ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > イベントの報告
2022年5月18日
5月5日のこどもの日。
こいのぼりも気持ちよさそうに泳ぐ中、実に3年ぶりとなる
『さやまKIDS DAY』を開催しました!
子どもたちに楽しんでもらえるように、いろいろな遊びや展示を用意しました♪
さっそく当日の様子をのぞいてみましょう!
こちらは狭山公園友の会によるクラフトコーナー。
作れるものは、こちらの3種類!
・木の実モビール
・里山こいのぼり(コイの塗り絵を切り取り、笹に貼った手持ちのこいのぼり)
・竹のけん玉
木の実モビールは材料選びから♪
松ぼっくり、プラタナス、モミジバフウ。
好きなものを選びます。
素敵なモビールが完成♪
こちらは竹のけん玉。
枝とタコ糸、竹の輪っかで作ることができるけん玉です。
里山こいのぼりも大人気♪
鯉の用紙に色を塗って切り取り、笹に貼ったら完成!
狭山公園友の会の皆さん、ありがとうございました♪
さてこちらは、夢を鯉の用紙に書く『夢こいのぼり』のコーナー!
「アイドルになりたい」「ウサギになりたい」「きれいな海に行きたい!」などなど、
全97枚の夢こいのぼりが集まりました!
こちらは木陰でのんびり絵本を楽しむ『青空BOOK』のコーナー。
自然や生きものにちなんだ絵本がたくさん♪
ページをめくる音。お父さん、お母さんの優しい声。
とっても心地よい空間です。
こちらのコーナーは『狭山丘陵の哺乳類』はく製展示コーナー!
キツネやタヌキ、イタチ、アナグマなど、たくさんのはく製が並びました。
「狭山丘陵にこんなに哺乳類がいるの!?」と子どもたちだけでなく
大人の方もびっくりされていました。
カワイイ看板がお出迎え♪
こちらは狭山丘陵6市町の観光情報コーナー!
狭山丘陵とその周辺の見どころをご紹介♪
そしてなんと、全5体のゆるキャラも大集合!
これには子どもたちも大喜びです💨
久しぶりの開催に公園スタッフも感無量!
751名もの方にご来場いただき、
大盛り上がりの『さやまKIDS DAY』でした♪
改めて、ご来場いただいたみなさん、協力団体のみなさん、
狭山公園友の会のみなさん、
本当にありがとうございました!!
2022年5月18日
心地よい気温となった5月8日、
東大和公園にて
「東大和市環境を考える会」の皆さんと共催の観察会、
「ハルゼミの鳴く雑木林で春の自然観察会」を開催しました。
東大和市郷土資料館に集合し、
まずは「東大和市環境を考える会」の永井会長からご挨拶。
そこから歩いて東大和公園正門広場へ移動。
ここからは、同会のメンバー下村さん、
松尾さんの2チームに分かれ、
植物を中心に解説しながら観察会をスタート!
普段なかなか聞けない植物の話に、
参加者の皆さんは楽しそうに耳を傾けていました。
アカマツ広場にて、パークレンジャーから、
アカマツの保全についての公園の取り組みを説明。
アカマツが松枯れ病により全国的に減っていること、
そのアカマツがなくなってしまうと、
そこでしか生息することのできない
ハルゼミもいなくなってしまうことを説明し、
アカマツの保全の大切さをお伝えすることができました。
当日は快晴ではなかったため、
ハルゼミの鳴き声は聞こえませんでしたが、
開催の2日前には「ムゼームゼー」という
特徴的な鳴き声を聞いたと、
参加者から情報がありました。
今回の観察会で様々な植物の解説を聞きながら
東大和公園の自然を満喫していただくことができました。
皆さんもぜひ公園に足を運んでみて下さい。
もしかしたらハルゼミの声が聴けるかもしれませんよ。
ご参加いただいた皆様、「東大和市環境を考える会」の皆様、
ありがとうございました!
2022年4月28日
0-2歳のお子さんを持つご家庭向けの
自然あそびプログラムを狭山公園で開催しました。
一般社団法人遊心(https://yushin.or.jp/)から講師の峯岸氏、鴨下氏を招き、
「小さな草花のひとつひとつを触って感触を楽しもう」をテーマに親子と自然をつなぐプログラムを行いました。
お子さんと一緒にそれぞれのペースでゆっくりトウカエデの林へ移動。
講師から参加者へ向けて、
「子供と遊びに来たのだからなにかしなくちゃ、と肩肘張らなくても良い。ただ、子供がなにか発見したときの表情を見逃さないようにして欲しい」
という一言がありました。
咲いている花はどんな匂いがするか、落ちている葉っぱはどんな感触なのか、鳥たちの鳴き声、風はどんな音がするか、それぞれの親子でゆったりとした時間を過ごしていました。
林の中にひいたゴザに座って一休み。
講師もスタッフも参加者に何も促さず、喋りかけずに見守ります。
この時間は自然の中で過ごす親子だけの特別な時間になりました。
参加者からも「子供のいつも以上の笑顔が見られたのが嬉しかった」「遊具や道具などなくても十分楽しめた」という回答をいただきました!
