ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 生きもの情報
2022年12月20日
12月18日(日) 狭山公園の定例のガイドウォークを行いました。
風が強くちょっと寒かったですが、気持ちよい冬晴れ。
空気が澄んで、自然観察には良い日でした。
10名の方にご参加いただきました。
植物や昆虫は冬支度に入ってしまう季節ですが、野鳥観察には適した時期です。
まずは堤防の草地の野鳥から観察開始!
レンジャーが双眼鏡、スコープを使って見つけた野鳥を、
次々と紹介していきます。
広場でタヒバリを発見!
こちらはエノキの実を食べるシメ
1時間の散策で、11種類の野鳥に出会うことができました。
最後はパークセンターギャラリーの野鳥写真で
野鳥の食事などを紹介し、人と自然に優しい観察マナーをお伝えしました。
狭山丘陵の都立公園では、
12月から1月末まで開催中の野鳥観察マナーアップキャンペーンを実施しています。
冬鳥の観察時には、優しいマナーでお願いいたします。
1月は、狭山公園だけでなく、八国山緑地、東大和公園に、パークレンジャーが出張してガイドウォークを行います。
●1月21日(土) 東大和公園ガイドウォーク 正門広場集合
●1月28日(土)八国山緑地ガイドウォーク ころころ広場集合
どちらも13:30~1時間程度。事前予約不要、当日受付です。
管理所のない公園での貴重なガイドウォークの機会です。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
****************************************
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
2022年12月7日
レンジャーが撮影した『野鳥の食事写真』のスライドショー動画です。
野鳥たちは、どんなものを食べているでしょう。
彼らの暮らしをのぞいてみましょう♪
****************************************
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
カテゴリー:パークセンター|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報
2022年11月25日
赤や黄色の紅葉、そして枯葉・落葉の茶色に
彩られている秋の狭山公園ですが、
散策していると、ぱっと紫色が目に留まることも。
こちらは、マメ科の雑草ノササゲのさや。
きれいいな紫色です。
さやがはじけると、真っ黒な種が覗きます。
こちらは、園路沿いのコスミレ。
本来は春の花ですが、小春日和が続くと11月に開花することがあります。
思いがけない色に出会うのも散策の楽しみです♪
****************************************
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
2022年10月30日
狭山丘陵の都立公園ではよく見られる花、ツル植物のガガイモです。
細かい白い毛に覆われた独特の姿が愛らしい薄紫の小花は
狭山公園でも湧水の池付近でよく見られるのですが、
結実しにくいのか、実のついているツルをあまり見かけません。
野草好きのお客様からの見てみたいという問合せで探してみたところ…
ひとつ実がついていました。
1㎝ほどの花に対して、実の大きさはなんと10㎝!
さやの中身は、ふわふわの綿毛だそうです!
実がなりにくい分、受粉して実ができた時にはたくさん作って
遠くまで飛ばす戦略なのでしょう。
****************************************
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
2022年10月13日
職場体験の東大和第一中学校の学生さんに、
狭山公園で見られる昆虫を撮影して、
紹介文を作成してもらいました。
********************************************************
ススキ原っぱにはササキリやイナゴの仲間、カヤコオロギと、色々なバッタがいました。
僕が見つけられなかったショウリョウバッタなど他にもバッタがいるので
探してみてください。
***************************************************
写真のどこにバッタがいるかわかりますか?
かくれんぼ名人のバッタたち、探しに来てみてください!
2022年10月13日
職場体験の東大和第一中学校の学生さんに、
狭山公園で見られる昆虫を撮影して、
紹介文を作成してもらいました。
*******************************************************************
ツマグロヒョウモンとイチモンジセセリを見ました。
僕が見られた場所は狭山公園パークセンター前の花壇です。
写真を撮ろうとすると動きが早かったです。
********************************************************************
秋のチョウの素早い動きに苦労しながら写真を撮ってくれました!
パークセンターでは、チョウのレンジャーミニ図鑑2種類を配布しています。
観察のお供にどうぞ。
2022年8月18日
狭山公園に一歩入ると、あちこちからセミの鳴き声が聞こえてきます。
いったい何匹のセミがいるのでしょう?と思うぐらいのにぎやかな鳴き声です。
トウカエデの林やトチノキ林に行くと、
高いところにあるトチノキの葉っぱの裏側に、
たくさんのセミのぬけがらがついています。
暗い中、土から出て、こんな高い木の葉っぱまで登って羽化するかと思うと、
セミの幼虫のたくましさに感心してします。
レンジャーミニ図鑑⓸(西武・狭山丘陵パートナーズ レンジャー部発行)では、『狭山丘陵で見られるセミ』を紹介しています。
裏面はセミのぬけがら図鑑になっていて、
どのセミのぬけがらなのか?の見分け方も書いてあります。
狭山公園パークセンター前に置いてありますので、
レンジャーミニ図鑑片手にセミ探しや、セミのぬけがら観察も楽しいですよ。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報|見ごろ情報
2022年8月11日
狭山丘陵ではクサギの花が咲き出しました。
葉っぱが独特の香りがするため名前は「クサギ」ですが、
花はいい香りがして、とてもエレガント。
薄紅色の萼(がく)から突き出るように白い花を咲かせます。
さらにそこから、おしべとめしべが長く伸びています。
一つ一つの花をよく見ると、
①おしべが上に伸びて、めしべが下を向いている花
②おしべが下がり、めしべが上を向いている花
があります。
下の花は①おしべが上向きの雄期(オスの時期)
上の花は②おしべが下向き、めしべが上向きの雌期(メスの時期)
開花中に自家受粉(自分の花粉が自分のめしべにつくこと)を防ぐため、
①おしべが花粉を出す雄期から②めしべが働く雌期へ移行するのです。
これを雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)といいます。
今咲いている花が、オスの時期かメスの時期かよーく観察してみてください。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報|見ごろ情報
2022年8月10日
園路を歩くと薄緑色の丸い実がたくさんぶら下がっている木を見つけました。
「エゴノキ」の実です。
エゴノキは別名「石鹸(せっけん)の木」とも呼ばれます。
実に含まれるエゴサポニン(有毒)が石鹸と同じ成分を含んでいるので、
昔は石鹸代わりに使っていたと言われています。
また、この実をすりつぶして川に入れ、毒にあたり浮かんできた魚を捕ったりしたそうです(※現在は禁止されています)。
木は人の生活とつながりやかかわりがたくさんありますね!
さて、八国山緑地に設置している樹名板ですが、8月から「人とのつながり」をテーマにした内容にしました。昔の人々がそれぞれの木をどのように活用したか調べてみてください。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|八国山緑地|生きもの情報|見ごろ情報
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。