狭山公園だより

ホーム > 狭山公園八国山緑地東大和公園 > 狭山公園だより > 2022年5月

2022年5月23日

ウンモンスズメの姉弟?

季節が夏に進み始め、狭山公園でも様々な昆虫が姿を見せています。

 

こちら、ケヤキの木陰の草に止まっていたウンモンスズメ。

淡い緑と深い緑色の混じる模様が美しい、大型のスズメガです。

どうやら羽化したばかりで、草の茎に止まって羽根を伸ばしているところ。

写真に納めてみると、あれ、何か違和感…。

横に回ってみると、なんと同じ茎にもう一匹止まっていました。

 

同じケヤキの木で育って土中でサナギになったのでしょうが、

同じ日、同じ草の上で羽化するとは、なかなかすごい偶然です。

上に止まっている方がお腹が太く体も大きいのでメス。

下に止まっている方はオスのようです。

 

しばらく観察していましたが、日没後に飛び立っていきました。

ちょっと嬉しい出会いでした。

 

 

 

 

カテゴリー:狭山公園|生きもの情報

2022年5月19日

整備工事に伴う駐車場閉鎖について(5月19日)

桜花期の工事中断や天候不良による工事の遅れなどのため、

狭山公園駐車場の整備工事期間が延長となりました。

 

令和4年4月11日(月)~令和4年7月下旬(予定)

 

工事に伴って、駐車場閉鎖も延長となります

ご利用の皆様には大変、ご不便をおかけしますが、

ご理解・ご協力をお願いいたします。

カテゴリー:その他

2022年5月18日

「3年ぶり!『さやまKIDS DAY』開催♪(5/5)」

5月5日のこどもの日。

こいのぼりも気持ちよさそうに泳ぐ中、実に3年ぶりとなる

『さやまKIDS DAY』を開催しました!

子どもたちに楽しんでもらえるように、いろいろな遊びや展示を用意しました♪

 

さっそく当日の様子をのぞいてみましょう!

こちらは狭山公園友の会によるクラフトコーナー。

作れるものは、こちらの3種類!

・木の実モビール

・里山こいのぼり(コイの塗り絵を切り取り、笹に貼った手持ちのこいのぼり)

・竹のけん玉

 

木の実モビールは材料選びから♪

松ぼっくり、プラタナス、モミジバフウ。

好きなものを選びます。

素敵なモビールが完成♪

 

こちらは竹のけん玉。

枝とタコ糸、竹の輪っかで作ることができるけん玉です。

 

里山こいのぼりも大人気♪

鯉の用紙に色を塗って切り取り、笹に貼ったら完成!

狭山公園友の会の皆さん、ありがとうございました♪

 

さてこちらは、夢を鯉の用紙に書く『夢こいのぼり』のコーナー!

「アイドルになりたい」「ウサギになりたい」「きれいな海に行きたい!」などなど、

全97枚の夢こいのぼりが集まりました!

 

こちらは木陰でのんびり絵本を楽しむ『青空BOOK』のコーナー。

自然や生きものにちなんだ絵本がたくさん♪

ページをめくる音。お父さん、お母さんの優しい声。

とっても心地よい空間です。

こちらのコーナーは『狭山丘陵の哺乳類』はく製展示コーナー!

キツネやタヌキ、イタチ、アナグマなど、たくさんのはく製が並びました。

「狭山丘陵にこんなに哺乳類がいるの!?」と子どもたちだけでなく

大人の方もびっくりされていました。

 

カワイイ看板がお出迎え♪

こちらは狭山丘陵6市町の観光情報コーナー!

狭山丘陵とその周辺の見どころをご紹介♪

そしてなんと、全5体のゆるキャラも大集合!

これには子どもたちも大喜びです💨

 

久しぶりの開催に公園スタッフも感無量!

751名もの方にご来場いただき、

大盛り上がりの『さやまKIDS DAY』でした♪

 

改めて、ご来場いただいたみなさん、協力団体のみなさん、

狭山公園友の会のみなさん、

本当にありがとうございました!!

 

カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)

2022年5月18日

「ハルゼミの鳴く雑木林で春の植物を観察しよう!(5/8)」

心地よい気温となった5月8日、

東大和公園にて

「東大和市環境を考える会」の皆さんと共催の観察会、

「ハルゼミの鳴く雑木林で春の自然観察会」を開催しました。

 

 

東大和市郷土資料館に集合し、

まずは「東大和市環境を考える会」の永井会長からご挨拶。

 

そこから歩いて東大和公園正門広場へ移動。

ここからは、同会のメンバー下村さん、

松尾さんの2チームに分かれ、

植物を中心に解説しながら観察会をスタート!

