ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > レンジャー発 公園トピックス
2021年1月5日
冬晴れの少し暖かな日差しの中、
狭山キッズレンジャープログラムを開催しました。
今回の活動場所は、水の抜かれた宅部池。
じつは、前日にかいぼりを行ったところ。
ここで、埋土種子の発芽実験のために泥を取ります。
はじめに、「埋土種子」について保全部の舟木さんに教えてもらいます。
埋土種子とは、土の中にある種子のこと。
土や泥をかき混ぜたりして、日光や外気に当てたりすることで
埋土種子が発芽することがあります。
今回は、宅部池のかいぼりに合わせて泥を採取し、
どんな種子が発芽するか実験をするのです。
もしかすると、何十年前に生えていた水草などが
芽を出してくれるかもしれません。
長靴を履いて出発!
ドロドロの足元、気を付けて!
泥を採る場所は、体がずぶずぶ沈んでしまうので、
舟木さんが採取係。
採った泥をソリに乗せて陸まで引き上げます。
泥は見た目以上に重さがあるので
引っ張るのも運ぶのも力が必要です。
よいしょ!
それを運んで、
コンテナへ!
途中で二枚貝やアメリカザリガニも見つけ、
みんなで観察!
今回のかいぼりでは、二枚貝の調査も大きな目的の一つ。
今まであまり目立たなかった二枚貝に、皆さん興味津々でした(上記写真はアメリカザリガニ観察中!)。
芽が出るかな?どんな植物が見られるかな?
ワクワクですね!
キッズレンジャーの皆さん
力仕事、お疲れ様でした!
また次の活動を楽しみにしています♪
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園
2020年12月7日
12月1日より、
野鳥マナーアップキャンペーンが狭山丘陵の各公園で始まりました!
園内では1年を通して見られる野鳥から、
今の時期しか見られない冬鳥まで、
様々な種類の野鳥に出会うことができます。
ぜひ野鳥たちの姿を探しに、撮影をしに、さえずりを聞きに、
公園に遊びに来てください♪
また、その際には野鳥も人も気持ちよく公園で過ごせるように
ご配慮もお願いいたします。
詳しくは、管理所で配布中の野鳥観察マナーのリーフレットをご覧ください。
期間中、狭山公園のパークセンター脇のパークギャラリーや
野山北・六道山公園のインフォメーションセンター(管理所)では
レンジャーの撮影した野鳥の写真展も開催しております。
来園された際にはぜひお立ち寄りください♪
カテゴリー:おすすめ|パークセンター|レンジャー発 公園トピックス
2020年11月10日
狭山公園の自然を知って・学んで・伝える活動を体験する年間プログラム
「狭山公園キッズレンジャー」の10月の活動を開催しました。
今回はススキ原っぱでバッタ・カマキリの調査です!
最初に、在来種のハラビロカマキリと
外来種のムネアカハラビロカマキリの違いについて
実物のカマキリを見ながらレクチャーを受けました。
見分け方を覚えたところで、調査場所のススキ原っぱに出発!
ススキ原っぱに到着!
この場所にはススキをはじめ、様々なイネ科植物が広がっています。
それらの葉っぱは、バッタたちの絶好の隠れ家&食べ物になります。
ススキ原っぱで30分かけて、みんなでバッタやカマキリを探しました。
沢山見つけました!!!
見つけた後は、識別シートを使って種類を調べます。
今回は絶滅危惧種のショウリョウバッタモドキも見つけられました。
また、見つけたムネアカハラビロカマキリと
オオカマキリの卵の違いを触って体験。
どんな感触だったかな?
見つけて、調べた後はもともといた原っぱに帰します。
キッズレンジャーの皆さんお疲れ様でした!!
2020年11月5日
2020年10月19日
狭山公園では、
パークレンジャーがブラックボードで季節の自然紹介展示を作成・更新しています。
今回のテーマは木の実! 秋の里山は木の実がいっぱい♪ 皆さんも探してみてください!
こちらのブラックボード展示は、狭山公園パークセンターでしばらくの間ご覧いただけます。
カテゴリー:パークセンター|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報|見ごろ情報
2020年10月19日
長らくお休みしていた狭山公園キッズレンジャーが始動しました!
今年度最初の活動は、10月4日(日)、宅部池の生きもの調査!
前もって宅部池に仕掛けたかご罠に、どんな生き物がいるのか調べました。
レンジャーがかご罠を回収して、
真剣に慎重に大胆に、
キッズレンジャーが一生懸命、罠にかかった生きものを取り出し調査をしてくれました。
その途中、レンジャーからザリガニのオス・メスの見分け方を説明。
捕れたザリガニの性別を1匹ずつ確認してもらいました。
調査が終わったら、みんなの前で結果を発表!
今回は確認した生きものの種類と数、アメリカザリガニの数と雌雄をそれぞれ報告してもらいました。
こちらが捕獲されたアメリカザリガニとウシガエルです。
そして嬉しいことにドジョウ、モクズガニ、ヨシノボリなど日本の生きものもたくさん確認することができました!
キッズレンジャーの皆さん、お疲れ様でした!
(左:ザリガニの性別確認シート・右:生きもの調査記入資料)
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|子どもむけのイベント|狭山公園
2020年10月7日
平成30年度、都立狭山公園で初めて外来種の『ムネアカハラビロカマキリ』が見つかりました。
この数年、国内でどんどん増えてきている外来種で、確認された地域では在来種の「ハラビロカマキリ」が襲われて全滅してしまったところもあるそうです。
今、何とかしなければ、狭山公園やその周辺からハラビロカマキリがいなくなってしまうかもしれません。
見かけた方は、狭山公園パークセンターまでご連絡ください。
場所がわかる写真があると大変ありがたいです。
地域の自然を守るため、ご協力をお願いいたします。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|公園の取り組み|狭山公園|生きもの情報
2020年9月28日
狭山公園には、自然を知って、守って、伝える活動をしている「キッズレンジャー」がいます。
今年はまだみんな集まっての活動が再会できていないのですが、キッズレンジャーのひとりが動画での生きもの紹介に協力してくれました!
今回のテーマは「タヌキ」です。
タヌキの「たぬ丸」として一生懸命台本を考え、解説してくれました。
それではキッズレンジャーの生きもの紹介、ぜひご覧ください!
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報
2020年9月28日
最近は一気に涼しくなり、
秋が少しずつ深まっているように感じます。
狭山公園でも、秋の木の実が熟し始めています。
赤い実に点々模様のこの実。
ミズキ科のヤマボウシという木の実です。
山の方で見られる木ですが、街路樹や庭木としても人気があり街中でもよく見られます。
狭山公園では遊具広場の脇で見ることができます!
少し前まで黄緑色をしていましたが、
最近では真っ赤に熟して今にもはじけそうなハリのある実になりました。
最近の雨や風で地面に落ちてしまっていますが、
まだもう少し見て楽しむことができそうです。
実のなっているうちにぜひ、
公園に遊びに来てください♪
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報|見ごろ情報
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。