ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > ガイドウォーク
2018年5月27日
5月20日、狭山公園にてガイドウォークを開催しました!
今回は、公園内の異なる場所で今の時期の旬の生きものを観察するプログラムです。
爽やかな日差しの中、30名ほどの方が参加してくれました♪
さあ、どんな生きものが見られるでしょうか?
まずは花がたくさん咲いている花壇を探してみました。
ここでは、モンキチョウやアカスジカメムシなどが見られました!
みんなで虫メガネを使って、とった虫をじっくり観察してみました。
次は広場でクスノキのにおいをかいだり、ヤマボウシの花を観察しました。
クスノキの葉には虫の嫌いな香りがあり、これを利用して虫よけのしょうのうが作られてきました。
人によって好みが分かれるこのにおい。
「臭い!」、「臭くないよ!」と反応は人によって様々でした。
今度はすすき原っぱに移動し、みんなで虫を捕まえて、それを観察しました。
花壇と原っぱではいる虫の種類も違っていて、ここではトノサマバッタの幼虫などが見つかりました!
宅部池では2年前に行われたかいぼりの紹介をしました。
近年、大きな問題になっている外来生物。
かいぼりのおかげでブラックバスなどの外来の魚はいなくなりましたが、カメなど陸上も利用できる生物はそう簡単にはいなくなりません。
公園内で見つかったミシシッピアカミミガメの子ども(ミドリガメ)を紹介。
かわいいけれど、日本の自然の中に本来いてはいけない動物です。
カメのような長生きする動物は40~50年も生きます。
皆さんも最後まで世話をできるかしっかり考えてから、動物を飼うようにしましょう!
最後にトウカエデの林で植物の種を探してみます。
植物はいろいろな方法で種を散布します。
ヤブジラミの種は人やタヌキなどに
くっつくことで、遠くまで運ばれます。
ちょっと歩いただけでも、いっぱい服や靴にくっついてしまいました!
見て、触って、においをかいで…。
五感を使って、初夏のいろいろな生きものを楽しむことができました!
次回の狭山公園ガイドウォークは、2018年6月17日(日)です。
皆さんのご参加をお待ちしていますね!
塚本レンジャー
2018年5月10日
5月5日のこどもの日、親子一緒に楽しめるイベント「さやまKIDS DAY」が狭山公園で開催されました!
午後からはパークレンジャーと一緒に自然を楽しむ「さやまキッズプログラム」も開催!
参加人数は過去最多の150名!
こどもの日にちなみ、公園で見られる生きものの子どもを探しに行きました♪
最初に紹介したのは、イロハモミジという木です。
5月はタネが実り始める季節。
なんとイロハモミジのタネには翼がついていて、夏~秋になると風に乗って離れた場所に運ばれます。
トウカエデの林では、ヤブニンジンという植物のタネを紹介しました。
細長いタネには細かいトゲがあります。
このトゲがタヌキや人の服などに引っ掛かり、離れた場所に運ばれます。
モミジは風、ヤブニンジンはほ乳類の力を利用するための仕組みを持っています。
それぞれの形に子どもたちは興味津々!
植物のこども、タネを手に取って、じっくり観察しました。
次に訪れたのは宅部池。ここではレンジャーと一緒に自然の魅力を伝える「キッズレンジャー」が大活躍!
池で見られる、ある生きもののこどもを紹介してくれました!
それがこちら!
池の縁に、小さなカエルがたくさん!
このカエルが成長すると…
大人の握りこぶしよりも大きくなります!
カエルの正体は、アズマヒキガエル。
とても小さな体で陸に上がり、数年かけて大きく成長します。
キッズレンジャーがパネルを使って、アズマヒキガエルの魅力、生態をご紹介!
参加してくれた子どもたちも、真剣に話を聞いてくれました♪
さて、生きもののこども探しの後は、風の広場にある花壇でヒマワリのタネまきをしました!
みんなで植えたヒマワリは、7月頃に見ごろを迎えます!
大きく育った姿を見に来てください♪
色々な生きもののこどもと出会えた今回のさやまキッズプログラム!
他にはどんなこどもがいるでしょう? 皆さんもぜひ探してみてください♪
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|子どもむけのイベント|狭山公園
2017年12月17日
もうすぐクリスマス!
ということで今回のさやまキッズプログラムでは、公園の松ぼっくりや木の実を使った自分だけのクリスマスツリーを作りました♪
まずは、ツリーの下に敷く綺麗な落葉を集めました。
黄色いミズキの葉や、赤い桜の葉など、足元にはまだまだ綺麗な葉っぱがたくさんありました。
次は、ツリーの本体に使う松ぼっくりを探しました。松の木の下を歩くと、沢山の松ぼっくりが!子どもの手のひらほどの大きなものもありました!
次はオーナメントを探しに行きましょう!
