ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > レンジャー発 公園トピックス
2016年3月7日
ハルゼミというセミをご存知ですか?
アカマツに依存して生きるセミです。
けれど
松枯れ病などでアカマツが減ってしまい、
ハルゼミの声を聞くことも少なくなりました。
そこで、
東大和公園ではアカマツの保全に
力を入れています。
これは、松枯れ防止のための
薬剤を注入しているところ。
他にも
実生(種から成長したもの)のアカマツを
適した場所に移植したり。
幼木の周りのササを刈ったり。
その成果で、ハルゼミの丘には
こんなに立派になった
アカマツの子どもたちも見られます。
これは、ボランティアの皆さんの
地道な活動の賜物。
今年の春も
ハルゼミの声が聞けますように!
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|公園の取り組み|東大和公園|生きもの情報|里山体験
2016年3月1日
風は冷たくても
日差しは暖かさを感じますね。
カワヅザクラを見に行ってみました。
いつの間にか7分咲き!
花びらが散って
2枚、3枚しか残っていない花も多いのですが、
それでも十分に華やかですよ。
木によっては、
若葉が出始めているものも。
指先で触れると
柔らかでとても瑞々しいですよ。
カワヅザクラと同じ頃に咲き始めた
シュゼンジカンザクラは、と言うと
こちらも7分咲きくらい。
穏やかな印象の花です。
が、頭上では
ヒヨドリとシジュウカラの
蜜をめぐる攻防が勃発!
枝をかいくぐって逃げるシジュウカラと、
激しく追い回すヒヨドリ。
写真が撮れなくて残念~!!
さて、
カンヒザクラはどうでしょう?
咲きそうで・・・
まだ一輪も咲いていませんでした。
狭山公園には、
20種以上のサクラの木があります。
みな一斉に咲くわけではないので、
お越しの際は
咲いていたり、蕾が固かったり
さまざまな表情のサクラが楽しめますよ♪
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|見ごろ情報
2016年2月27日
朝の冷え込みがすっかり消えて、
日中はいい陽気になりました。
太陽広場のサクラを見に行ってみると…
シュゼンジカンザクラは2分咲きでしょうか。
まだ早い春の、ひんやりした空気が似合う
きりりとした印象の花です。
花の咲きが進んだ枝は、こんな状況です。
カワヅザクラ。
全体はこんな様子。
シュゼンジカンザクラよりも
ふっくらと丸味を帯びた花びらが、
やさしい印象を受けます。
咲いたばかりの花は、
雄しべの花粉が華やかな黄色。
今年は
一斉に咲くのではなく、咲いた花から散る印象です。
それでも、
青空に花の色が映えて
眺めていると、気分はすっかり春♪
足元では、
オオイヌノフグリなど
野の花も咲き出しています。
ぜひ、
狭山公園にお散歩にいらしてください!
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報
2016年2月25日
朝、
雪がうっすらと積もりました。
雑木林の中に入ると、
小道を登った向こうは白い森。
雲が切れて日が差すと、
木々の枝に積もった雪が、ぱさぱさと落ちてきます。
風は冷たいですが、
この様子だと今日中に
雪は消えてしまいそうですね。
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|見ごろ情報
2016年2月24日
狭山公園の宅部池(やけべいけ)では、
1月にかいぼりを行いました。
パークセンターでは、
その時に捕まえた在来の生き物の一部を、
池に水を戻すまでの期間、水槽で飼育しています。
今回は、その生き物たちをご紹介~!!
①クロダハゼ類(以前はトウヨシノボリと呼ばれていました)
子どもがふくれっ面をしているような
愛嬌のある顔をしています。
腹びれが吸盤状になってるので
水槽にもピタッ。
体全体に橙色のてんてんがあったりして
なかなかきれいです。
お互いに
ある程度離れていたいらしく、
牽制し合う様子も見られます。
②モクズガニ
隅っこに行ってしまいましたが…
こちらのモクズカニは、
水槽の中では一番からだが大きい個体。
気が強く、
歩く時は他のカニを蹴散らすように移動します。
でも、背中に
クロダハゼ類がくっついていたりして
なんとも可笑しいですね。
こんなところに!
海で生まれてしばらくすると
川を溯上しながら成長し、
また川を下って産卵するという生態のせいか、
よじ登るのがとても上手です。
③テナガエビ
成長が著しく、
クロダハゼ類を食べていた、という目撃情報も!
餌をあげると
長いはさみで器用に餌を口元(?)に運びます。
こちらは
尾びれの掃除中??
小さなハサミを小刻みに動かしながら
尾びれを触っています。
****************
宅部池(やけべいけ)では、
2月末まで排水、天日干しを行います。
その後、水を溜めて
水槽の生き物たちは一部を残して池に戻します。
水が溜まるのに3週間~1ヶ月ほどかかると思われます。
賑やかな水槽を見られるのもあと少し。
散歩の際は
ぜひパークセンターにお立ち寄りください♪
カテゴリー:パークセンター|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報
2016年2月17日
狭山公園の桜の様子をお伝えします!
シュゼンジカンザクラ。
開花目前のつぼみが、たくさんついています。
梢を見上げると、こんな様子。
花がひらいた様子を思い浮かべると、
わくわくしますね♪
こちらはカワヅザクラ。
すでに数輪咲きましたが、
まだまだ、つぼみが多い状況です。
暖かくなったら一気に咲きそうです。
カンヒザクラ。
わずかに花の色がのぞいています。
つぼみの時は、
まるっこくてかわいらしい姿ですが、
色が濃く、下向きに咲く釣鐘型の花は
つぼみの時とは違う独特の雰囲気です。
ぜひ、
公園を散歩して、
春の兆しを感じてみてください♪
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報|見ごろ情報
2016年2月11日
狭山公園を歩いていると、
あれ?!
なんと、サクラがほころんでます。
別の枝にも。
これは、カワヅザクラ。
地域によっては2月頃から咲く
早咲きの品種ですが、
狭山公園では、だいたい3月に入ってから。
いくらなんでも、寒そうです。
つぼみさん、
もう少し待ってた方がいいよ!!
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|見ごろ情報
2016年1月30日
狭山公園パークセンターのブラックボードを更新しました。
冬芽を紹介しています。
この時期にしか見られない冬芽の観察に
ぜひお越しください!
カテゴリー:パークセンター|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|見ごろ情報
2015年12月2日
色づき具合が気にかかる季節ですね。
今年は「地味」という声が多く、
確かに、あまり鮮やかではない印象。
でも、光が差すと
例えばこの場所が・・・
こんな風に!
この季節、
森の楽しみは、紅葉だけではありません。
わずかに残るムラサキシキブの実を見つけたり、
ヤツデの花が咲いていたり。
近づくと、
花の中に入り込んだ昆虫の気分です。
カシワバハグマの花も
あと少し残っています。
落ち葉の香りを楽しみながら
ぜひ公園の散策をお楽しみください♪
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|見ごろ情報
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。