ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2022年8月
2022年8月25日
狭山公園には、自然の魅力や課題などを紹介する
『パークレンジャー』がいます。
パークレンジャーが自然を使った遊びや学びを紹介する、
「セルフガイドシート」を作成しています。
今回は、「木のヒミツ調査シート」をご紹介します。
〇小学校中・高学年向け
「木のヒミツ調査シート」:
地図を見ながら指定された木をさがします。木を見つけたら、樹皮や葉っぱに触ったり、札の解説を読んだりすることで、いろいろな木のヒミツを学ぶことができます。
木のヒミツ調査 シート【人の生活をささえる木】
樹皮のヒミツ 調査シート
葉っぱのヒミツ 調査シート
狭山公園パークセンターで配布していますので、
ぜひ、挑戦してみてくださいね!
カテゴリー:おすすめ|パークセンター|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園
2022年8月25日
狭山公園には、自然の魅力や課題などを紹介する
『パークレンジャー』がいます。
パークレンジャーが自然を使った遊びや学びを紹介する、
「セルフガイドシート」を作成しています。
今回は、「狭山公園 ビンゴカード(夏)」と
「都立狭山公園のひみつめぐりマップ」の2つのシリーズをご紹介します。
〇ちいさな子ども~小学校低学年向け
「狭山公園 ビンゴカード(夏)」:
夏に見られる植物・生きものを探すビンゴカード
身近な植物や生きものを探してみよう!
〇小学校中・高学年向け
「都立狭山公園のひみつめぐりマップ」:
狭山公園の歴史や環境保全活動に関するクイズに挑戦!
地図を見ながら、解説看板をさがします。
クイズに関する解説文章を読んで解答しよう。
狭山公園パークセンターで配布していますので、
ぜひ、挑戦してみてくださいね!
カテゴリー:おすすめ|パークセンター|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園
2022年8月18日
狭山公園にある、宅部池(やけべいけ)の北側斜面(土手)に
「ツリガネニンジン」がたくさん咲き始めました。
紫色の花、ピンク色の花、白色の花と様々な色合いのものがあり、
どれも涼しげな色です。
小さな風鈴がたくさんぶら下がっているような花の姿は、
風に揺れるとチリンチリン♫と音が聞こえてきそうです。
このツリガネニンジンも、前回紹介した「クサギ」同様、
開花中に自家受粉(自分のおしべの花粉が自分のめしべにつくこと)を
防ぐため、おしべが花粉を出す「雄性期」から
めしべが働く「雌性期」へ移行する『雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)』の花です。
花から飛び出るめしべをよく見ると、めしべの先がこん棒状(写真中央右)の
雄性期のものと、3裂した(写真中央左)雌性期のものがあります。
おしべは花の中にあり見えにくいですが、
おしべが花粉を出し終わると、めしべが3裂して
自分以外の花の花粉を受け入れます。
こんな小さな花の中でもいろいろな生存のためのドラマがあるようですね。
見つけたらぜひ、観察してみてくださいね!
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|見ごろ情報
2022年8月18日
狭山公園に一歩入ると、あちこちからセミの鳴き声が聞こえてきます。
いったい何匹のセミがいるのでしょう?と思うぐらいのにぎやかな鳴き声です。
トウカエデの林やトチノキ林に行くと、
高いところにあるトチノキの葉っぱの裏側に、
たくさんのセミのぬけがらがついています。
暗い中、土から出て、こんな高い木の葉っぱまで登って羽化するかと思うと、
セミの幼虫のたくましさに感心してします。
レンジャーミニ図鑑⓸(西武・狭山丘陵パートナーズ レンジャー部発行)では、『狭山丘陵で見られるセミ』を紹介しています。
裏面はセミのぬけがら図鑑になっていて、
どのセミのぬけがらなのか?の見分け方も書いてあります。
狭山公園パークセンター前に置いてありますので、
レンジャーミニ図鑑片手にセミ探しや、セミのぬけがら観察も楽しいですよ。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報|見ごろ情報
2022年8月18日
八国山緑地の踏切口の広場には、「エノキ」がたくさん植えられています。
今の時期、ちょうどエノキの果実が色づき始め、
オレンジ色のかわいい果実をぶら下げています。
この実は、秋になると赤褐色に熟し、
甘みがあり干し柿に似た味がします。
(※園内の動植物の採取は禁止されています)
野鳥にも人気の木の実です。
また、国蝶オオムラサキをはじめ、いろいろなチョウや、
ヤマトタマムシはエノキの葉を食べて育ちます。
さらにエノキは、エノキダケやヒラタケのほだ木にもなります。
また、太い枝が横に広がり大きな木陰を作るので、
昔の街道では一里塚に植えられていたと言われています。
八国山緑地でも夏の暑さの中、
エノキの下にある座卓やベンチで、涼をとっている方をよく見かけますよ。
木陰で休みながら、木の実を探してみてくださいね♪
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|八国山緑地|見ごろ情報
2022年8月13日
2022年8月11日
狭山丘陵ではクサギの花が咲き出しました。
葉っぱが独特の香りがするため名前は「クサギ」ですが、
花はいい香りがして、とてもエレガント。
薄紅色の萼(がく)から突き出るように白い花を咲かせます。
さらにそこから、おしべとめしべが長く伸びています。
一つ一つの花をよく見ると、
①おしべが上に伸びて、めしべが下を向いている花
②おしべが下がり、めしべが上を向いている花
があります。
下の花は①おしべが上向きの雄期(オスの時期)
上の花は②おしべが下向き、めしべが上向きの雌期(メスの時期)
開花中に自家受粉(自分の花粉が自分のめしべにつくこと)を防ぐため、
①おしべが花粉を出す雄期から②めしべが働く雌期へ移行するのです。
これを雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)といいます。
今咲いている花が、オスの時期かメスの時期かよーく観察してみてください。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報|見ごろ情報
2022年8月10日
園路を歩くと薄緑色の丸い実がたくさんぶら下がっている木を見つけました。
「エゴノキ」の実です。
エゴノキは別名「石鹸(せっけん)の木」とも呼ばれます。
実に含まれるエゴサポニン(有毒)が石鹸と同じ成分を含んでいるので、
昔は石鹸代わりに使っていたと言われています。
また、この実をすりつぶして川に入れ、毒にあたり浮かんできた魚を捕ったりしたそうです(※現在は禁止されています)。
木は人の生活とつながりやかかわりがたくさんありますね!
さて、八国山緑地に設置している樹名板ですが、8月から「人とのつながり」をテーマにした内容にしました。昔の人々がそれぞれの木をどのように活用したか調べてみてください。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|八国山緑地|生きもの情報|見ごろ情報
2022年8月3日
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。