ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 八国山緑地
2018年3月3日
雨の予報はどこへやら、森のお手入れ日和の八国山緑地で、
ちょこっとボランティアを実施しました!
まず狭山公園友の会の方から道具の使い方と伐り方の説明。
小学生から熟練者までが剪定ばさみを手にササ刈り開始です。
木々が葉を落とし上の方は向こうが見える冬の雑木林。
足元近くのお手入れ作業にも勢いがつきます!
伐る、集める、運ぶのすばらしいチームワークで、
一帯のササがきれいに刈られました!
[作業前]
仕上がりを見れば、みんなで安全で丁寧な作業をしたことが
一目瞭然!
ご参加のみなさん、おつかれさまでした。
誰でも気軽に森のお手入れのボランティアを体験できる
「ちょこっとボランティア」、
次回は3月4日(日)10時~ 東大和公園で開催します!
申し込み不要ですので、どうぞお気軽にご参加ください♪
カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年2月4日
1月14日に八国山緑地わいわいミーティングを開催しました!
『わいわいミーティング』とは、公園利用者や地域のみなさんとスタッフが、
よりよい公園づくりについて“わいわい”話し合う場です。
今回のテーマは、「資源活用」。
公園の中で伐採されたまま、上手く活用出来ていない貴重な資源を、
今後はどのように活かしていくのが良いか、アイデア出しを行いました!
当日は、過ごしやすい天気の中ではじまりました。
集まって頂けた参加者はなんと43名!
これまでにないほど大盛況です♪
まずは、八国山緑地そのものや伐採された木が
どのような状態にあるのかを見てもらうため、公園内を見学します。
参加者の中には、薪ストーブユーザーも複数名いらっしゃり、
目の前に積まれた材を見て思わず「欲しいなぁ!」という声があがりました!
公園を回った後は、多摩湖ふれあいセンターへ移動。
他の地域ではどのような活用をしているのかを紹介します。
今回紹介したものは、以下の3つ。それぞれジャンルが異なり、魅力ある取り組みです♪
「雑木林活動を通した薪の配布」☆1
「発生材を活用したイベント」☆2
「指定管理者が発生材を薪にして販売」☆3
※事例紹介では、取り組まれている団体にご協力いただき、ヒアリングをしてきました。
☆1・・さいたま緑の森博物館
最後は、みなさんからの意見を付箋に書き出してもらい、
大きな模造紙に集めました。
「しいたけ用のほだ木する材をもらえるなら何でもする!」
「発生材を使って、遊具・おもちゃ・家具をつくるのも面白いかも知れない」
「ガーデニング用のチップがほしい」
「薪ストーブ用の薪がほしい」など、本当に沢山の声を頂きました。
まだまだ課題はありますが、
今回をきっかけに、発生材を使って
もっと公園がにぎやかにあると良いですね♪
2017年12月18日
里山や雑木林のお手入れについて学びながら、
アウトドア感覚で里山を楽しむ
「八国山フォレストワーク」を開催しました!
講師は松井 一郎氏。
そして、参加者のサポートには、
狭山公園 友の会のみなさんが来てくれました!
まずは
松井先生による青空教室「里山のいろは」♪
里山とは何か?どうして大切なのか?を
秋の自然に囲まれた中で、
人の営みと生きものが繋がり合っている暮らしについての話を聞きます。
豊かな自然が残っている都立八国山緑地で、
葉の香りや実の味、森を育てる時に大切な「萌芽更新」を
見て回ります!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
萌芽更新とは、大きくなってきた木を伐採して、
残った切り株から出る新しい芽を育て、
雑木林の若返りさせる里山管理の方法です!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ガイドウォークの後は、鎌や剪定ばさみなどの装備を整え、
鎌の持ち方から使用方法まで、丁寧に説明を受け、
地面をすべらすように鎌を振る練習していきます♪
ここで一度お昼休憩♪
八国山緑地のふもとにある「ギャラリー喫茶 四季の花」さんの
味がしっかりとしみ込んだお野菜が美味しいお弁当をいただきます!