 

普段なかなか聞けない植物の話に、

参加者の皆さんは楽しそうに耳を傾けていました。

 

 

アカマツ広場にて、パークレンジャーから、

アカマツの保全についての公園の取り組みを説明。

 

アカマツが松枯れ病により全国的に減っていること、

そのアカマツがなくなってしまうと、

そこでしか生息することのできない

ハルゼミもいなくなってしまうことを説明し、

アカマツの保全の大切さをお伝えすることができました。

 

 

当日は快晴ではなかったため、

ハルゼミの鳴き声は聞こえませんでしたが、

開催の2日前には「ムゼームゼー」という

特徴的な鳴き声を聞いたと、

参加者から情報がありました。

 

今回の観察会で様々な植物の解説を聞きながら

東大和公園の自然を満喫していただくことができました。

 

皆さんもぜひ公園に足を運んでみて下さい。

もしかしたらハルゼミの声が聴けるかもしれませんよ。

 

ご参加いただいた皆様、「東大和市環境を考える会」の皆様、

ありがとうございました!

カテゴリー:イベントの報告|東大和公園

2022年5月13日

【イベント中止のお知らせ】ちょこっとボランティアin東大和公園

5月14日(土)に予定されていたイベント、

ちょこっとボランティア in 東大和公園は、

天候不良のため中止いたします。

楽しみにして下っていた皆様には申し訳ございません。

 

なお、次回のちょこっとボランティアは、

6月18日(土)10時~ 八国山緑地での開催を予定しております。

 

 

カテゴリー:イベントのお知らせ|東大和公園

2022年5月3日

狭山公園で空中散歩!スーパーツリーイング参加者募集中!

5月28日(土)狭山公園でスーパーツリーイングを開催します。

ツリーイングとは、ロープを使って木に登ること。

専用ロープを使い、インストラクターの指導のもとで、

安全に高い木に登る体験ができます!

狭山公園でも過去何回か実施している人気プログラムですが、

今回は、『スーパー』ツリーイング。

垂直に上るだけでなく、ジップラインで降りる体験もできる特別編です!

楽しみながら樹木と触れ合い、自然とのつながりを感じてみて!

 

申込締切は5月18日(水)です。

詳細・お申し込みはイベント情報からどうぞ。

 

 

カテゴリー:イベントのお知らせ|狭山公園

2022年5月2日

令和4年度 狭山公園キッズレンジャー大募集!

ただいま、1年を通して自然を知り、守り、伝える活動を体験する

『令和4年度 狭山公園キッズレンジャー』を募集中です!

6月から翌3月までの間に、生きものの調査や環境保全、

自然解説などを体験する小学生向けのプログラムです。

 

生きものに詳しくなくても大丈夫!

レンジャーと一緒に、身近な自然のことを調べてみよう!

 

申込締切は5月13日です!

詳細・お申し込みはイベント情報からどうぞ。

 

カテゴリー:イベントのお知らせ|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園

所在地・アクセス

さやマップGIS

狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19

  • ■ 狭山公園へ行く
  • ■ 八国山緑地へ行く
  • ■ 東大和公園へ行く

狭山公園へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

西武多摩湖線 西武遊園地駅から(約5min)

徒歩 5分

車をご利用の場合

駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。

  • 駐車場 45台
    • ・無料
    • ・利用時間 9:00〜17:00
    • ・村山貯水池駐在所前
    • ・利用時間を過ぎると門が閉まりますので
       あらかじめご了承ください。
  • 身障者用駐車場 2台

八国山緑地へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

西武西武園線 西武園駅から(約5min)

徒歩 5分

車をご利用の場合

駐車場がありませんのでご注意ください。

東大和公園へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川駅北口
  • 西武バス『西武線東村山駅西口』行き
  • バス停『塩釜神社』下車

徒歩 10分

西武多摩湖線 武蔵大和駅から(約5min)

  • 東大和市ちょこバス内回り
  • バス停『東大和公園入口』下車

徒歩 0分

車をご利用の場合

駐車場がありませんのでご注意ください。

パンフレットダウンロード

都立野山北・六道山公園パンフレット

ダウンロード

狭山公園、八国山緑地、東大和公園パンフレット(PDF)約14MB

パンフレットはA3サイズで作成しています。
印刷の際は、ご利用のプリンタに合わせて用紙設定の変更をお願いいたします。