ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 狭山公園友の会(ボランティア)
2020年12月27日
狭山公園管理所より、年末年始休館のお知らせです。
2020年12月29日(火)から、2021年1月3日(日)まで、
パークセンターは休館となります。
1月4日(月)より、通常通り開館いたします。
トイレ・駐車場は年末年始も通常どおりご利用いただけます。
否応なく大きな変化に巻き込まれた1年でしたが、
今年もパークセンター前にはボランティアの皆さん作成の
門松を飾ることができました。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
年末年始も、公園のご利用にあたっては、
感染症拡大防止のための利用ルールへのご協力をお願いいたします。
また、近隣への迷惑になりますので、
駐車場満車時の路上待機や路上駐車はご遠慮ください。
カテゴリー:パークセンター|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2020年12月2日
公園ボランティア「狭山公園友の会」の皆さんがデザイン・土づくり
・植え替えまでを行っている狭山公園の花壇。
この夏~秋の季節は、みんなで集まっての花壇づくりはできませんでしたが、
11月、冬~春の花壇の植え替えを行うことができました!
前の週に友の会自家製腐葉土・肥料・苦土石灰を混ぜ合わせて土づくりを
しておいた花壇に花苗を置いていき、
浅すぎず、深すぎず、しっかりと植え付けます。
春まで楽しむ花壇づくりには、最初の水やりがとても大事。
たっぷり水やりをして、
2020年冬~2021年春の花壇が完成です♪
おなじみのパンジー、ビオラ、ハボタンのほか、
キンギョソウ、キンセンカ、ノースポール、アネモネなどが
狭山公園正門周辺の花壇を彩っています。
春のチューリップもお楽しみに♪
●▲■ 狭山公園友の会は\会員随時募集中/ ■▲●
日々の活動の様子は、毎月発行のニュースレター
「友の会だより」ご覧ください。
カテゴリー:狭山公園友の会(ボランティア)
2020年7月8日
7月7日は七夕の節句。
今年は期間を短くして、七夕かざりを立てました!
風にそよぐ七夕かざりは狭山公園友の会の皆さんのお手製です♪
今年は短冊づくりの実施を土曜日・日曜日のみとしたのですが、
子どもから大人まで、雨の中でもたくさんの方にご参加いただき、
ササはあっという間に皆さんの願いでいっぱいになりました!
毎年のことではありますが、
家族、友人、動物たちや世界の幸せを願う皆さんの気持ちが、
天まで届きますように!
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2020年6月14日
===============================
緊急事態宣言解除を受け、公園施設の利用を段階的に再開しておりますが、
引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご協力をお願いいたします。
公園をご利用の際は、他の方との距離を十分に取り、手指の消毒、
マスクなどの着用にご協力ください。
また、混雑している時間や場所は避け、少人数でご利用ください。
ご不便をおかけいたしますが、皆様のご理解・ご協力をよろしく
お願いいたします。
===============================
狭山公園の花壇は土づくりからデザイン、植え替え、お手入れまで、
公園ボランティア狭山公園友の会の皆さんの手によるもの。
ボランティア活動を休止しているこの春から夏秋への植え替えは、
公園スタッフで実施しました!
落ち葉かきをして仕込んだ自家製腐葉土で土を作り、
友の会がデザインし選んだ花々を植え付けます。
ペンタス、ジニア、サルビア、ニチニチソウなどの一年草のほか、
ダリアやシロタエギクなどの多年草も移植!
ヒマワリの種も蒔いて、季節とともに移り変わる様子も
楽しみな花壇になりました♪
初めての挑戦でもある多年草ガーデンも、
みなさんと時間をかけてつくりあげていきたいと思います!
引き続き公園でのイベントや、ボランティア活動は休止しておりますが、
水やり、草とり、花がらつみなどのお手入れは、公園スタッフで実施します。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2020年4月28日
===============================
現在コロナウイルス感染症予防のため、
狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
不要不急の外出の自粛をお願いしております。
しばらくは、写真で狭山公園の花壇の様子などをお届けしていきます。
自宅から是非季節の花や風景を見て少しでも皆さんの癒しとなれば嬉しいです。
※施設の最新状況はホームページトップのお知らせでご確認いただくか、
狭山公園パークセンターへお問合せください。
===============================
狭山公園友の会の皆さんで手入れしている花壇の様子をお届けします!
