ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > パークセンター
2017年6月11日
暖かさが増し、チョウやトンボなどが
よく見られるような季節となった狭山公園で、
「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座」第2回目を開催!
講師にNPO法人Green Worksの三浦 香澄氏と木村 智子氏、
コーディネーターにNPO法人 NPO birthの
矢口 直生氏と八木佳保里をお招きし、
四季を通したガーデンづくりの知識や技術はもちろん、
“みんなで一緒にガーデンを作る”
手法や楽しく活動するコツなどを学べる講座です。
今回は、「花苗の植栽方法や土づくり」について、
じっくりと学んでいきます!
まずは「植物の基礎知識」「土づくり」
植え替えの活動の際に必要となる
「一年草」「多年草」などの植物の違いや
植えつけた花が伸び伸びと育つ環境づくりについて学びます。
室内でのレクチャーの後は、
花壇の引き抜きと土づくりに入っていきます!
一年草を引き抜き、肥料の蒔く量や土の耕し方などを
みなさんの前で披露♪
そして、早速実践をしていきます!
植物が根を伸ばしやすいように
ふかふかの土にしていきます♪
使用する腐葉土は、
狭山公園友の会で集めた公園の落ち葉で作られており、
栄養もたっぷり!
お昼休憩!
優しい風が心地よい草原で、
午後は、植え替えです。
講座の始まる前、
きてみてガーデンサポーターのみなさんが考えたデザインを
苗を置いていく人以外にも、
遠くから全体のバランスを見る方がいることで、
綺麗に配置をすることが出来ます♪
最後は水やり!
ここでは、植え変えのとき以外に
水やりをしなくて済むようにするため、
植えつけたときに出来るだけたっぷりと
「1株20秒もあげるんだ!」と
驚いている方もいらっしゃいました♪
無事に植え変えも終了し、今日の講座はここまで!
これからどんどん成長していくので、
次回にはどんな花壇に変化しているのか、
今から楽しみですね♪
*************
★狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
2016年12月5日
落ち葉が絨毯(じゅうたん)のように広がり、
狭山公園も晩秋の季節が訪れつつあります。
そんな狭山公園では、
ガールスカウト東京都第68団のみなさんが
冬春に向けて、コンテナ花壇の植え替えに来てくれました!
植え替えに必要なものを揃え、
早速コンテナ花壇へ向かいます。
そして、今年の春に植えた一年草を引き抜き、
落ち葉などの茶色いものも、
一緒に取り除きます!
次に土づくりです!
土は毎年使っていると痩せてしまい、
植物が元気に育たなくなってしまいます。
そのため、
腐葉土・苦土石灰・肥料を混ぜたものを入れ、
しっかりとかき混ぜて、準備は万全です!
公園へお散歩に来てくれた方が見たときに、
心が和むような配置を考えます!
最後は、
今回植えた花は、
冬から春にかけて公園を華やかにしてくれます!
ガールスカウト東京都第68団のみなさん、ありがとうございました!!
コンテナ花壇は狭山公園の正門の前にあります。
ガールスカウトから花壇を見に来た皆さんへの
メッセージを書いたボードも設置してありますので
みなさん見に来てくださいね♪
2016年11月20日
見事な秋晴れのもと、
来園者数は、1,698人!
今までで、一番の盛況振りです♪
このイベントは、
狭山丘陵や周辺地域の魅力を伝えたい、
そして、もっと好きなってもらいたいという気持ちで、
狭山丘陵に関わる皆さんと一緒に、
様々な催し物を実施しています。
美味しそうな香りを漂わせているのは「マルシェ」。
地元のカフェやレストランなどから、
プロデュースは、corotoの峰岸さんです。
会場に流れる音楽は、
歌う民族打楽器演奏者のヤマザキ ヤマトさんと、
ホーメイ、口琴、イギル演奏者の尾引 浩志さんの演奏。
独特の音色とリズムに、大人も子どももリラックス。
マルシェのコーヒーやパンなどを味わいながら
普段は、あまり出会うことができませんが、
狭山丘陵には、タヌキやキツネなど
多くの哺乳類も生活しています。
身近にいるからこそ、交通事故などで死亡する動物も。
ドライブは、安全運転でお願いします♪
そして「シアタートーク」では、
映像も使って、生きもののお話をしました!
