ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 2023年2月
2023年2月20日
梅の花も咲き始めた八国山緑地の広場で、
ナラ枯れ材を活用したスプーン作りのワークショップを開催しました。
まず初めに、八国山緑地の紹介とナラ枯れについて
パークコーディネーターから説明。
説明の最後にはカシノナガキクイムシが
通った穴があるスプーンも自然にできた風合いとして
それも楽しみながらお気に入りの
一本を完成させてくださいとお伝えしました。
ぽかぽかの暖かい日差しの中で、
広場で寝転びながら、やすりで削り、
のんびりゆっくり自分のペースで
子どもも大人も夢中になっていました。
仕上げにクルミ油を塗りこんで完成!
公園では、管理作業などででた材を使って、
様々な取り組みに挑戦しているところです。(薪の販売や、チップ化など)
公園ホームページや、園内掲示など随時更新していきますので、
見かけた際はぜひお気軽にご参加ください。
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|八国山緑地|公園の取り組み|子どもむけのイベント
2023年2月20日
2019年度の第17回講座から、
コロナ禍の影響で、開催ができなくなっていた
「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座」を
3年ぶりに開催しました。
講師には、NPO法人GreenWorksより、
三浦香澄先生と木村智子先生をお呼びしています。
第1回目では、コミュニティガーデンやボランティア活動についてレクチャー。
第2回~第6回までは、土づくりから植栽、
植物の手入れ方法などのガーデニングの基礎知識を中心に学んでもらいました。
その他にも、公園の植物を活用したラベンダーバンドルズ作りや
グループでのワークショップなど、
コミュニティづくりをする上で重要な
楽しむ工夫や合意形成の方法など盛りだくさんの講座です。
4月の春から始まった当講座は、あっという間に1月の最終回を迎えました。
まずは、「じっくりお手入れ」
冬の寒さに負けないよう、落ち葉はや、花ガラはあまりとらず、
気になる所に手を入れていきます。
続いて「図鑑づくり」を行います。
一年草や多年草などを1人1種類選んで調べ、
自分の感性で文章を作ります。
☆完成したものは、きてみてガーデンに掲示しています。
立ち寄られた際、ぜひ、ご覧になってください。
来年の春からも一緒に頑張ろう!という意味を込めて、
お手入れの少ない時期に、仲間との交流を深める時間として、
第17回講座までは「ガーデン・ランチパーティー」を開き、
各自が一品ずつ持ち寄りで楽しむ時間を取っていましたが、
残念ながら今年度は、感染症対策の観点から中止に…
その代わりに、受講生や講座のお手伝いをしてくれる
講座卒業生で構成された、ガーデンサポーターの皆さんから、
他の施設でのコミュニティガーデンについて、事例紹介も行いました。
現在の受講生が行っている活動の、きっかけから活動内容まで紹介頂き、
講座修了後の自分の目標や、
参考にしてもらえるきっかけづくりの場となりました!
最後は、修了証の授与!
修了生は、次回の講座よりサポートボランティアになることが出来ます♪
★もう少し学びたい!という方は再受講も可能です。
これで、今回の「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座」は全て終了。
この講座で学んだことが、
ご自宅や地域の花壇などで活動する際の助けになれば幸いです!
みなさん、お疲れ様でした♪
★★次回の講座申し込み、始まっています★★
4月22日(土)~1月27日(土)の全7回年間登録講座です!
ガーデニングの知識だけでなく、タイトルにある「コミュニティガーデン」についても
学ぶことができます。また、お花を活用するワークショップも行います。
ガーデニングに興味のある方、みどりを活かした地域コミュニティづくり、
ボランティア活動に興味のある方におすすめです♪
皆様の応募、お待ちしております!
2023年2月18日
2023年2月18日
2023年2月10日
2023年2月4日
2月4日、立春を迎えました。
春と言ってもまだまだ寒い公園ですが、
一番咲きのカワヅザクラのつぼみが、一部ほころんでいます。
4号トイレ近く、堤防側の一本が、毎年一番早いですね。
カワヅザクラは花期が長く、これから徐々に見ごろになっていきます。
お楽しみに。
****************************************
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
2023年2月1日
狭山公園で3年ぶりに、花炭づくりイベントを開催しました。
花炭とはマツボックリやドングリなどの木の実を蒸し焼きにして炭化させたもので、「飾り炭」とも呼ばれます。かつては茶道の世界でも観賞用として使われていたそうです。
今回の花炭の材料は、そのほとんどが狭山公園で取れた木の実たち。
身近に触れられる自然や、花炭を作る過程での焚き火の香り、暖かさも参加者のみなさんに楽しんでいただくイベントです。
イベントサポートをしていただいたのは公園ボランティア、狭山公園友の会のみなさんです。
まずは、公園スタッフから火の扱い、花炭の作り方についてしっかりとお伝えしていきます。
みんなで花炭の材料を選び、缶につめていきます。
そしていよいよ、ドラム缶コンロを使って火をおこしていきます。
マッチを擦ったことのないお子さんも初めての体験でドキドキ!果敢にチャレンジしてくれました。
寒い日だったので、焚き火としても楽しんでいただきましたよ♪
花炭が出来上がるまでは、花炭を飾るための「竹皿づくり」をしました。
この竹皿は、狭山公園友の会、野山北・六道山公園ボランティアのメンバーが作ってくれました!ご協力ありがとうございました。
仕上げとして竹皿にヤスリがけをして、自分だけの竹皿をつくっていました♪
イベントの最後に、出来栄えを確認するために一つだけ缶を開封したところ、コバルトブルーに輝く素敵な花炭ができていました。
このイベントを通して、狭山公園をもっと身近に感じていただけると嬉しいです!
イベントにご参加いただいたみなさん、ご協力いただいた狭山公園友の会のみなさん、野山北・六道山公園ボランティアのみなさん、ありがとうございました!
カテゴリー:イベントの報告|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。