ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > イベントの報告
2023年2月1日
狭山公園で3年ぶりに、花炭づくりイベントを開催しました。
花炭とはマツボックリやドングリなどの木の実を蒸し焼きにして炭化させたもので、「飾り炭」とも呼ばれます。かつては茶道の世界でも観賞用として使われていたそうです。
今回の花炭の材料は、そのほとんどが狭山公園で取れた木の実たち。
身近に触れられる自然や、花炭を作る過程での焚き火の香り、暖かさも参加者のみなさんに楽しんでいただくイベントです。
イベントサポートをしていただいたのは公園ボランティア、狭山公園友の会のみなさんです。
まずは、公園スタッフから火の扱い、花炭の作り方についてしっかりとお伝えしていきます。
みんなで花炭の材料を選び、缶につめていきます。
そしていよいよ、ドラム缶コンロを使って火をおこしていきます。
マッチを擦ったことのないお子さんも初めての体験でドキドキ!果敢にチャレンジしてくれました。
寒い日だったので、焚き火としても楽しんでいただきましたよ♪
花炭が出来上がるまでは、花炭を飾るための「竹皿づくり」をしました。
この竹皿は、狭山公園友の会、野山北・六道山公園ボランティアのメンバーが作ってくれました!ご協力ありがとうございました。
仕上げとして竹皿にヤスリがけをして、自分だけの竹皿をつくっていました♪
イベントの最後に、出来栄えを確認するために一つだけ缶を開封したところ、コバルトブルーに輝く素敵な花炭ができていました。
このイベントを通して、狭山公園をもっと身近に感じていただけると嬉しいです!
イベントにご参加いただいたみなさん、ご協力いただいた狭山公園友の会のみなさん、野山北・六道山公園ボランティアのみなさん、ありがとうございました!
カテゴリー:イベントの報告|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2023年1月24日
都立東大和公園はひと回り1時間ほどで歩くことができる広さで、そのほとんどが雑木林です。
その雑木林環境を活かした親子向けプログラム「雑木林ようちえん」と、
レンジャーと一緒に季節の自然を楽しむ「ガイドウォーク」を開催しました(2023.01.21)
「雑木林ようちえん」は、親子で楽しめる4つのあそびコーナーを用意しました。
1つめは、落ちている枝を使ったひみつ基地づくりコーナー。
雑木林の地面には、細くて長い枝がたくさん落ちています。
その枝を木に立てかけてひみつ基地を作ります。
2本の木を巧みに活用した基地ができました♪
5人もの子どもたちが入る大きさの基地も!
2つめは落ち葉を集めた「落ち葉プール」のコーナー。
飛び込む子、もぐる子、周りから落ち葉を集めてもっと大きなプールにしようと頑張る子。
色々な楽しみ方があります♪
3つめは、伐った竹を立てかけた「たけたたけ」コーナー。
東大和公園には竹林があり、その竹を使ってお正月に門松を作りました。
門松の役目を終えた竹が、今度は打楽器に変身!
雑木林にポクポク、カンカンと心地よい音が響きます。
そして最後の4つめは「森のめいろでようせい探し」のコーナー
公園ボランティアがクリスマスに作ってくれた木製のサンタさん×8人を、
今回はようせいに見立てて森の中に隠れてもらいました。
森の中は迷路のようになっていて、その道のどこかに隠れているようせい達を探します。
むずかしいかな?と思いきや、ほとんどの子どもたちが8人全員のようせいを見つけていました!
「雑木林ようちえん」には、合計39名の親子が参加してくれました♪
そして午後からはレンジャーによるガイドウォークも開催!
冬の雑木林で見られる木の実草の実を観察したり、哺乳類の巣穴を観察したり。
こちらも16名の方々にご参加いただきました!
皆様、寒い中ご参加いただきありがとうございました!