最初に見つけたのは、真っ赤なナンテンの実です。昔から薬に使われたりしていて、私達の生活に馴染みの深い木の実です。
ススキ原っぱにやってきました。風に揺らめく柔らかいススキの穂がとても綺麗です。
せっかくなので、これもツリーに使いましょう♪
材料も集まり、いよいよ松ぼっくりのクリスマスツリーを作ります!
親子で、思い思いに飾りをつけていきます!
ススキの穂は雪に、ナンテンの実や拾ったドングリはツリーのオーナメントへと変身しました♪
世界に一つだけの、素敵なクリスマスツリーができましたね!
***お知らせ***
次回のさやまキッズプログラムは2017年1月7日(日)13:30~15:00 、
パークセンター前に集合です!何をするかは、参加してからのお楽しみ!
ぜひ遊びに来て下さいね♪
白鳥 レンジャー
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|子どもむけのイベント|狭山公園
2017年7月11日
6月18日、狭山公園にてガイドウォークを開催しました。
今の時期の原っぱや雑木林で様々な生きものの子ども達を見ることができます!
さっそく探しに行きましょう!
まずはトウカエデノ林で、植物の子どもである“タネ”を探しました。
足元の植物を観察していると、1mmほどの小さな種が詰まった実を発見!
これは、春にたくさん花を咲かせていたタチツボスミレのタネです。
タネをよく見ると、先端に白いものが付いています。
実はこれ、スミレが広い範囲に仲間を増やすための工夫なのです。
白い部分には糖などが含まれていて、アリが好んで巣に持ち帰ります。
すると、不要なタネの部分は巣の外に捨てられるので、そこから芽が出ます。
皆さんもタネを手に取って、観察してみてください。
宅部池では、陸に上がったばかりのカエルを見つけました。ウシガエルという、人が持ち込んだ外国のカエルです。
今は5cmほどですが、成熟すると20cmほどの大きさに成長し、大きな口で宅部池の生きものをどんどん食べてしまいます。人が放した生きものによって、宅部池の生きものが苦しめられています。身近な公園で起きている問題に、子どもたちも真剣に耳を傾けてくれました。
最後にススキ原っぱで、バッタの子どもを探しました。
1cmほどの小さな体ですが、もう立派な後足が見られ、ジャンプ力も抜群です!
たくさん生きものの子どもが見つかった、今回のガイドウォーク!
他にはどんな子どもがいるのかな?
皆さんもぜひ、森や原っぱで探してみてください!
レンジャー 白鳥
2017年5月21日
初夏の暖かさが心地良い頃、
狭山公園では“さやま KIDS DAY”が開催しました!
今年は、80周年記念であることもあり、様々な催しが行われています!
子どもの日イベントにぴったりな「クラフトコーナー」では、
狭山公園友の会のみなさんがおもてなし。
木の実や枝などの自然の素材を使った
ものづくりを子どもたちが挑戦!
ボランティアのみなさんやお父さんお母さんに
手伝ってもらいながら、作成します!
「狭山丘陵のいきものたち」では、
この剥製は、ロードキルにあったもの。
身近にこんなにも住んでいることを知ってもらうことで、
悲しい事故を防ぎます!
そして、「狭山丘陵の生きものたち」の隣では、
「公園オリジナルグッズ販売」も行っています。
剥製展示での話があったロードキル防止を目的としたステッカーや
大きなイベントでは、こういった販売も行っていますので
是非、お立ち寄り下さい♪
木の木陰でゆっくりと絵本を楽しめる「青空BOOKコーナー」では、
のんびりとした空気が流れます♪
絵本の貸し出しは、毎日実施しています。
のんびりと外で絵本を読みたい方は、
狭山公園パークセンターまでお越し下さい♪
イベントを更に賑やかにしているのは、
東村山市役所産業振興課による出店。
「黒焼きそば」「シャモア洋菓子」「だいじょうぶだぁ饅頭」などの
美味しいそうな香りに誘われて、
沢山人が集まってきています♪
そして、菖蒲まつりのイメージキャラクターの
子どもに大人気のしょうちゃんの周りには、
沢山の家族が集まります♪
「菖蒲まつり」は、6月3日(土)~6月18日(日)の期間で、
北川公園にて、開催されます。
ご興味のある方は是非、足をお運び下さい!
会場に流れている音楽演奏は、
心地よい音色がイベントの雰囲気にぴったりです♪
そのすぐ側には、「ハンモックコーナー」があり、
全身を包まれて、楽しそうですね♪
続いて、狭山公園80周年記念イベントの
「狭山公園80周年記念クイズラリー」!
地図を頼りに公園内に設置された問題を探しだし、
見事、全問正解をした方には、
80周年記念グッズ「クッションシート」をお渡しします♪
午後からは、
パークレンジャーが公園の生きものを紹介するガイドウォークも出発。
宅部池では、保全部の罠に掛かった
生きものも登場!
