ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山3公園だより
2018年3月3日
雨の予報はどこへやら、森のお手入れ日和の八国山緑地で、
ちょこっとボランティアを実施しました!
まず狭山公園友の会の方から道具の使い方と伐り方の説明。
小学生から熟練者までが剪定ばさみを手にササ刈り開始です。
木々が葉を落とし上の方は向こうが見える冬の雑木林。
足元近くのお手入れ作業にも勢いがつきます!
伐る、集める、運ぶのすばらしいチームワークで、
一帯のササがきれいに刈られました!
[作業前]
仕上がりを見れば、みんなで安全で丁寧な作業をしたことが
一目瞭然!
ご参加のみなさん、おつかれさまでした。
誰でも気軽に森のお手入れのボランティアを体験できる
「ちょこっとボランティア」、
次回は3月4日(日)10時~ 東大和公園で開催します!
申し込み不要ですので、どうぞお気軽にご参加ください♪
カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年2月5日
3~4歳向けの「親子自然あそびプログラム」を開催しました!
身近な自然の楽しみ方をお伝えする年4回のこのプログラム、
最終回となる今回は、雪景色となった狭山公園をみんなで探検です!
講師はおなじみ、一般社団法人 遊(ゆう)心(しん)の春日直子さんです。
まずは、身体を動かして遊びます。
雪の上を走ってみたり、ゆっくり歩いてみたりしながら、
雪を踏む音を聞いてみます。どんな音がするかな?
色んな形を探すフィールドビンゴや
お気に入りの木を見つけて、顔をつけてあげました!
そして、じっくりと上まで観察。今の風景から、
春にはどう変わっているか、これからも見にきてね!
最後は、外で集めた枝や葉っぱなどの落し物を使って、
トウカエデの林で見つけたお気に入りの木を、自由に表現します。
子どもたちの感性はとっても豊かで、
立体的につくる子や紙に収まりきれないほど大きなものを使うなど、
個性がぎゅっと詰まった作品が出来上がりました♪
これで、1年間を通して行ってきた、親子自然あそびプログラムは終了。
途中では、雨天のためやむなく中止となってしまった回もありましたが、
季節ごとに違う発見や楽しみ方があります。
このイベントを通して知ったことを、また親子で試してみて下さい!
*****************************
狭山公園、八国山緑地、東大和公園では、様々なイベントを実施しております。
イベントの詳細は、HPにてご確認下さい♪
カテゴリー:イベントの報告|子どもむけのイベント|狭山公園
2018年2月4日
1月14日に八国山緑地わいわいミーティングを開催しました!
『わいわいミーティング』とは、公園利用者や地域のみなさんとスタッフが、
よりよい公園づくりについて“わいわい”話し合う場です。
今回のテーマは、「資源活用」。
公園の中で伐採されたまま、上手く活用出来ていない貴重な資源を、
今後はどのように活かしていくのが良いか、アイデア出しを行いました!
当日は、過ごしやすい天気の中ではじまりました。
集まって頂けた参加者はなんと43名!
これまでにないほど大盛況です♪
まずは、八国山緑地そのものや伐採された木が
どのような状態にあるのかを見てもらうため、公園内を見学します。
参加者の中には、薪ストーブユーザーも複数名いらっしゃり、
目の前に積まれた材を見て思わず「欲しいなぁ!」という声があがりました!
公園を回った後は、多摩湖ふれあいセンターへ移動。
他の地域ではどのような活用をしているのかを紹介します。
今回紹介したものは、以下の3つ。それぞれジャンルが異なり、魅力ある取り組みです♪
「雑木林活動を通した薪の配布」☆1
「発生材を活用したイベント」☆2
「指定管理者が発生材を薪にして販売」☆3
※事例紹介では、取り組まれている団体にご協力いただき、ヒアリングをしてきました。
☆1・・さいたま緑の森博物館
最後は、みなさんからの意見を付箋に書き出してもらい、
大きな模造紙に集めました。
「しいたけ用のほだ木する材をもらえるなら何でもする!」
「発生材を使って、遊具・おもちゃ・家具をつくるのも面白いかも知れない」
「ガーデニング用のチップがほしい」
「薪ストーブ用の薪がほしい」など、本当に沢山の声を頂きました。
まだまだ課題はありますが、
今回をきっかけに、発生材を使って
もっと公園がにぎやかにあると良いですね♪
2018年2月3日
次の活動では、公園花壇の土づくりに欠かせない公園自家製腐葉土にすべく、
腐葉土づくりを行いました!