****************************************
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|子どもむけのイベント|東大和公園
2023年1月19日
令和5(2023)年は、都市公園制度制定150周年となります。
この記念の年に、都立公園・都立庭園・都立動物園・水族園の86か所全体で
一斉に公園を大切にし、公園の魅力などを発信するイベント
「It’s My Park Day!」が1月から始まりました。
今月は”みんなで公園お手入れ日和”です。
狭山公園では公園スタッフで正門前の花壇のお手入れと、
正門近くの2号トイレのチェック&お手入れを行いました!
まずは、正門前のスクエア花壇のお手入れ。
ボランティアの皆さんが定期的にお手入れしてくださっていますが、
手が回りづらい落葉掻きを、スタッフみんなで行いました。
分厚くつもった落葉を掻いて、
枯れたハーブの花ガラを摘み、花壇内に生えてしまった実生木を切り、
逆に花壇から逃げ出しそうなハーブを切り詰めました。
写真で見てもビフォーアフターがあまり変わらないのは、
花壇の中に霜よけの落葉のおふとんを残してあげているから。
しかし、全体としてはとてもスッキリきれいになりました!
続いて、2号トイレのチェックとお手入れ。
利用頻度が高く、個室も多いトイレです。
とてもきれいに清掃されていますが、
いつも点検・清掃するメンバー以外の目も入って、
見落としがないか、さらにきれいにできるところがないか、
チェックします。
手洗いまわりの水あとのくもり、トイレ内の掲示物の経年劣化、
払い残しのホコリ、掃除道具入れ内の整頓などがチェック対象に。
チェック後は、手分けして清掃です。
お手入れ後は、掃除した部分が輝き、
その効果でトイレ全体が明るく見える感じになりました!
来園者を気持ちよくお迎えできるようになりました。
これからもスタッフ一同頑張ります!
2022年12月20日
12月18日(日) 狭山公園の定例のガイドウォークを行いました。
風が強くちょっと寒かったですが、気持ちよい冬晴れ。
空気が澄んで、自然観察には良い日でした。
10名の方にご参加いただきました。
植物や昆虫は冬支度に入ってしまう季節ですが、野鳥観察には適した時期です。
まずは堤防の草地の野鳥から観察開始!
レンジャーが双眼鏡、スコープを使って見つけた野鳥を、
次々と紹介していきます。
広場でタヒバリを発見!
こちらはエノキの実を食べるシメ
1時間の散策で、11種類の野鳥に出会うことができました。
最後はパークセンターギャラリーの野鳥写真で
野鳥の食事などを紹介し、人と自然に優しい観察マナーをお伝えしました。
狭山丘陵の都立公園では、
12月から1月末まで開催中の野鳥観察マナーアップキャンペーンを実施しています。
冬鳥の観察時には、優しいマナーでお願いいたします。
1月は、狭山公園だけでなく、八国山緑地、東大和公園に、パークレンジャーが出張してガイドウォークを行います。
●1月21日(土) 東大和公園ガイドウォーク 正門広場集合
●1月28日(土)八国山緑地ガイドウォーク ころころ広場集合
どちらも13:30~1時間程度。事前予約不要、当日受付です。
管理所のない公園での貴重なガイドウォークの機会です。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
****************************************
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
2022年11月21日
秋の清々しい天気の中、狭山公園で「SAYAMA HILLS DAY」を開催しました!
〇:〇:〇 SAYAMA HILLS DAYとは 〇:〇:〇
狭山丘陵や周辺地域の魅力を伝えたい、もっと好きになってもらいたい!
という想いで「狭山丘陵でつながる 自然と文化いっぱいの一日!」を合言葉に狭山丘陵フェア実行委員会が開催しています。
〇:〇:〇:〇:〇:〇:〇:〇:〇:〇:〇:〇
さっそく当日の様子をのぞいてみましょう!
