ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2019年7月
2019年7月31日
2019年7月23日
暑さの戻った7月20日、狭山公園で
「わいわいミーティング
~親子×狭山公園の あったらいいなをみんなで語ろう!~」を
開催しました!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「わいわいミーティング」は、毎回違ったテーマで
皆さんと意見交換を行い、より良い公園を
一緒につくっていこう!というイベントです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
昨年の狭山公園わいわいミーティングでは
「小さなお子さま連れでも利用しやすいパークセンターって?」を
公開アンケート形式で実施し、88名の方に回答いただきました。
今回のテーマは
「親子×狭山公園の あったらいいなをみんなで語ろう!」。
日頃から子ども達と一緒に公園を利用してくださっている9名の皆さんと、
実際に公園を歩きながら「あったらいいな」の意見を交換していきます。
1か所ある遊具広場は子ども達に大人気のスポットですが、
自然の中で遊ぶ楽しさを伝えるためには
遊具から距離をとる工夫も必要という意見で皆さん一致。
木の実や落ち葉で豊かな遊びができること、
虫の住処を残すことの大切さも再確認できました。
特に「あったらいいな」という意見が多く出たのは水辺の環境です。
公園内に湧水の池や北川といった水の流れがある中で、
少しでも水に触れられる場をつくることはできないか?というご意見は、
いつも子ども達と接している皆さんの強い実感からくるもの。
最後の意見出しでも、
〇子どもが自分の責任で、自分で自由に遊べる場
〇遊びを促してくれるプログラムやスタッフ
〇水辺の生きものに触れる場、どろんこ遊びできる場
〇火や、冷たいという体験、四季を通して自然を感じる体験
〇大人も自然あそびを好きになる機会、指導者・親向けのプログラム
といった、今回の参加者の皆さんだからこその具体的な意見が出てきました。
前回のわいわいミーティングで意見交換した
「子ども連れでも利用しやすいパークセンター」から、今度は
外へ一歩踏み出す工夫、仕掛けづくりへ。
参加者の方からもお話が出た
「豊かな自然が安全に楽しめるという狭山公園の魅力」を
さらにのばしていくためにどういったことが必要なのか、
公園に関わる皆で共有することができました。
いただいたご意見は今後のイベント・プログラムづくり、
地域の方々やボランティアの皆さんとの関わりといった
公園運営に反映し、活かしてまいります。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
2019年7月17日
狭山公園パークセンター横のフェンスにて、
昆虫写真の展示を始めました。
夏の狭山公園で見られる昆虫の写真を展示。
その数なんと51枚!
レンジャー入魂の企画に、虫好きの来園者の足が止まります。
アオスジアゲハ、タマムシといった美麗な昆虫から、
渋い魅力のウバタマムシ、
背中のハートマークが可愛いエサキモンキツノカメムシなどなど。
どんなところで見られるか、レンジャーのひとこと解説が付いています。
お子さんと一緒に、園内で実物を探すもよし。
ぜひお楽しみください。
カテゴリー:パークセンター|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報
2019年7月10日
先月に植えつけた花が梅雨の雨を受けて大きく育ち、
花壇が一層華やかになってきた頃、
「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座第3回目」を開催しました!
講師にNPO法人Green Worksの三浦 香澄氏と木村 智子氏、
コーディネーターにNPO法人 NPO birthの八木佳保里氏を招き、
四季を通したガーデンづくりの知識や技術はもちろん、
“みんなで一緒にガーデンを作る”
手法や楽しく活動するコツなどを学べる講座です。
今回は、「しっくりガーデンニングと花の活用」について、学んでいきます!
始めに、前回の講座の内容について振り返りをした後、
「お手入れのポイント」についてレクチャー。
「茶色いものを取る」「大きくなった雑草を取る」「エッジを際立たせる」
3つの優先順位をつけることで、わずかな時間でも花壇が綺麗になります♪
続いて、「植物の基礎知識」について。
一年草、多年草、宿根草などの意味を知ると
その後、「グループワークとは」「花名札づくり」
「選択的除草」と講義・実習を行った後、
今の時期ならではのクラフト「ラベンダーバンドルズづくり」を行います。
狭山公園友の会で育てたラベンダーから花穂を摘み、リボンを編み込んで完成♪
次回の講座は少し間が空いて、9月21日(土)の開催となります。
その間のきてみて花壇は、7月と8月のガーデニングDAYにて、
お手入れを行う予定です♪
*************
★狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
2019年7月10日
上品な甘い香りのリョウブに続いて、
独特な香りを漂わせて、モッコクの花が咲きだしています。
モッコクは目立たない常緑樹ですが、樹形の美しい庭園木として好まれ、
狭山公園にも何本も植えられています。
7月ごろにクリーム色の花をうつむきに咲かせます。
地味ですが、目を向けてみるとなかなか可愛い花です。
樹下に立つと、ジャスミンに似た、
甘さと微妙な臭気が混じった、重い香りを感じます。
苦手な方もいらっしゃるかもしれませんが、香りにひかれてくる昆虫は多いようです。
第2トイレ横の木が、よく花をつけています。
花の写真を撮影していたら、来園者の方に材としては何に使えるのかと
質問をいただきました。
調べてみたところ、材木としては緻密で美しく、丈夫。
細工物に適するとともに、沖縄では建築材としても重宝されてきたそうです。
樹木って面白い!夏の狭山公園に来てみて!
2019年7月5日
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。