満タンになった落ち葉入れから
材料は、落ち葉、米ぬか、水のみっつだけ。
水分調整をして完了!
半年~1年熟成を待って、公園花壇に活用していきます♪
★★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年1月31日
狭山丘陵には様々な木の実があります。
木の実には、それぞれ子孫を残すための工夫が詰っていて
とても魅力に溢れています。
「花炭づくり」では、そんな木の実の魅力を通して身近な自然を楽しんでもらいながら、
その過程にある焚き火の香りや暖かさも楽しめる!そんなイベントです♪
花炭づくりには、木の実選びや火の扱いなどの
知識と練習が必要な場面があります。
それらをサポートしてくれるのは「狭山公園友の会」のみなさん!
赤・青・緑・オレンジのバンダナが目印♪
本日は、よろしくお願い致します!
まずは、花炭にしたい木の実を選んでいきます!
本日用意した木の実は、狭山丘陵で見られるもの。
沢山の種類から、気に入ったものを探そう♪
選んだ木の実をオイル缶に入れて、
焚き火で焼いていきます。
花炭が出来るまで、およそ40分掛かりますが、
その間にオイル缶から出る煙の色が変わってきます。
その変化をみて、火から下ろすという、
狭山公園友の会のみなさんの腕の見せ所です!
途中では、たき火を使ったお楽しみ、
マシュマロ焼きもしました♪
花炭は、火からおろして冷ます時間があるので、
公園の中をパークレンジャーと散策!
自分が選んだ木の実やそれ以外の木の実が、
自然の中では、どんな木になっているのか、
他の生きものとの関係も交えながら紹介していきます!
ガイドウォークから戻った後は、
完成した花炭は、銀色に輝くものや青光りしているものと、
まるで宝石のような出来栄えです!
最後は、散策中に残った火で焼いていた
ほくほくのサツマイモを美味しく食べて終了!
寒い時期だからこそ、暖かいものを楽しめるイベントとなりました!
また、狭山公園へ遊びに来てください♪
狭山3公園では様々なイベント
開催しております。
興味がありましたら是非ご参加下さい。
2018年1月31日
公園の木々もすっかり葉を落とし、冬の景色が広がっています。
そんな中で、春から始まったコミュニティガーデン講座の最終回が行われました!
まずは、「じっくりお手入れ」
冬の寒さに負けないように、落ち葉はあまりとらず、
奥側にあるアズマネザサを刈るなど、
普段から気になっていたところをお手入していきます!
続いて「図鑑づくり」を行います。
今回、みなさんが考えて植えた一年草や
これまで植えてきた多年草などを1人1種類選んで調べ、
受講生の感性で文章を作ります。
☆完成したものは、後日、きてみてガーデンの前に掲示します。
立ち寄られた際、ぜひ、ご覧になってください♪
後半は、「ガーデン・ランテパーティ」です。
ただ楽しむだけではありません。
お手入れの少ない時期に、
コミュニティガーデンの仲間との交流を深め、
来年の春からも一緒に頑張ろう!という意味があります。
やり方は様々で、この講座では、各自が一品ずつ持ち寄ることで、
みなさんの負担にならないようにする方法を取っています。
途中には、
他の施設でのコミュニティーガーデンについて、事例紹介を行いました。
発表して下さったのは、受講生の方。
高齢者施設に花壇活動を取り組んだことで、
外へ出かけるきっかけや手先を使う運動につながったなど、
花壇の持つ1つの可能性を実感しました♪
また、今回が最終回ということで、
受講生やサポートをして下さったボランティアへ表彰状の授与を行いました!
今回の講座修了生には、次回の講座のサポートボランティアになることが出来ます♪
これで、今年度の「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座」は全て終了。
講座を行った狭山公園を通して、卒業生同士のつながりや
他の地域での活動へ参加するなど、新たな仲間が増えることを願っています!
みなさん、お疲れ様でした♪
2018年1月11日
狭山公園のお正月と言えば、狭山丘陵の素材を使った
パークセンター前の大きな門松。
野山北・六道山公園の田んぼで大事に育てられた
もち米の稲藁を整えるところから始まって、
竹を磨き、「男結び」を練習し、こつこつ準備をしてきました。
いよいよ門松づくり当日、
クマザサ、マツ、ナンテンを狭山公園内で調達してくるところから
スタート!