「ハンモックコーナー」では、
こちらは、「自転車マナーアップキャンペーン」のコーナー。
「西多摩マウンテンバイク友の会」の皆さんが、
公園を走るときのマナーや、
周りの人や自然に配慮した、カッコイイ乗り方を教えてくれます。
また、連携イベントとして
相羽建設株式会社のモデルハウスでは
「しもでおばあちゃんの家~新ストーブのある暮らし~」を開催。
ピザ窯で焼いたピザを味わいながら
薪の利用や地域の木材の良さを感じてもらいました。
今年も沢山の方から協力をいただき、
多くの方でに賑わう一日になりました。
本当にありがとうございました。
狭山丘陵では、
他にも様々なイベントを開催しております!
是非ご参加下さい♪
☆☆☆狭山丘陵フェア実行委員会(50音潤)☆☆☆
*株式会社coroto*
株式会社coroto HP
*公益財団法人トトロのふるさと基金*
*埼玉県狭山丘陵生きものふれあいの里センター*
*さいたま緑の森博物館*
*西武・狭山丘陵パートナーズ*
イベント情報ラインナップ | 狭山丘陵の都立公園へきてみて!
*早稲田大学所沢キャンパス湿地保全活動*
2016年9月17日
過ごしやすい日が続くこの頃、きてみて花壇に、
ヒガンバナが咲き始めました。
季節が秋へと、徐々に移り変わっているのを感じます。
今回のきてみてガーデンサポーターの活動は、
花壇のお手入れと、冬春花壇のテーマ決めです!
まずは、花壇の前で作戦会議です。
前回は、雨の中での作業でしたが、
アドバイザー“NPO法人 Green works”の三浦さんより
時期や花の状況を考えて、どんな作業が必要なのかを
みんなで考えていきます。
作戦が決まった後は、早速お手入れを始めます!
・縁をきれいに
・育つのが早いものを切る
・茶色いものは取り除く。
花も皆さんの笑顔も、とっても爽やかです♪
後半は、パークセンターの中で、
冬春花壇のテーマ決めです。
「弾む」や「始まり」など、
夏秋花壇のテーマ「さやまリゾート」も、せっかくなので活かしたい。
そういう声もあり、「さやまspringリゾート」に決定!
冬春花壇のテーマが決まり、
次回は、いよいよ花選びや配置について考えていきます。
どんな花壇になるのか、今から楽しみですね!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
都立狭山公園、都立八国山緑地、都立東大和公園では
様々なイベントを行っております。
四季折々の楽しさが溢れる狭山丘陵を
公園イベントを通して、感じてみませんか?
狭山3公園HPイベント情報をご確認下さい♪
2016年9月16日
9月に入り、草原を飛び回る赤とんぼを
多く見るようになりました。
まだまだ暑い日が続きますが、
秋に近づいていることを感じます。
そんな狭山公園では、
9月の初回となる友の会活動を行いました!
今日の活動は、花壇の手入れです!
この時期は、草花が大きくなるのが早いため、
これは、手入れをする前の花壇です。
花も沢山咲いていますが、少し茂りすぎていて、
花が目立たなくなっています。
そのため今回は、雑草取りをメインに進めました。
また、花同士が重なっている所は切るなど、
花の隙間から地面が見えるだけでも、
すっきりとした雰囲気に変わります!