自然の中での親子を見てまわった後、
風の広場にある大きな花壇では、
みんなで植えたヒマワリは、
7月頃に見ごろを迎えます!
大きく育った姿を見に来てください♪
今年も狭山公園で過ごす子どもの日は、
沢山の方が賑う1日となりました。
これからも四季折々の公園の自然やイベントを楽しみに、
公園へきてみてください!
また、今回ご協力頂いた「狭山公園友の会」、「東村山市産業振興課」
「二輪草」の皆様、ありがとうございました!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
狭山3公園では様々なイベントを
開催しております。
興味がありましたらぜひご参加下さい。
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)|生きもの情報
2017年4月12日
春らしい陽気の中、新年度最初のさやまキッズプログラムを開催しました!
今回は公園で見られる春の花を巡って、ビンゴを完成させるプログラムです。
当日の様子の一部をご紹介いたします。
まずは花を探す練習!「いいかおりの かだんの花」を探してみましょう!
花壇を囲んで、鼻をくんくんさせていると・・・
発見しました!ジンチョウゲの花です!春に甘い香りを漂わせ、多くの人を癒してくれる花です。
「いいかおりの かだんの花」が見つかったのでシールを貼ります。
この調子で、ビンゴを完成させましょう!
森の花探しにトウカエデの林にやってきました。
先ほどの練習を活かして、花を探してみましょう!
足元をじっくり見ながら歩き回っていると、どこからともなく「あったぁ!」と声が上がりました!
ほとんど同時にあちらこちらでも、花を見つけたようです!
これはタチツボスミレといって、公園で最もよく見られるスミレの仲間です。
葉っぱを見ると、ハートの形! またひとつ、ビンゴが埋まりましたね♪
太陽の森では、不思議な香りが辺りに漂っていました。
においを頼りに探してみると、ヒサカキという木にたどり着きました。
たくあんのような香りは、この木の花から発せられていたようです。
春は香りが強い花が多く、ススキ原っぱでも、甘い香りのハクモクレンがきれいに咲いていました。
香りのよさに加え、花の大きさに子ども達はみんな驚いていました!
顔を近づけると、花の大きさにさらに驚きます!
ここまで、いろいろな花を観察してきましたが。最後は、みんなの力で原っぱにある花探し!
ミチタネツケバナやホトケノザといった花を見つけることができました。
気がつけば、ビンゴシートはシールでいっぱいに!
たくさんの花を観察することができましたね♪
花を見つけたら、香りを楽しんだり、葉や茎の形も観察したりするとさらに楽しむことができますよ♪
身近にある花もじっくり観察すると、新しい発見があるかもしれませんね!
***お知らせ***
次回のさやまキッズプログラムは2017年5月7日(日)13:30~15:00、
パークセンター前に集合です!何をするかは、参加してからのお楽しみ!
ぜひ遊びに来て下さいね♪
レンジャー 白鳥
カテゴリー:ガイドウォーク|子どもむけのイベント
2017年4月1日
春に花咲く植物たちが徐々に葉を出し始めた頃、
毎年恒例の「春のうららかウォーキング」を開催しました。
今年も1,086名の方が参加し、大盛況でした!
西武遊園地駅を出てすぐの狭山公園桜口前からスタートします。
「ゴール目指して、がんばるぞー!」
狭山公園を出た後は、
雑木林博物館をコンセプトにした東大和公園へ向かいます。
ここで、パークレンジャーによる
東大和市環境を考える会と一緒に
アカマツやハルゼミの保全活動を行っていることや
春の植物を紹介します!
雑木林を全身で満喫した後、
再び狭山公園へ戻り、多摩湖堤防を歩きます。
右を見れば狭山公園を見渡すことができ、
狭山公園が生まれたきっかけである多摩湖の歴史や
今年で狭山公園が80周年を迎えることを話しながら、
宅部池やススキ原っぱでの公園の取り組みにも解説します!
続いて、いきものふれあいの里雑木の森スポット4へ!
ここでは、埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里のスタッフによる
雑木の森スポット4では、
雑木林といってもお手入れの方法や度合いによって
様々な姿があることを見比べることが出来ます♪
八国山緑地では、
うららかウォーキング最後のガイドウォークが行われています。
ここでは、今よりも沢山の生きものが使ってくれるようにするための
ちょうど、アズマヒキガエルやヤマアカガエルの
産卵の時期だったので、みんなで卵にタッチ!
どんな触感だったかな?
八国山緑地踏切口から出てすぐの場所にある
「八国山たいけんの里」では、
八国山緑地周辺の歴史を解説!
この場所が、縄文時代から人の生活を支えてきたことや
下宅部遺跡では、貴重な遺跡を守るための活動が行われており、
その結果「日本の歴史公園100選」に選ばれています!