日ごろから雑木林活動をしている皆さんですから、
手慣れたものです。
立派な門松が完成♪
友の会の5歳から80歳のみんなで力合わせて作った門松には、
狭山丘陵の素材や伝統、人の技や気持ちがつまっています!
★★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年1月8日
1月21日の『花炭づくり』イベントに向けて、
友の会の皆さんで花炭づくりの練習を行いました。
毎年大人気の『花炭づくり』が安全で楽しく続いているのは、
友の会の皆さんの準備と練習の賜物です!
まずはコツをつかまないと難しい、着火の練習。
薪を井桁(いげた)に組んでいき着火、
火が安定したところで木の実を入れた缶を火にかけます。
火と煙のあがり方、色の変化などに注意をはらいます!
缶の中から出てくる白い煙は、順調に火が通っている目印。
道具の使い方、安全対策についても
ひとつひとつ確認しながらの練習でしたが、
花炭もきれいにできました♪
イベントでの“お楽しみ”の焼きマシュマロも“練習”。
おいしくできました♪
練習に参加した友の会の皆さんが、当日頼もしい班長を務めます。
1月21日のイベントが楽しみですね!※一般参加の申し込みは締め切っています。
後日、
着火には乾いた竹が必要!ということで、
★★★狭山公園友の会★★★★★★★
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいと楽しく活動しています♪
詳しくはこちら⇒狭山公園友の会
活動の様子は、毎月発行しているニュースレター「友の会だより」
をぜひご覧ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カテゴリー:狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2017年12月28日
狭山公園友の会だより94号を発行しました!
ボランティアの皆さんが作った門松がお正月の期間出迎えてくれます。
ぜひご覧にお越しください!
***************
狭山公園友の会では、メンバーを募集中です!!
狭山公園友の会とは、ゆるく楽しくをモットーに活動している
公園ボランティアで、どの活動にもお気軽に、
好きな時に参加していただけます。
ライフスタイルに合わせて楽しく活動しています。
***************
カテゴリー:狭山公園友の会(ボランティア)
2017年12月18日
里山や雑木林のお手入れについて学びながら、
アウトドア感覚で里山を楽しむ
「八国山フォレストワーク」を開催しました!
講師は松井 一郎氏。
そして、参加者のサポートには、
狭山公園 友の会のみなさんが来てくれました!
まずは
松井先生による青空教室「里山のいろは」♪
里山とは何か?どうして大切なのか?を
秋の自然に囲まれた中で、
人の営みと生きものが繋がり合っている暮らしについての話を聞きます。
豊かな自然が残っている都立八国山緑地で、
葉の香りや実の味、森を育てる時に大切な「萌芽更新」を
見て回ります!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
萌芽更新とは、大きくなってきた木を伐採して、
残った切り株から出る新しい芽を育て、
雑木林の若返りさせる里山管理の方法です!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ガイドウォークの後は、鎌や剪定ばさみなどの装備を整え、
鎌の持ち方から使用方法まで、丁寧に説明を受け、
地面をすべらすように鎌を振る練習していきます♪
ここで一度お昼休憩♪
八国山緑地のふもとにある「ギャラリー喫茶 四季の花」さんの
味がしっかりとしみ込んだお野菜が美味しいお弁当をいただきます!
自然の近くで、和気あいあいと会話を楽しむ。
そんな心地よい時間が流れます♪
後半は
自分よりも大きなササも、
剪定ばさみと鎌を使い分けて刈っていきます!
続いて、落ち葉かき!
熊手で集めて、背負子やふごと呼ばれる大きな袋に詰めていきます。
沢山詰め込むと大人でも持ち上げるのが一苦労するほど。
落ち葉は、里山の貴重な資源なので、
本日集めたものは、狭山公園の花壇に使用する腐葉土にして活用します♪
作業の後には、
長く大切に使っていくために、
丁寧にお手入れをしていきます♪
今回、秋の雑木林の中で、
豊かな自然の残る八国山を堪能してもらいました!
参加者のみなさん、気持ちもフレッシュして頂けたようです♪
どの時期にも、沢山の発見や楽しみ方があると思いますので、
本日は、ありがとうございました!
狭山公園・東大和公園・八国山緑地では
四季を通して様々なイベントを実施しております。
詳細は下記のホームページをご確認下さい!
カテゴリー:イベントの報告|八国山緑地|公園の取り組み|狭山公園友の会(ボランティア)|里山体験
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。