白い花をいっぱいに咲かせています。
小花が集まってテーブル状になっており、優しい甘い香りを漂わせます。
様々な昆虫が蜜を求めてやってきますが、
中には、葉っぱが目当ての虫も。
この時期、ミズキには黄色と黒の特徴的な毛虫が発生します。
キアシドクガというガの幼虫で、人間に害はありませんが、
昨年も大発生して、若いミズキの木を丸坊主にしたりしています。
大発生は数年間続くことがありますが、増えすぎると自然に淘汰されて、
数を減らしていきます。
このため公園では薬剤による駆除などは行わず、様子を見ています。
成虫は真っ白で、名前の通り足が鮮やかな黄色です。
チョウのように昼間に梢を飛び回り、6月にはその美しい姿に問い合わせが来ることも。
幼虫の発生時期は5月いっぱいくらいです。
毛虫の苦手な方には申し訳ありませんが、少しだけ我慢をお願いしております。
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。