北山公園では、北川とその周辺の緑地を保全をしている
「北川かっぱの会」の皆さんが、
魚が川を上れなくなっている水路を通れるようにするための工夫や
外来生物を捕まえるための罠についてなど、
園内を歩きながらの解説もしました!
13kmという長い道のりを経て、ついにゴール!
ゴールでは、「狭山公園友の会」の皆さんがお出迎え。
ボランティアのみなさんが、
暖かい笑顔でお迎え♪
ゴールの後は、カフェで一休み。
「東村山市商工会」による
みなさん、お疲れ様でした!
今回も、各箇所でガイドをしてくださった皆様をはじめ、
道案内や最後尾から案内矢印を回収して下さった
「西多摩マウンテンバイク友の会」と「ペルジタ」の皆さんも
今回のウォーキングで、
狭山丘陵の自然や周辺地域の
魅力を感じて頂けたでしょうか。
狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
これから沢山ものイベントが行われます。ぜひご参加ください♪
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|八国山緑地|公園の取り組み|東大和公園|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2016年12月25日
12月18日 狭山公園で「冬ごしの虫をさがそう!」をテーマにガイドウォークを行いました。
この時期にしては暖かく、30名近くの方にご参会いただきました。
寒い冬でも虫たちはいろんな場所で寒さから身を守って春を待っています。
早速、石の下を見てみると、ゴミムシダマシの仲間たちが集まっていました。
虫めがねで観察!
虫ではないけど、コブシという木の花芽がふわふわなので触ってみました。
寒い冬でもこの毛があればきっと暖かいね。
ほとんどの木は葉が落ちているのに、青々とした葉を付けている木がありました。このクスノキの葉には葉を虫に食べられないよう虫が嫌う成分が含まれています。
そんな葉が重なり合った中にも冬を越しているアカスジキンカメムシの幼虫たち
がいました。
原っぱではオオカマキリも卵で冬を越していました。
触ってみると意外と固い!
木についている樹名板のうらは虫たちにとって雨風をさえぎってくれるお家です。ガの仲間やカメムシの仲間、クモの卵なども見つかりました。
まだまだ寒い冬が続きますが、冬越ししている虫を探して公園を歩くのも楽しいですよ。
暖かい日にはぜひ探して見てくださいね!
次回の狭山公園ガイドウォークは、2017年1月15日(日)です。
新しい年の第1回目、皆さんのご参加をお待ちしていますね!
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|里山体験
2016年11月20日
見事な秋晴れのもと、
来園者数は、1,698人!
今までで、一番の盛況振りです♪
このイベントは、
狭山丘陵や周辺地域の魅力を伝えたい、
そして、もっと好きなってもらいたいという気持ちで、
狭山丘陵に関わる皆さんと一緒に、
様々な催し物を実施しています。
美味しそうな香りを漂わせているのは「マルシェ」。
地元のカフェやレストランなどから、
プロデュースは、corotoの峰岸さんです。
会場に流れる音楽は、
歌う民族打楽器演奏者のヤマザキ ヤマトさんと、
ホーメイ、口琴、イギル演奏者の尾引 浩志さんの演奏。
独特の音色とリズムに、大人も子どももリラックス。
マルシェのコーヒーやパンなどを味わいながら
普段は、あまり出会うことができませんが、
狭山丘陵には、タヌキやキツネなど
多くの哺乳類も生活しています。
身近にいるからこそ、交通事故などで死亡する動物も。
ドライブは、安全運転でお願いします♪
そして「シアタートーク」では、
映像も使って、生きもののお話をしました!
「ハンモックコーナー」では、
こちらは、「自転車マナーアップキャンペーン」のコーナー。
「西多摩マウンテンバイク友の会」の皆さんが、
公園を走るときのマナーや、
周りの人や自然に配慮した、カッコイイ乗り方を教えてくれます。
また、連携イベントとして
相羽建設株式会社のモデルハウスでは
「しもでおばあちゃんの家~新ストーブのある暮らし~」を開催。
ピザ窯で焼いたピザを味わいながら
薪の利用や地域の木材の良さを感じてもらいました。
今年も沢山の方から協力をいただき、
多くの方でに賑わう一日になりました。
本当にありがとうございました。
狭山丘陵では、
他にも様々なイベントを開催しております!
是非ご参加下さい♪
☆☆☆狭山丘陵フェア実行委員会(50音潤)☆☆☆
*株式会社coroto*
株式会社coroto HP
*公益財団法人トトロのふるさと基金*
*埼玉県狭山丘陵生きものふれあいの里センター*
*さいたま緑の森博物館*
*西武・狭山丘陵パートナーズ*
イベント情報ラインナップ | 狭山丘陵の都立公園へきてみて!
*早稲田大学所沢キャンパス湿地保全活動*
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。