ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山公園だより > 狭山公園友の会(ボランティア)
2018年4月29日
前回(2月)と同様、雨の予報を吹き飛ばし、
ちょこっとボランティアin八国山緑地を実施しました!
「昨年の作業が楽しかったからまた来ました!」という方、
「飛び入り参加してもいいですか!」という方、
友の会小学生メンバーのお友達、など
様々な気持ちでたくさんの方が参加してくださいました♪
狭山公園友の会の方から、道具の取り扱い方と
ササの刈り方の説明を受けて、剪定ばさみを手にササ刈り開始です!
「少し傾斜があるので、下側から上に向かって刈りましょう」など
友の会の方からアドバイス。
集草して運ぶ担当の彼の成長も著しく、
参加者全員大活躍!の結果、
[作業前]
[作業後]
友の会の方からわかりやすい説明を受け、
道具のお手入れも完了。
ご参加のみなさん、おつかれさまでした♪
誰でも気軽に森のお手入れのボランティアを体験できる
「ちょこっとボランティア」、
次回は 5月19日(土)10時~ 東大和公園で実施します!
申し込み不要ですので、どうぞお気軽にご参加ください♪
★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年3月31日
多摩湖から染み出す水が溜まってつくられる湧水の池では、
毎年生きものの調査をしています。
湧水の池は、狭山公園友の会と一緒に公園の見どころづくりや
生きもののすみかとなるようにつくられた場所。
そのため、一緒にどんな生きものが池にいるのかを確認しています!
池に到着し、覗き込んでみるとカエルの卵塊がありました!
ニホンアカガエルとアズマヒキガエルが
産卵場所として利用してくれているようです♪
↑ニホンアカガエルの卵塊
卵塊は壊さないように一度回収し、作業に取り掛かります。
今日の作業は、オランダガラシ(クレソン)の引き抜きと生きもの探しです!
池の落ち葉を取る→泥を落として生きものを探しやすくする→生きものを探す
見事なチーム連携で、作業もスムーズです♪
今回は、ヘビトンボ、ヤゴ(トンボの幼虫)などの水生昆虫が見つかりました。
その他にも、元々日本にいなかったアメリカザリガニも見つかりました。
※ここでは、昔から日本に住んでいるトンボやカエルなどを守るために、
捕獲したアメリカザリガニは、池へは戻しません。
↑オニヤンマのヤゴ
本日作業した湧水の池では、
5月から月に1度のペースでアメリカザリガニを捕まえる罠を設置する活動を、
狭山公園友の会の活動で行います。
ご興味のある方は、是非活動を見学にいらっしゃって下さい♪
ボランティア活動日程は、公園HPよりご確認頂けます。
カテゴリー:公園の取り組み|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年3月8日
2月17日(土)に八国山緑地で「八国山サバイバル防災DAY」を開催しました!
八国山緑地は「広域避難場所」に指定されており、園内の3ヶ所に防災トイレが設置されています。
このことを皆さんに知っていただき、災害時に役立つワザを多くの人に伝えたい!という想いで企画しました。
天気も良く、小さいお子さん連れの家族を中心に、373名の皆様にご来園いただきました。
一番人気のコーナーは「薪割り体験」と「火おこし体験」。
火おこし用の薪をつくるため、キンドリングクラッカーという道具を使って薪割り体験!
小さなお子さんでもうまく割ることができました。
自分で割った薪と、松ぼっくり、小枝、マッチ3本が渡され、火おこしにチャレンジ!
火がおちついたら、みんなでマシュマロを焼いてパクリ。
「ウッドキャンドルコーナー」では、丸太1本でお湯を沸かす方法をデモンストレーション。
丸太に切れ込みをいれて火をつけると、最小限のスペースでお湯を沸かすことができます。
「ねどこづくりに挑戦!」では、段ボールと新聞紙でどのように暖まるか、子どもたちがそれぞれ工夫しながらねどこを作りました!
ねぶくろのような形や、家のような形など、どれも暖かそう!