咲いている花を愛でながら、
ひとつひとつの花が際立ち、
とても綺麗になりました♪
狭山公園に来た際には
是非、この季節ならではの花壇を楽しんでください♪
公園内の花壇の管理も、
狭山公園友の会の活動の1つです。
ガーデニングに興味があり、花壇の手入れをしてみたい方など、
遠慮なくご参加下さい♪
9月21日には、ボランティア登録説明会を開催します!
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:パークセンター|公園の取り組み|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2016年7月25日
今年も七夕の時期になりました。
狭山公園でも、お願いを短冊に書いてササに飾る
七夕イベントを開催しました!
七夕でつかうササは、
まずは公園ボランティア「狭山公園友の会」が
飾りつけのお手伝い。
これから沢山の人に飾ってもらえるように、
来てくれた人が楽しめるように、
「だまし舟」なども作成♪
イベント開催中には、大人子ども関係なく
どんなお願い事を書いたのかな?
近隣の保育所「空飛ぶ三輪車」の皆さんも
七夕の飾りつけをしてくれました!
みんなで飾ったササの前で合唱「七夕さま」
元気いっぱいの歌声でした♪
今年もいろんな夢が集まりました。
皆さんが書いた夢が叶いますように、祈っています!
狭山3公園では様々なイベント
開催しております。
興味がありましたら是非ご参加下さい。
イベント情報ラインナップ | 狭山丘陵の都立公園へきてみて!
カテゴリー:イベントの報告|パークセンター|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2016年6月1日
第14弾9回目となった今回は、
前回考えた夏秋花壇のデザインを元に
花壇の植え替えを行いました!
始めに自分ノートに書いた前回の疑問点を
講師の方がお答えしました。その後に、
予定していた花苗のいくつかが
時期の関係で入手できなかったことを話し、
今回仕入れた花苗の総額の共有と講師による講評をしました。
前回の講座を思い出しつつ、
今日の活動で重要な花壇デザインを確認しました!
デザインを確認した後は、種まき方法の1つ、
「たねダンゴ作り」を行いました!
たねダンゴの良いところは、
種を土で包むことにより、
種が強風や水によって害を受けにくくなること。
そして、作る作業が楽しいことです♪
いつもの講座とは少し違う作業に皆さん楽しそうです!
作ったたねダンゴは、本日使うもの以外お持ち帰りしました!
種と花苗の準備ができたら、
次は花壇にある一年草を抜き取ります!
ここでの注意点は、宿根草を傷つけないようにすること。
暑い中での作業に加え、繊細に行わなければなりません。
ここは慎重かつ楽しみながらやっていきます。
残すものと残さないものを区別するのは大変ですが、
間違えのないように頑張ります!
一年草を抜き終えた後、
次に植える花苗の為に腐葉土、肥料、苦土石灰を撒きます。
また、今回は不耕起という方法で行います。
不耕起の利点として、宿根草の根を傷つけないことや
ミミズなどの微生物の働きを邪魔しないこと、
雑草の種を起こさない事が挙げられます。
肥料や苦土石灰は撒き過ぎずに1握り程度で撒きましょう!
たまに吹く風が心地よいです♪
午後に入り、まずは植える花苗の確認をしました。
みなさんで考えて仕入れた花苗を講師の方が解説、
はじめて見る花苗のこともしっかり学びます!
花の特徴を知ることは、植える位置を考える上でとても大切。
成長の早さや背丈、どのように広がるのかを知ることで、
最終的な全体像を考えます!
講師の方の話を興味深そうに聞いているみなさん。
新たな発見に心が躍ります♪
次はいよいよ植付けです!
花苗を植える際のポイントを教わった後、
チームで花壇を見ながら考えます!
植え方のひとつに格子植えというものがあります。
この植え方は、正面から花壇を見た際に
沢山植えてあるように見えるといった方法です!
講師の方のアドバイスも受けつつ、順調に進めています♪
場所が決まり、ついに植え替えます!
植える際、花が咲いている花苗なので、根はあまりいじらない。
少しほぐす程度で植えてあげます。
花が咲いている植物であれば、根の再生にエネルギーを使うよりも
花に使わせた方が良いそうです!