スクエアガーデンでは、ビオラが様々な色を見せてくれています。
黄色のビオラをよく見てみると、右は茶色の線が入っていて
左には入っていません。
同じ品種・色でもちょっとした違いが見られて面白いですね。
おひさまガーデンでは
アンティークピンクのパンジーが春らしさを残しています。
おさんぽガーデンではチューリップが見頃です。
また、花壇ではありませんが
白とピンクのツツジも咲き始めました。
来年も一人でも多くの方に狭山公園の
春の花壇を楽しんでいただきたいです。
そのためにも、今は外出をお控え頂き、命を守る行動をとりましょう。
カテゴリー:パークセンター|公園の取り組み|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)|見ごろ情報
2020年2月6日
マツボックリ、トチの実、どんぐり などなど
狭山丘陵にころころ転がる様々な木の実で、炭づくりを行いました♪
皆さんの前には、公園ボランティア「狭山公園友の会」の皆さんが
拾い集めてくれた木の実がずらり!
色んな形の木の実たち。どれにしようかな?
選んで詰めて、木の実の感触も楽しい時間です。
「固いものは炭になりにくく、火の近く(缶の一番下)が良いですよ!」
とのボランティアさんからのアドバイスを聞き、
固そうな・・・トチの実は缶の一番下に入れました!
木の実の準備ができたらいよいよ火おこし。
たき火リーダーが巧みに組んだ焚きつけ(細い薪・竹)に
初めてのマッチでシュッッ、
初めての火おこしに成功です!
たき火が安定したら木の実を詰めた缶を火にかけ、
ここからは缶から吹き出す煙の色に注目。
たき火のお楽しみタイムです♪
ここでも「火にあてちゃうと焦げちゃうよ!」のアドバイス。
とろりと美味しい焼きマシュマロを楽しみます。
そうこうしているうちに、煙に変化!
すっかり煙が消えています。
たき火リーダー達の長年の勘も頼りに、
ここだというタイミングで火から下ろして、
あとは冷めるのを待つばかり。
せっかく起こした火は無駄にせず、焼き芋に活用しましょう。
おき火にお芋を入れて、狭山丘陵産の稲藁で包み焼き。
あとはたき火(焼き芋)リーダー達にお任せして、
公園レンジャーによるガイドウォークに出発します。
プラタナスの葉の穴のヒミツ★
クロマツ・アカマツ見分け方★
アラカシ・シラカシのどんぐりどっちがどっち!?★
などなど、炭にした木の実たちについて
たっぷり学びながら狭山公園をぐるり一周。
戻ってきたら、ついに花炭とご対面。
ドキドキドキドキ、缶を開けると、
青く輝く花炭になっていました!
大成功に「わーー」の歓声があがります!
大満足で焼き芋タイム♪
ボランティアさんがじっくり丁寧に焼いた焼き芋は、
驚きの甘さとやわらかさ。ごちそうさまでした!
たき火であたたか、狭山丘陵の自然満喫。
皆さん笑顔の楽しい「花炭づくり」になりました。
ありがとうございました!
*************
狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2020年1月26日
里山について学んで歩いて体験する
「八国山フォレストワーク」を開催!
東京都心や神奈川、埼玉と、遠くからご参加いただきました!
講師は森の達人・松井一郎氏(NPO birth/森林インストラクター)。
冬の八国山緑地の澄んだ空気の中、
里山と人の暮らし、里山と生きもの、里山のこれまでとこれから
について学びます。
続いて、かつて一帯に広がっていた雑木林の姿を
色濃く残す八国山緑地を、歩きながらご紹介。
学んで歩いて里山のことを知ったところで、
いよいよ里山のお手入れ体験!
日々お手入れ作業を続けている、公園ボランティア「狭山公園友の会」の
皆さんをお手本に、鎌や剪定ばさみでササ刈りに挑戦します。
道具を手にしたのも初めてという皆さんが多く、
はじめのうちは道具の扱いの難しさとササの手強さを実感!
それでも慣れてくると、作業に集中、手が止まりません。
作業の楽しさを少し感じてきたところで、
お楽しみのお昼ごはん♪
地元・東村山「四季の花」の八穀ごはんと厳選素材のお弁当、
お味噌汁とデザートで、おなかいっぱい体もぽかぽかになりました!
ササ刈りの仕上げは集草・片づけ。
みんなで刈ってみんなで運ぶということも、
里山のお手入れ体験のひとつです。
そして作業の最後は、冬の八国山緑地ならではの落ち葉かき!