まずは、狭山丘陵周辺の美味しいもの・地元のものが勢ぞろいしたマルシェ♪「風の広場」に設置されたカフェテーブル・イスでゆったりとした時間を過ごしていただきました
(マルシェ協力:株式会社Corot)
「キッズレンジャーの自然紹介」ブースでは、狭山公園キッズレンジャーたちが自分で調べて、時間をかけて準備してきた力作が揃いました!自作の昆虫ペーパークラフトの展示、生き物クイズなどキッズレンジャーの一生懸命な解説を多くの方に聞いてもらうことができました。
西多摩マウンテンバイク友の会 (amebaownd.com)による「マウンテンバイク体験教室」では、経験豊富なライダーのサポートのもと、マウンテンバイクの安全でカッコいい乗り方を体験していただきました。
公園ボランティア 狭山公園友の会の皆さんによる「薪割り体験」!パカン!と割れる薪に「気持ちいい~♪」の声も!あまりの楽しさに何度も挑戦するお子さんもいらっしゃいました。
ワークショップコーナーも大人気!!
トトロの森の木の実や枝の材料を選んで「どんぐりトトロづくり」♪
(協力: トトロのふるさと基金 – トトロのふるさと基金 (totoro.or.jp))
「スプーンづくりワークショップ」では、公園で伐採された木を使った荒削りのスプーンをヤスリで磨き上げて自分だけのスプーン作りを体験してもらいました
(協力:株式会社Tree to Green)
「木製ランタンor砂時計作り」コーナーでは自分だけのグッズ作りをみなさん楽しまれていました
(協力:東京都環境公社 | トップページ (tokyokankyo.jp))
続いて、「狭山丘陵のいきものたち」のコーナーでは、狭山丘陵に生息するほ乳類の剥製展示や、イノシシなどの頭骨の解説も!
スタッフの熱の入った解説に思わず立ち止まって聞き入ってしまう来場者の方もいらっしゃいました
(協力: 狭山丘陵いきものふれあいの里センター (ikifure.info)、さいたま緑の森博物館 (saitama-midorinomori.jp))
お隣ではそんな動物たちのロードキルなどの課題を紹介しながら、
SAYAMA HILLS PRODUCTS(公園オリジナルグッズ)にてステッカーなどを販売。
「さやま青空BOOK」や「ハンモック」も大人気!子ども達が楽しそうに過ごしてくれています。
最後に、今回協力いただいた団体を始め、狭山丘陵周辺の団体を紹介するコーナー「おいでよ!狭山丘陵!」では、狭山丘陵の保全活動を紹介したmovie「おいでよ!狭山丘陵!」を放映しました。狭山丘陵にご興味を持っていただける活動をこれからも続けていきます!
動画を見ていない方は、こちらからご覧いただけます。
狭山丘陵はっけんmovie“きてみて!狭山丘陵”
https://www.youtube.com/watch?v=1kmD4EkMRpI
多くの方が関わり合って、たくさんの方にご来場いただき、
今年のSAYAMA HILLS DAYも
「狭山丘陵でつながる 自然と文化いっぱいの一日」になりました!
皆さん、ありがとうございました!
☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆
狭山丘陵ぐるっとワードラリー 開催中!
歩きや自転車、電車、車などを利用して狭山丘陵をぐるっと一周してみよう!
3か所以上周るとオリジナルグッズをプレゼント!(先着300名)
全て制覇すると特別賞も!(先着15組)
11/3(木)~12/26(月)
https://www.stamprally.net/fzrvlvahtytcxacr
☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆:☆
カテゴリー:イベントの報告|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2022年11月20日
日ごとに木々が色づく狭山公園の遊具広場の裏にある
トウカエデの林、ススキ原っぱを会場に、パークヨガを開催しました。
当日は、雨予報がでていましたが、
幸いにも雨は降ることもなく、時折見せるお日様の暖かさが、
とても気持ちのいい1日でした。
講師には狭山公園ではお馴染みの
CHIZUさん(Yoga Sharanam主宰。インド政府公認シバナンダヨガ上級教師。)
をお招きしました。
野鳥の声、森の香り、北川の水が流れる音、元気に遊ぶ子どもたちの声や、
電車の音・・・。
日の光や地面の感触など、
五感をつかって身体や心に集中するひと時となりました。
午後の部は、強風にトウカエデの林内からの落枝の可能性も
でてきたため、急遽ススキ原っぱ沿いに会場を変更。
最後に会場に夕陽が差し込み、
また目の前に広がるススキ・紅葉は非常に美しかったです。
狭山公園では木々も段々と色づき始め、
ススキも見ごろを迎えています。
是非公園に足を運んで頂き、ゆっくりとした時間をお楽しみください。
カテゴリー:イベントの報告|パークコーディネーター発 公園トピックス|狭山公園
2022年11月9日
秋晴れの気持ちのよい天気の中、狭山公園の遊具広場前でツリーイングを開催しました。
講師として、ツリーマスタークライミングアカデミー(http://www.treemaster.jp/)の梅木氏を招き、全4回開催で16組22名が参加し、木の上の世界を楽しんでいただきました。
まずは、しっかりとした事前準備。
ヘルメットとハーネスを付け、カラビナで命綱に固定します。
講師からの注意点に参加者も真剣に耳を傾けます。
そして、いよいよツリーイングの開始!