自然の近くで、和気あいあいと会話を楽しむ。
そんな心地よい時間が流れます♪
後半は
自分よりも大きなササも、
剪定ばさみと鎌を使い分けて刈っていきます!
続いて、落ち葉かき!
熊手で集めて、背負子やふごと呼ばれる大きな袋に詰めていきます。
沢山詰め込むと大人でも持ち上げるのが一苦労するほど。
落ち葉は、里山の貴重な資源なので、
本日集めたものは、狭山公園の花壇に使用する腐葉土にして活用します♪
作業の後には、
長く大切に使っていくために、
丁寧にお手入れをしていきます♪
今回、秋の雑木林の中で、
豊かな自然の残る八国山を堪能してもらいました!
参加者のみなさん、気持ちもフレッシュして頂けたようです♪
どの時期にも、沢山の発見や楽しみ方があると思いますので、
本日は、ありがとうございました!
狭山公園・東大和公園・八国山緑地では
四季を通して様々なイベントを実施しております。
詳細は下記のホームページをご確認下さい!
カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地|公園の取り組み|狭山公園友の会(ボランティア)|里山体験
2017年11月25日
2017年10月1日
晴れた日は、まだまだ暑いですが、
風はすっかり秋の風になってきました!
そんな中、今回のちょこぼらには、
大人も子どもの関係なく、本日は楽しみましょう!
自己紹介が終わった後、
さっそく作業現場へ移動し、
お手本を見せてくれるのは、狭山公園友の会です!
使い方も教わり、準備は完了!
大きく育ったアズマネザサ、
自分の体よりも3倍くらい大きなササ、
みんな良く切ったね!
みんなで刈ったササは、
短い時間で、大きな袋3杯分も集まりました!
頑張った後のはきはきとした顔が見れました♪
使った道具は、
次の人が気持ちよく使えるように、
最初から最後まで
自分でやるのがちょこっとボランティアの大切なところです♪
今回の作業で、道のまわりがだいぶすっきりとしました!
この場所から山野草が芽生えて、公園の新しい魅力になるといいですね。
みなさん、本日はありがとうございました♪
ちょこっとボランティアは
誰でも気軽に参加の出来る「雑木林活動体験イベント」です。
事前の申し込むもなく、無料で参加をする事ができます。
次回は、八国山緑地にて2018年2月11日(日)に開催予定です。
ちょっと体を動かしたい方や公園の自然が好きな方など、
少しでも興味がありましたら、是非ご参加下さい!
イベントの詳細は、下記よりお確かめ下さい。
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:おすすめ|イベントのお知らせ|イベントの報告|八国山緑地|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園友の会(ボランティア)|里山体験
2017年8月5日
里山や雑木林のお手入れについて学びながら、
アウトドア感覚で里山を楽しむ
「八国山フォレストワーク」を開催しました!
講師は松井 一郎氏。
そして、参加者のサポートには、
狭山公園 友の会のみなさんが来てくれました!
まずは
松井先生による青空教室「里山のいろは」♪
里山とは何か?どうして大切なのか?を
木陰とのんびりとした雰囲気の中、
里山への興味が深まります!
豊かな自然が残っている都立八国山緑地の
今の時期ならではの楽しみを紹介していきます。
ガイドウォークの後は、
サポートボランティアに助けてもらい、
初めてつける道具に戸惑いながらも準備完了です!
しっかりと準備体操を行い、
いよいよ作業に取り掛かります。
作業のあとは、
今回お弁当を作って下さったのは、
東村山市にお店を構える「ギャラリー喫茶 四季の花」です。
しっかりと味のしみ込んだお野菜が美味しい
ボリューム満点のお弁当とスモモのゼリーを食べて、
後半は
さらに本格的な作業に挑戦。
夢中になって刈ったササは、
大人4人がかりで持っても持ちきれないほどの量になっていました♪
運び出すだけでも、
作業の後には、
長く大切に使っていくために、
丁寧にお手入れをしていきます♪
今回、夏の雑木林の中で、気持ちよく汗をかきながら
八国山を堪能してもらいました!
