ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > レンジャー発 公園トピックス
2016年11月13日
公園の木々がだんだんと色づく季節になり、色々な落ち葉が園内で見られます。今回はそんな落ち葉をテーマに、さやまキッズプログラムが開催されました。
37人が参加し、園内の様々な場所で、テーマに沿った落ち葉を集めてもらいました。
最後は集めた葉っぱを紙にはり、自分だけの木を作りました。
その様子をご覧ください。
先ずは、葉をよく観察してもらうために、3種類の葉を触って比べてもらいました。ムクノキの葉は特に表面のざらざらが目立ちます。ここでは、さわり心地に注目して、自分の好きな手触りの葉っぱを集めてもらいました。一枚拾っては指でスリスリと、落ち葉ごとの手触りを確認していました。
次は紅葉スポットとして人気のトウカエデの林にやってきました。今度は色に注目して落ち葉を探してもらいました。黄色や赤に染まった葉、1枚の中で様々な色がある葉など、皆さん魅力的な葉を沢山見つけていました。
次はいろんな桜の木が植えられている、太陽広場にやってきました。桜というと、春に咲く盛大な花が印象強いですが、秋になると、葉が赤く染まってこちらもなかなか見ごたえがあります。
桜の葉には、虫に食べられた穴が沢山見られます。今度はこの穴に注目し、葉っぱに開いた穴が顔のように見えるものを探しました。一枚に3人の顔がある葉や、アニメのキャラクターに見えるものも見つけられました。
3つの場所でいろいろな葉っぱを探し、自分のお気に入りの手触り、色、模様を見つけることができました。最後はこれらの葉っぱを使って、木の枝だけが描かれた台紙に葉をつけていきました。まるで木に命が吹き込まれたように鮮やかに葉がついていきました。
とてもきれいに作ることができたので、最後は記念撮影!全員いい顔です!
今日、見つけた葉っぱは、次に公園に来たときに探しても、まったく同じものは見つけられません。ですが、また違ったお気に入りの葉っぱを見つけることができるはずです。これからさらに秋が深まると、もっと多くの落ち葉を見つけることができます。次に公園に来たときに、また、自分の好きな落ち葉を探してみてください。
***お知らせ***
次回のさやまキッズプログラムは、2016年12月4日〈日)13:30~15:00、
パークセンター前に集合です!何をするかは、参加してからのお楽しみ!
ぜひあぞびに来てくださいね♪
レンジャー 白鳥
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|ガイドウォーク|レンジャー発 公園トピックス|子どもむけのイベント|狭山公園|里山体験
2016年9月18日
徐々に秋に衣替え始めた狭山公園の湧水の池周辺で、
ツリフネソウが見ごろを迎えています。
ツリフネソウは、花がぶら下がっている姿が
花を生ける器“釣船”に似ているのでこの名前になったと
言われています。
やや湿った草むらを好み、湧水の池周りでは
一面を赤く彩ります。
この日は蜜を吸いにホシホウジャクや、
獲物を狙いにオオカマキリが訪れていました。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|見ごろ情報
2016年8月16日
クサギはその名のとおり、においに特徴がある木です。葉を揉むと独特のにおいがして、人によってはピーナッツバターのにおいやゴマのにおいという人もいます。葉に対して花は、甘い香りがします。鼻を近づけると蝶になった気分でその香りを感じることができます。花もおしべとめしべを懸命に伸ばして虫たちを呼んでいるようにも見えます。それにつられアゲハチョウの仲間などが蜜を吸いに集まってきます。
ちなみにできたてのクサギの蕾は正面から見ると白い星のようです。たくさん蕾がついている様子もなかなか見ごたえがあります。
クサギは葉や花の香り、花のつくりや集まる生き物など見所がたくさんあります。
公園にお越しいただいた際は、じっくり観察してみましょう。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報
2016年6月11日
6月5日日曜日、狭山公園でさやまキッズプログラムを開催し、午前中の雨にもかかわらずたくさんの子供たちが集まってくれました。
この日は秋に園内を鮮やかなピンク色に彩ってくれるコスモスの種を、みんなで花壇にまくことで公園づくりに参加してもらいました。
前半は、色々な木や草の種の観察をしました。
足元に落ちている実を拾ってその中から種を取り出してもらいました。
さて何の種かな?
正解はサクラ。この実は鳥たちが大好きで食べた種が糞にまじって遠くまで運ばれます。
松の木に緑色のまだ若い松ぼっくりがついていました。
松ぼっくりは熟して乾燥するとカサが開いて中からはねのついた種が落ちて風に飛ばされます。
拾っておいた種を見てもらいました。
草地に生えたアメリカフウロの種はまるで遊園地の遊具のよう、虫めがねでその形を観察しました。
トウカエデの林にあったオヤブジラミの種は人の服や動物にくっついて運ばれます。
タヌキのからだについている写真を見てみんな納得。
さて後半は、いよいよコスモスの種まきです。
花壇に一列に並んで親子でスタート!