「家庭でできる災害時のトイレ対策」では、段ボールやビニールなどでできる簡易トイレを展示。東村山災害スタボラ会の皆さんが分かりやすく教えてくれました。「市販の災害トイレを買わなくても、工夫次第でなんとかなるんだ!」と目からウロコでした。
「災害救助犬デモンストレーション」では、一般社団法人レスキュードッグ東京のスタッフと災害救助犬が登場。東日本大震災や熊本地震で実際に活躍している皆さんです。
崩れた家にみたてた箱の中に人が入り、どこに人がいるかを鋭い鼻を使って探し出します。
犬が「ワン!」と吠えて教えてくれた箱を開けると...
隠れていた女の子を見事に探しあてました!
「ロープワーク体験」では、東村山警察署の方々が、災害時に役立つロープワークを教えてくれました。
大人から子供まで、皆さん真剣にロープワークに挑戦していました。
東村山消防署の皆さんによる「起震車で地震体験」コーナーでは、実際に大きな地震があったときの揺れを体験していただきました。
「けむり体験ハウス」では、無害の煙を使って火事が起きた時の視界の悪さを体験し、煙の中で動くときの注意点などを教えてもらいました。
「初期消火体験」コーナーでは、水の入った消火器を使い、火に見立てた的目がけて噴射!
「スタンプラリー」では、会場内の各コーナーを体験して受付もらったスタンプラリー台紙にスタンプを押して、4つ以上スタンプを集めたら、オリジナル缶バッジや防災グッズがもらえました♪
ご来園くださった皆さんに、災害時に生き残る方法を少しでも知っていただけたかと思います。
各コーナーにご協力いただいた東村山消防署、東村山警察署をはじめ、東村山災害スタボラ会、東村山ボランティアセンターのみなさん、一般社団法人レスキュードッグ東京の皆さん、また、場所を提供いただいた八国山たいけんの里センター、北山小学校の皆さん、備蓄食料を提供いただいた東村山市防災安全課の皆さん、そして運営のサポートをいただいた狭山公園友の会の皆さん、ご協力ありがとうございました!
2018年3月3日
来年度に向けて、狭山公園友の会の活動のアイディア出しを行いました!
「さやまKIDS DAYなどのイベント協力」などなど、
今年度も多岐にわたった友の会の活動をふりかえりながら、
メンバーから様々なアイディアが出てきました♪
友の会の活動について、
「新しいことを知ることができるのが楽しい!」
「色んな人と出会えて、話ができるのがうれしい!」
という言葉も印象的です。
出てきたアイディアをもとに、3月には来年度の計画を立てて いきます♪
新メンバーも大募集中!!お気軽にお問い合わせください。
★★★ 狭山公園友の会 ★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年3月3日
雨の予報はどこへやら、森のお手入れ日和の八国山緑地で、
ちょこっとボランティアを実施しました!
まず狭山公園友の会の方から道具の使い方と伐り方の説明。
小学生から熟練者までが剪定ばさみを手にササ刈り開始です。
木々が葉を落とし上の方は向こうが見える冬の雑木林。
足元近くのお手入れ作業にも勢いがつきます!
伐る、集める、運ぶのすばらしいチームワークで、
一帯のササがきれいに刈られました!
[作業前]
仕上がりを見れば、みんなで安全で丁寧な作業をしたことが
一目瞭然!
ご参加のみなさん、おつかれさまでした。
誰でも気軽に森のお手入れのボランティアを体験できる
「ちょこっとボランティア」、
次回は3月4日(日)10時~ 東大和公園で開催します!
申し込み不要ですので、どうぞお気軽にご参加ください♪
カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年2月3日
次の活動では、公園花壇の土づくりに欠かせない公園自家製腐葉土にすべく、
腐葉土づくりを行いました!
満タンになった落ち葉入れから
材料は、落ち葉、米ぬか、水のみっつだけ。
水分調整をして完了!
半年~1年熟成を待って、公園花壇に活用していきます♪
★★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年1月11日
狭山公園のお正月と言えば、狭山丘陵の素材を使った
パークセンター前の大きな門松。
野山北・六道山公園の田んぼで大事に育てられた
もち米の稲藁を整えるところから始まって、
竹を磨き、「男結び」を練習し、こつこつ準備をしてきました。
いよいよ門松づくり当日、
クマザサ、マツ、ナンテンを狭山公園内で調達してくるところから
スタート!