今の時期の雑木林は様々な色に彩られ、とても美しい季節です。
ぜひ身近な自然をのんびり楽しんでみてくださいね!
*********************************************************
※6月12日には、「3-4歳向け親子自然あそびプログラム」を行います。
こちらは6月2日(木)まで応募を受け付けております。
詳しくはこちらのイベント情報ページでご確認ください。
*********************************************************
カテゴリー:イベントの報告|子どもむけのイベント|狭山公園
2022年4月26日
「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座」第1回目を開催しました!
新型コロナウイルス感染症の感染症対策の観点から、
当講座は中止となっていましたが、感染症対策を講じながら
今年度3年ぶりに再開することができました。
コミュニティガーデン講座は、
四季を通したガーデンづくりの知識や技術はもちろん、
“みんなで一緒に花壇を作る”手法や
楽しく活動するコツなどを学べる年間講座となっています。
講師にNPO法人Green Worksの三浦 香澄氏と木村 智子氏をお招きし
今回は、「コミュニティガーデンとは~事例紹介~」、
「狭山公園について」の講義や、プチお手入れ、ガーデンツアー、
パークレンジャーによる狭山公園のガイドウォークなど盛りだくさんでした!
5月は花壇の植え替えを予定しており、
3月にきてみてガーデンサポーターさんと考えた
夏秋花壇のステキなデザインとお花が今から楽しみです!
(※きてみてガーデンサポーターとは、
コミュニティガーデン講座の卒業生の方々で構成されたボランティア団体です。)
皆さんも公園の花壇を見に来てくださいね。
2022年4月26日
新緑が広がるトウカエデの林で、パークヨガを開催しました。
講師には昨年に引き続き
CHIZUさん(Yoga Sharanam主宰。
インド政府公認シバナンダヨガ上級教師。)
をお招きしました。
ウグイスの鳴き声や、北川の水が流れる音、
日の光や地面の感触などを感じながら
身体や心に集中するひと時となりました。
次回パークヨガは11月頃に開催予定です。公園内の掲示板や
ホームページなどでお知らせしますので是非ご参加ください。
カテゴリー:イベントの報告|パークコーディネーター発 公園トピックス|狭山公園
2022年3月3日
2022年3月2日
例年狭山公園で実施している年間講座、
「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座」は
新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から
中止になっています。
今年度は中止の代わりに、コミュニティガーデンについて学べる
オンライン講座を開催!
講師は、NPO法人Green Works
三浦香澄先生、木村智子先生の両名と、
過去の講座の卒業生を含めた3名にオンライン上でお話いただきました。
内容は、狭山公園の事例を含めたコミュニティガーデンのお話や、
狭山公園以外のコミュニティガーデンの話、卒業後の活動の事例などを紹介。
講師や卒業生が背景や課題、工夫や効果など実体験をもとに話したことで、
参加者からは
●「コミュニティ活動による効果が、参加者の心にも花を咲かせ、
地域の安全・安心のまちづくりにも波及することがわかりました。」
●「卒業生のお話が具体的でイメージがつきました。」
などたくさんの感想を頂き、
コミュニティガーデンの意義をお伝えすることができました!
また、今回のオンライン講座では
北は北海道、南は宮崎県など幅広い地域からの参加が多く、
「オンライン講座をまたやってほしい」というお声もたくさんいただきました。
今後もコロナ禍でもできることを考えながら、
発信していければと思います。
オンライン講座にお申込みいただいた皆様、ご参加ありがとうございました!
次年度は、いよいよ狭山公園現地での
コミュニティガーデン講座を再開します。
皆様のお申込みをお待ちしております!
2022年1月23日
よく澄んだ冬空の下、狭山公園では
電動アシストマウンテンバイク(以下Eマウンテンバイク)を
初めて活用したマウンテンバイクツアーを開催しました。
講師には公園で行っている自転車マナーアップの監修や
イベントサポートなどでご協力いただいている、
ナカザワジム(https://www.facebook.com/nakazawagym/)の
中沢 清氏と西多摩マウンテンバイク友の会の皆さんをお招きしました。
今回のツアーでは、狭山丘陵をEマウンテンバイクで一周し、
市町の境をまたぐため、
東村山市、東大和市、武蔵村山市、瑞穂町、所沢市、入間市と連携!
狭山丘陵絵図と、各市町のパンフレットコーナーも一緒に設置しました。
武蔵村山市産業観光課の担当の方も応援に駆けつけてくれました!
公園や都立公園の取り組みの自転車マナーアップなどの説明を終え、
まずは安全確認から!
Eマウンテンバイクの乗り方と動作に不備がないかを
丁寧に参加者と確認していきます。
いよいよお待ちかねのツアー開始!