だんだんとイメージしていたものが現実に変わっていく風景に、
思わず口元がゆるんでしまいます!
完成が楽しみですね!
植替えが終わった後は、水をあげます。
こうすることで、花苗が花壇の土となじみやすくなるのです!
水やりもただあげれば良い訳ではなく、
気を付けなければならない事が沢山あります!
その中の一つに根元に水をかけるというものがあります。
植物は根で水分を吸収します。
そのため、葉や花にかけてもあまり効果がないのです。
他にも、花に水をかけると変色してしまうといったこともあり、
根元に水をかけると良いそうです♪
花たちも水をもらって気持ちよさそうです♪
最後に完成した花壇の前で記念撮影。
みなさん達成感と満足感の溢れる笑顔ですね!
今回の講座で、狭山公園の花壇が夏秋花壇へ変わりました!
「さやまリゾート」というテーマにあった、さわやかな花壇です。
コミュニティーガーデナー養成講座で作っている花壇は狭山公園管理所の前、
松の木が中心に立っている花壇です。
狭山公園に来られた際には、どうぞ見に来てください!
2016年3月24日
花や木、虫たちも生き生きと動き出して
自分も何か始めたくなる、
そんな季節におススメの絵本をご紹介します♪
『あさになったので まどをあけますよ』
ページをめくるたび、
世界中のすがすがしい朝を、
旅している気分。
『木はいいなあ』
何度読んでも
心から「木っていいなあ」と思えます。
初版は1976年ですが
まったく古びない絵本です。
最後は、
『ふしぎな ふしぎな まほうの木』
そっと触ったり
「ふうっ」と息を吹きかけたりすると・・・
あら不思議!
根を張り、葉を茂らせ、
冬には雪ぼうしをかぶる、そんな木々を
いとおしく感じるような絵本。
子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます♪
狭山公園では、
絵本とシートのセットを貸し出ししています。
これから気持ちの良い季節、
公園でのんびり絵本を楽しんでみてはいかがでしょう。
2016年3月5日
2016年2月24日
狭山公園の宅部池(やけべいけ)では、
1月にかいぼりを行いました。
パークセンターでは、
その時に捕まえた在来の生き物の一部を、
池に水を戻すまでの期間、水槽で飼育しています。
今回は、その生き物たちをご紹介~!!
①クロダハゼ類(以前はトウヨシノボリと呼ばれていました)
子どもがふくれっ面をしているような
愛嬌のある顔をしています。
腹びれが吸盤状になってるので
水槽にもピタッ。
体全体に橙色のてんてんがあったりして
なかなかきれいです。
お互いに
ある程度離れていたいらしく、
牽制し合う様子も見られます。
②モクズガニ
隅っこに行ってしまいましたが…
こちらのモクズカニは、
水槽の中では一番からだが大きい個体。
気が強く、
歩く時は他のカニを蹴散らすように移動します。
でも、背中に
クロダハゼ類がくっついていたりして
なんとも可笑しいですね。
こんなところに!
海で生まれてしばらくすると
川を溯上しながら成長し、
また川を下って産卵するという生態のせいか、
よじ登るのがとても上手です。
③テナガエビ
成長が著しく、
クロダハゼ類を食べていた、という目撃情報も!
餌をあげると
長いはさみで器用に餌を口元(?)に運びます。
こちらは
尾びれの掃除中??
小さなハサミを小刻みに動かしながら
尾びれを触っています。
****************
宅部池(やけべいけ)では、
2月末まで排水、天日干しを行います。
その後、水を溜めて
水槽の生き物たちは一部を残して池に戻します。
水が溜まるのに3週間~1ヶ月ほどかかると思われます。
賑やかな水槽を見られるのもあと少し。
散歩の際は
ぜひパークセンターにお立ち寄りください♪
カテゴリー:パークセンター|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。