日ごろから雑木林活動をしている皆さんですから、
手慣れたものです。
立派な門松が完成♪
友の会の5歳から80歳のみんなで力合わせて作った門松には、
狭山丘陵の素材や伝統、人の技や気持ちがつまっています!
★★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年1月8日
1月21日の『花炭づくり』イベントに向けて、
友の会の皆さんで花炭づくりの練習を行いました。
毎年大人気の『花炭づくり』が安全で楽しく続いているのは、
友の会の皆さんの準備と練習の賜物です!
まずはコツをつかまないと難しい、着火の練習。
薪を井桁(いげた)に組んでいき着火、
火が安定したところで木の実を入れた缶を火にかけます。
火と煙のあがり方、色の変化などに注意をはらいます!
缶の中から出てくる白い煙は、順調に火が通っている目印。
道具の使い方、安全対策についても
ひとつひとつ確認しながらの練習でしたが、
花炭もきれいにできました♪
イベントでの“お楽しみ”の焼きマシュマロも“練習”。
おいしくできました♪
練習に参加した友の会の皆さんが、当日頼もしい班長を務めます。
1月21日のイベントが楽しみですね!※一般参加の申し込みは締め切っています。
後日、
着火には乾いた竹が必要!ということで、
★★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2017年12月28日
狭山公園友の会だより94号を発行しました!
ボランティアの皆さんが作った門松がお正月の期間出迎えてくれます。
ぜひご覧にお越しください!
***************
狭山公園友の会では、メンバーを募集中です!!
狭山公園友の会とは、ゆるく楽しくをモットーに活動している
公園ボランティアで、どの活動にもお気軽に、
好きな時に参加していただけます。
ライフスタイルに合わせて楽しく活動しています。
***************
カテゴリー:狭山公園友の会(ボランティア)
2017年12月18日
里山や雑木林のお手入れについて学びながら、
アウトドア感覚で里山を楽しむ
「八国山フォレストワーク」を開催しました!
講師は松井 一郎氏。
そして、参加者のサポートには、
狭山公園 友の会のみなさんが来てくれました!
まずは
松井先生による青空教室「里山のいろは」♪
里山とは何か?どうして大切なのか?を
秋の自然に囲まれた中で、
人の営みと生きものが繋がり合っている暮らしについての話を聞きます。
豊かな自然が残っている都立八国山緑地で、
葉の香りや実の味、森を育てる時に大切な「萌芽更新」を
見て回ります!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
萌芽更新とは、大きくなってきた木を伐採して、
残った切り株から出る新しい芽を育て、
雑木林の若返りさせる里山管理の方法です!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ガイドウォークの後は、鎌や剪定ばさみなどの装備を整え、
鎌の持ち方から使用方法まで、丁寧に説明を受け、
地面をすべらすように鎌を振る練習していきます♪
ここで一度お昼休憩♪
八国山緑地のふもとにある「ギャラリー喫茶 四季の花」さんの
味がしっかりとしみ込んだお野菜が美味しいお弁当をいただきます!
自然の近くで、和気あいあいと会話を楽しむ。
そんな心地よい時間が流れます♪
後半は
自分よりも大きなササも、
剪定ばさみと鎌を使い分けて刈っていきます!
続いて、落ち葉かき!
熊手で集めて、背負子やふごと呼ばれる大きな袋に詰めていきます。
沢山詰め込むと大人でも持ち上げるのが一苦労するほど。
落ち葉は、里山の貴重な資源なので、
本日集めたものは、狭山公園の花壇に使用する腐葉土にして活用します♪
作業の後には、
長く大切に使っていくために、
丁寧にお手入れをしていきます♪
今回、秋の雑木林の中で、
豊かな自然の残る八国山を堪能してもらいました!
参加者のみなさん、気持ちもフレッシュして頂けたようです♪
どの時期にも、沢山の発見や楽しみ方があると思いますので、
本日は、ありがとうございました!
狭山公園・東大和公園・八国山緑地では
四季を通して様々なイベントを実施しております。
詳細は下記のホームページをご確認下さい!
カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地|公園の取り組み|狭山公園友の会(ボランティア)|里山体験
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。