足にロープを引っ掛け、立ち上がるような動作で少しづつ木に登っていきます。
地上10mほどまで登った参加者のお子さんに「今どんな気持ち?」と聞くと
「サイコー!!」と返事が帰ってきました♪
参加者のみなさんからは、
「普段では出来ない、大きな木をのぼる体験。自然を感じながら楽しんでのぼれました!」
という感想もいただきました。
ご好評いただき、スタッフ一同喜んでおります!
改めて、ご来場いただいたみなさん、ツリーマスタークライミングアカデミー講師の方々、本当にありがとうございました!!
2022年10月28日
10月19日 水曜日、
狭山公園 風の広場で「大人のパークヨガ」を開催しました。
初めての平日開催、対象も18歳以上に限定したプログラムです。
西武フィットネスクラブとの共催で、屋内でのヨガ経験者を中心に、
13名の方にご参加いただきました。
当日は素晴らしい秋晴れ。多摩湖堤防の向こうに青空が広がります。
今回は参加者もヘッドホンを着用して行うシステムで実施され、
時折上空を飛ぶ飛行機の音(狭山公園あるあるです…)などにも
邪魔されることなく、ヨガを楽しんでいただきました。
立位で流れるようにポーズをつないでいく、
なかなか高レベルのプログラムでしたが、
皆さんきれいにポーズが決まっていましたよ!
「公園でのヨガは初めてだが、想像以上に気持ちよかった!」との
笑顔での感想が聞かれました。
11月13日(日)もパークヨガを開催予定。ただいま参加者募集中です。
静かなトウカエデの林の中、より初心者向けのゆったりした内容を予定しています。
お気軽にお問い合わせください。
****************************************
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
2022年7月8日
7月7日は七夕の節句です!
狭山公園パークセンター前に、七夕かざりを立てました!
風にそよぐ七夕かざりは今年も、狭山公園友の会の皆さんのお手製です♪
子どもから大人まで、たくさんの方にご参加いただき、
今年もササは皆さんの願いでいっぱいになりました!
ご自身の願い、家族の健康や世界の幸せを願う皆さんの気持ちが、
天まで届きますように☆ミ
カテゴリー:イベントの報告|パークセンター|狭山公園友の会(ボランティア)
2022年6月23日
風薫る5月の下旬に狭山公園風の広場にて
薪割り体験を実施しました。
狭山公園友の会協力のもと、
安全管理や感染症対策をしっかりと行い開始!
子どもでも簡単に割れるように
「キンドリングクラッカー」で薪割り体験を行います。
キンドリングクラッカーを初めてみた!
という声も多く
「ニュージーランドの13才の子どもが母親のために開発した道具なんですよ」
という解説も好評!
今回のイベントで使用した薪は、
公園の維持管理作業で出た発生材を活用しており、
イベントでの活用以外に、
薪の販売も行っていることをPRすることができました。
お父さんと一緒にいざ薪割り!!
綺麗に割れてとってもいい表情です♪
午前のみのイベントでしたが、
親子を中心に45人の方に楽しんでいただくことができました。
秋にも薪割り体験を実施予定ですので、
ぜひ今回参加できなかった方もご参加ください!
カテゴリー:イベントの報告|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。