狭山公園友の会のボランティアの方も種まきの指導をしてくださいました。
種まきを終えたら、どんな花壇になってほしいか自分の花カードに書いて発表しました。
きれいな花が咲いてほしい!、チョウが来てほしい!
最後にみんなで集合写真。
花カードと集合写真は、後日花壇の前に展示します。
自分のまいた種の成長と秋に咲くコスモスを見にまた狭山公園に来てくださいね!
***お知らせ***
次回のさやまキッズプログラムは2016年7月3日(日)13:30~15:00 、
パークセンター前に集合です!何をするかは、参加してからのお楽しみ!
みんな、待ってるよ~♪
河野レンジャー
カテゴリー:イベントの報告|レンジャー発 公園トピックス|子どもむけのイベント|狭山公園|里山体験
2016年3月31日
このところ暖かくなり、
サクラの開花状況も気になりますね。
枝垂桜の仲間は満開。
オオシマザクラは咲き始め。
ミクルマガエシは
ようやく蕾に色が差したところ。
そして、
お待ちかねのソメイヨシノ。
遊具広場の1本だけ、満開です。
他は3分咲きですが、
さっそく
スズメが蜜を求めて来たようです。
足元に落ちている花を見ると・・・
ガクの部分で切れています。
スズメのくちばしは短くて
花の奥まで届かないので
こんなふうにして密を貰っていきます。
ソメイヨシノと菜の花の共演が見られるのも、
もうすぐです♪
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|見ごろ情報
2016年3月19日
ぐんと暖かくなりましたね!
サクラ情報です♪
カワヅザクラとシュゼンジカンザクラは
葉桜に。
おかめは散り始め。
でも、まだ華やかですよ。
カンヒザクラは満開♪
紫がかった花は、目を引きます。
蕾が膨らんできているのは
ジンダイアケボノ。少しずつ、少しずつ・・・
こちらは
もうすぐほころび始めそう♪
ヨウコウです。
どんな花を咲かせてくれるのか、
楽しみですね!
狭山公園では、
園内で見られるサクラを紹介する
「狭山公園のサクラ」マップを配布しています。
お越しの際は、ぜひパークセンターへ
お立ち寄りください♪
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|見ごろ情報
2016年3月14日
太陽広場に行ってみました。
カワヅザクラは
花のピークが過ぎ、若葉が出始めています。
シュゼンジカンザクラも散り始めていますが、
まだ、きれいな花も見られます。
透明感のあるみずみずしい若葉は、
この時期ならではです。
カンヒザクラは、満開!
台湾から中国にかけて自生するサクラ。
色が濃く、ぽってりと下向きに咲く姿が
なんとなく天平美人の雰囲気?
サクラだけでなく
野草の芽吹きも楽しめる季節。
ぜひ、公園にいらしてください♪
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|見ごろ情報
2016年3月9日
1月にかい掘りを行った宅部池。
3月から水を溜め始め、
今はこんな状況です。
先日、ここで埋土種子(まいどしゅし)の実験に着手しました♪
これは、宅部池がかつて
農業用溜め池として利用されていた頃に、
おそらく生育していたであろう水生植物の再生を目指し、
何十年と泥の中で眠っていた種子の発芽を促そうという
夢のある取り組みです。
まず、泥の採取。
ハンドオーガーという道具を使います。
ワインのコルクを抜く要領で
泥の中に回しながら差し込み、
引き抜いたときに、先に付いてきた泥をヘラでこそぎ落とします。
泥と聞くと軟らかな印象ですが
けっこう固いんですよ。
採取した場所ごとに、ケースに入れたところ。
これをプランターに移し、
水を張ったたらいに
斜めにして入れ、様子を観察します。
何にも発芽しない可能性はありますが、
コウホネ、クロモ、コウガイモ、セキショウモ等々、
何か出てこないかなと期待しています。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|公園の取り組み|狭山公園
2016年3月8日
狭山公園の太陽広場では早咲きのサクラ4種類が
満開を迎えています。
ものによっては今週末あたりまでが見ごろでしょうか。
シュゼンジカンザクラ
カワズザクラ
おかめ
カンヒザクラ
太陽広場ではそのほかにもまだこれから
開花を控えているサクラ類が何種類かあります。
太陽広場のいろいろなサクラを見に
ぜひおでかけください。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|見ごろ情報
2016年3月7日
ハルゼミというセミをご存知ですか?
アカマツに依存して生きるセミです。
けれど
松枯れ病などでアカマツが減ってしまい、
ハルゼミの声を聞くことも少なくなりました。
そこで、
東大和公園ではアカマツの保全に
力を入れています。
これは、松枯れ防止のための
薬剤を注入しているところ。
他にも
実生(種から成長したもの)のアカマツを
適した場所に移植したり。
幼木の周りのササを刈ったり。
その成果で、ハルゼミの丘には
こんなに立派になった
アカマツの子どもたちも見られます。
これは、ボランティアの皆さんの
地道な活動の賜物。
今年の春も
ハルゼミの声が聞けますように!
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|公園の取り組み|東大和公園|生きもの情報|里山体験
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。