参加した方からも、
「鎌や剪定ばさみなどの使い方を教えてもらい、初心者でも楽しかった!」
「東京とは思えないほどの自然の中で、リフレッシュできました!」など、
うれしい感想を頂きました♪
是非今回きりで終わらずに、
四季を通して移り変わっていく自然の中で、
雑木林のお手入れを楽しんでください!
みなさん、ありがとうございました!
狭山公園・東大和公園・八国山緑地では
四季を通して様々なイベントを実施しております。
詳細は下記のホームページをご確認下さい!
2017年5月6日
春の花や新芽の芽吹きがとても綺麗な時期に、
「ちょこっとボランティア in 八国山緑地」を開催しました!
今回は、八国山緑地踏切口付近にあるふたつ池の脇で、
最近見た生きものの話をしながら、
口と手を動かしていきます♪
短い時間ですが、両手では抱えきれないほどの
ササを刈ることが出来ました!
会話をしながら楽しく作業をしていると、
時間が経つのもあっという間です♪
ササ刈りをした場所からどんな花や生きものが見られるのか、
みんなで観察していきましょう♪
本日は、お疲れ様でした!
ちょこっとボランティアは
誰でも気軽に参加の出来る「雑木林活動体験イベント」です。
事前の申し込むもなく、無料で参加をする事ができます。
次回は、東大和公園にて6月3日(土)に開催予定です。
ちょっと体を動かしたい方や公園の自然が好きな方など、
少しでも興味がありましたら、是非ご参加下さい!
イベントの詳細は、下記よりお確かめ下さい。
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
2017年4月13日
木々芽吹き桜咲き誇る4月5日と9日に、平成29年度狭山公園友の会の
ボランティアオリエンテーションを開催しました!
まずは自己紹介。はじめまして!の方や今年度もよろしく!の方、多彩な
皆さんが近くから遠くから集まり、楽しい活動の予感でいっぱいです♪
皆さんの思いのつまった自己紹介に続いては、狭山公園、八国山緑地、
東大和公園についてやボランティア活動とは?、安全に活動するための注意事項などの大切なことを確認。
このような更新伐採によって地表に太陽光が届くようになると、
これから春の花が見られることも期待できます♪
狭山公園友の会のボランティア活動は「ガーデニング、雑木林の保全、イベント企画と協力、
クラフトなど公園の資源活用」など多岐にわたりますが、更新伐採のように、
自分たち人間が手を入れることと自然環境との関わりは気になるところ!
「八国山フォレストワーク」でササ刈りや落ち葉かきといった作業をした
ところでは、可愛らしいタチツボスミレが咲いていて、お手入れの効果を実感しました♪
こちらは昭和52年に作成された八国山の地図。周囲に湧水や田んぼ、
浦島草の群落があったことなど、これまでの変遷がわかります。
人と自然環境の関わりあってきた歴史や文化も知ることでも、地域の素晴らしさを感じられます。
午後は5月5日「さやまKIDS DAY」のクラフトコーナーで使う木の枝拾い。
あいにくの雨となった4月9日のオリエンテーションでは、竹を輪切りにする作業をしました。
雑木林からの恵みの活用です。さて、何ができあがるのでしょうか!
共に活動する皆さんの自己紹介にはじまり、活動場所や資源の活用を実感する
充実した時間となったのではないでしょうか。
ご参加の皆さんありがとうございました。
これからの活動を楽しく!元氣に!よろしくお願いいたします。
\狭山公園友の会は、“いつでも”“どなたでも” 新規入会をお待ちしております/
ちょっと気になる、 私でもできる?など、お氣軽にお問い合わせください!