熊手で集めて、背負子にぎっしり詰めていきます。
里山の落ち葉は昔から人にとっても大切な資源。
畑の腐葉土に、苗づくりの温床にと活用されているものです。
(公園では花壇用の腐葉土に活用しています。)
作業の後には、道具のお手入れ。
道具を長く大切に使っていくために、安全でスムーズな作業をするためには、
丁寧な道具の手入れが欠かせません!
学んで歩いて、ササ刈り・落ち葉かき、道具のお手入れまで、
里山を一挙にたっぷり体感していただきました♪
季節ごとに景色が変わり、季節に合ったお手入れ作業のある
八国山緑地に、ぜひまたいらしてくださいね!
*************
狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地|狭山公園友の会(ボランティア)
2020年1月12日
子どもたちが遊べる森をコンセプトに、
「わいわいミーティング」での意見交換に始まり、
「ちょこっとボランティア」や狭山公園友の会の雑木林活動で
こつこつお手入れを進め、2019年10月27日にオープン!を迎えた
東大和公園「森のあそびば」。
より魅力的な場となるよう、友の会の力強い雑木林活動が続いています!
草刈りに追われない冬は、森の魅力アップのため様々な工夫を
試すことのできる期間。
5年前に造った落ち葉だめの大胆な改修に挑戦しました。
森にある素材で杭を作っては打ち込み、
どんどん打ち込み、
枝を編み込んで、新しい落ち葉だめが完成!
林床には光が入り、
落ち葉だめいっぱいにつめた葉っぱの中は、
たくさんの生きものが利用してくれることでしょう♪
来月2月は、安全で充実した雑木林活動を行うための
「冬の安全管理講習」を実施します!
●▲■ 狭山公園友の会は\会員随時募集中/ ■▲●
気さくなメンバーと和気あいあい、楽しく活動しませんか!
4月には、花壇・雑木林など各活動内容をご紹介する
オリエンテーションを実施します。
この機会にどうぞお気軽にお問い合わせください!
日々の活動の様子は、毎月発行のニュースレター
「友の会だより」ご覧ください。
カテゴリー:東大和公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2020年1月7日
狭山公園パークセンター前を彩る4つの花壇は、
公園ボランティア「狭山公園友の会」の皆さんが
デザインから土づくり・植え替え、お手入れまでを行っています!
2019年~2020年の冬春花壇のデザイン決めは、10月にスタート!
テーマカラーやそれぞれの花壇のイメージを話し合い、
狭山公園の環境にも適した花を選びます。
植え替えの2週間ほど前には土づくり。
狭山公園の花壇に欠かせない腐葉土は、
なんと毎年友の会の自家製です!(腐葉土づくりの様子はこちら)
腐葉土・苦土石灰・肥料を混ぜて、さらにフカフカにしていきます。
力仕事ですが、花壇の肝とも言える大事な土づくりとあって、
みんなで力合わせて頑張ります。
12月には、いよいよ植え付け。
花を置いて眺めながら、配置を決定!
毎回これまでにないデザインが登場する友の会花壇は、
植え付け作業中から来園者の皆さんの目を引き付けます♪
どんどん植え付けたっぷり水やり、
冬春花壇が完成しました!
冬の澄んだ空気に輝く花々を、ぜひ見にいらしてくださいね。
たくさんのチューリップが花開く春もお楽しみに!
●▲■ 狭山公園友の会は\会員随時募集中/ ■▲●
気さくなメンバーと和気あいあい、楽しく活動しませんか!
4月には、花壇・雑木林など各活動内容をご紹介する
オリエンテーションを実施します。
この機会にどうぞお気軽にお問い合わせください!
日々の活動の様子は、毎月発行のニュースレター
「友の会だより」ご覧ください。
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2019年12月28日
令和元年も残りわずかとなりました。
狭山公園パークセンター前には、恒例のボランティア手作りの門松が飾られました。
狭山公園の門松は、にっこり笑い口になるように竹の節を見せるデザインです。
今年もいい笑顔にできました!
手作りの正月飾りもつけてみました。
ススキ原っぱのススキで形を作ってヘクソカズラの実の目をつけたネズミが、
ガーデンのソシンロウバイの蕾も大きく膨らんで、今日はついに一輪開花!
寒い中にも、新春の気配です。
パークセンターは12月29日から1月3日まで休館いたします。
駐車場、トイレは年末年始も通常通りご利用いただけます。
カテゴリー:パークセンター|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。