Eマウンテンバイクのアシスト力と息の上がらなさに
とても驚きながら進んでいきます。
休憩もたくさん挟みながら、
丘陵道や道路もマナーを守ってのんびり景色を楽しみながらライドしました。
誰かとすれ違う時は元気よく挨拶することもポイントです♪
4時間があっという間に過ぎて、狭山公園に戻る直前の
多摩湖から見える富士山の景色は格別でした。
今回のツアーではEマウンテンバイクのレンタルに、
「スペシャライズドジャパン」がご協力してくれました。
ありがとうございました!
マウンテンバイカーも含む公園に遊びに来るたくさんの方が
安心して楽しめる公園にできるように
引き続きイベントを通してマナーの普及啓発と
楽しさを伝えていきたいと思います。
イベントへのご参加ありがとうございました!
2021年11月22日
日ごとに木々が色づく狭山公園の
遊具広場の裏にあるトチノキ林の中で、パークヨガを開催しました。
講師には昨年に引き続き
CHIZUさん
(Yoga Sharanam主宰。インド政府公認シバナンダヨガ上級教師。)
をお招きしました。
野鳥の声、森の香り、北川の水が流れる音、
日の光や地面の感触などを感じながら
身体や心に集中するひと時となりました。
狭山公園では木々も段々と色づき始めています。
是非公園に足を運んで頂き、ゆっくりとした時間をお楽しみください。
次回パークヨガは春頃に開催予定です。公園内の掲示板や
ホームページなどでお知らせしますので是非ご参加ください。
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
2021年11月8日
狭山公園の自然の中で、楽しみながら狭山丘陵のサスティナブル(持続可能)な取り組みを見て・体験していただくイベント「狭山丘陵フィールドシンポジウム&SAYAMA HILLS DAY」を11月3日に開催しました。
「保全」「資源循環」「ツーリズム」「食」をテーマとした展示やワークショップのブースを設け、各ブースを巡って、”日々の暮らしでできるサスティナブルなことを考える”をテーマとして開催。
保全をテーマとしたブース「宅部池の10年とこれから」コーナーでは、
2010年、2016年、2020年に宅部池で行ったかいぼり活動やその効果について紹介した掲示の他、北川かっぱの会による宅部池を源流とした北川の魚や外来種などの水槽展示を行いました。
「狭山丘陵周辺団体紹介」コーナーでは、
狭山丘陵各地で保全活動を行う団体を動画や展示、パンフレットで紹介
「トトロの森紹介展示」コーナーでは、
公益財団法人トトロのふるさと基金が寄付金で森を買い取り保全している「トトロの森」を紹介。
午後は、トトロの森ガイドツアーを開催し、トトロのふるさと基金のスタッフが狭山公園近くのトトロの森を案内しました。
「ツーリズム」をテーマとした「狭山丘陵はっけんMovie」コーナーでは
狭山丘陵の魅力を紹介する動画を上映し、狭山丘陵の散策マップ等を配布し、
知ってそうで知らない狭山丘陵を紹介しました。
動画を見ていない方は、こちらからご覧いただけます。
狭山丘陵はっけんmovie“きてみて!狭山丘陵”
https://www.youtube.com/watch?v=1kmD4EkMRpI
「資源循環」をテーマとした
「ベンチづくり&薪割りワークショップ」コーナーでは、
かつて台風で倒れたヒマラヤスギを活用した大きなベンチづくり体験として、大きなノコギリを使って木を切ってもらいました。
また、ナイフや斧、キンドリングクラッカーなど様々な道具で薪割りを体験。
木を使った遊びコーナーでは子供たちが楽しんでいました。
「食」をテーマとした
フードマルシェでは、狭山丘陵周辺の素敵なお店11店が勢ぞろい♪
狭山丘陵でしか出会えない味を一度にいろいろ楽しんでいただきました。
地元食材を使ったこだわり商品も提供し、
「食」を通して狭山丘陵のサスティナブルな取り組みをサポートいただきました。
「私のサスティナブル宣言」コーナーでは、
自分ができる“サスティナブルなこと”をカードに書いて、ボードに貼り付けていただきました。
「通勤は自転車を使う」「使い捨て容器を使わない」「自然を大切にする」など、120以上の宣言が集まりました。
この他、中山うりさんによるMusic Liveを開催。狭山公園の自然に合ったやさしい歌声で会場を演出♪
当日の様子はこちらのチャンネルでもご覧ください!⇩
今回のイベントは狭山丘陵フェア実行委員会メンバーで企画・準備を行い、狭山丘陵の施設や団体、お店など、様々な方々の協力を得て、無事することが出来ました。
緊急事態宣言期間中に企画・準備を始め、途中、開催できないかもしれないと不安になりながらも、開催できることを信じて準備を進めてまいりました。
当日は天候にも恵まれ、たくさんの方にご来場いただき、各コーナーも大盛況!
皆様に楽しんでいただきながら“狭山丘陵のサスティナブルを皆で考える一日”となりました。
皆さん、ありがとうございました!
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。