★★★狭山公園友の会★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
【活動日】主に第1・3水曜日、土曜日・日曜日の活動もあります。
【内容】ガーデニング、雑木林の保全、イベント企画協力、
クラフトなど公園の資源活用 等
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
◎活動への参加は、来られる時だけでOK!
◎定例活動日の他に、「ふらっとボランティア(自主的活動)」「ちょこっとボランティア」、
新企画の発案など、活動の仕方は様々です!
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:八国山緑地|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2017年4月11日
今日の狭山公園はあいにくの曇りですが、風の広場のソメイヨシノは満開です。
一部のサクラは少しつぼみが残っているので、まだ花を楽しめそうです。
太陽の広場のサクラは終わりかけのものもありますが、シダレザクラは満開です。イチヨウ(一葉)は一分咲きで、これから花を楽しめます。
イチヨウの花を間近でみると、めしべの中に緑色をした細長いものが1本突き出ています。これはめしべが葉化(葉のように変化すること)と呼ばれ、葉化しためしべが1本突き出ていることから「一葉」という名がつけられたといわれています。
2017年4月1日
春に花咲く植物たちが徐々に葉を出し始めた頃、
毎年恒例の「春のうららかウォーキング」を開催しました。
今年も1,086名の方が参加し、大盛況でした!
西武遊園地駅を出てすぐの狭山公園桜口前からスタートします。
「ゴール目指して、がんばるぞー!」
狭山公園を出た後は、
雑木林博物館をコンセプトにした東大和公園へ向かいます。
ここで、パークレンジャーによる
東大和市環境を考える会と一緒に
アカマツやハルゼミの保全活動を行っていることや
春の植物を紹介します!
雑木林を全身で満喫した後、
再び狭山公園へ戻り、多摩湖堤防を歩きます。
右を見れば狭山公園を見渡すことができ、
狭山公園が生まれたきっかけである多摩湖の歴史や
今年で狭山公園が80周年を迎えることを話しながら、
宅部池やススキ原っぱでの公園の取り組みにも解説します!
続いて、いきものふれあいの里雑木の森スポット4へ!
ここでは、埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里のスタッフによる
雑木の森スポット4では、
雑木林といってもお手入れの方法や度合いによって
様々な姿があることを見比べることが出来ます♪
八国山緑地では、
うららかウォーキング最後のガイドウォークが行われています。
ここでは、今よりも沢山の生きものが使ってくれるようにするための
ちょうど、アズマヒキガエルやヤマアカガエルの
産卵の時期だったので、みんなで卵にタッチ!
どんな触感だったかな?
八国山緑地踏切口から出てすぐの場所にある
「八国山たいけんの里」では、
八国山緑地周辺の歴史を解説!
この場所が、縄文時代から人の生活を支えてきたことや
下宅部遺跡では、貴重な遺跡を守るための活動が行われており、
その結果「日本の歴史公園100選」に選ばれています!
北山公園では、北川とその周辺の緑地を保全をしている
「北川かっぱの会」の皆さんが、
魚が川を上れなくなっている水路を通れるようにするための工夫や
外来生物を捕まえるための罠についてなど、
園内を歩きながらの解説もしました!
13kmという長い道のりを経て、ついにゴール!
ゴールでは、「狭山公園友の会」の皆さんがお出迎え。
ボランティアのみなさんが、
暖かい笑顔でお迎え♪
ゴールの後は、カフェで一休み。
「東村山市商工会」による
みなさん、お疲れ様でした!
今回も、各箇所でガイドをしてくださった皆様をはじめ、
道案内や最後尾から案内矢印を回収して下さった
「西多摩マウンテンバイク友の会」と「ペルジタ」の皆さんも
今回のウォーキングで、
狭山丘陵の自然や周辺地域の
魅力を感じて頂けたでしょうか。
狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
これから沢山ものイベントが行われます。ぜひご参加ください♪
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|八国山緑地|公園の取り組み|東大和公園|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。