ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山3公園だより
2018年12月12日
紅葉が進み、公園の木々が鮮やかに彩られる頃、
「みどりでつながる!コミュニティガーデン講座 第6回目」を開催しました!
講師にNPO法人Green Worksの三浦 香澄氏と木村 智子氏、
コーディネーターにNPO法人 NPO birthの八木佳保里氏を招き、
四季を通したガーデンづくりの知識や技術はもちろん、
“みんなで一緒にガーデンを作る”
手法や楽しく活動するコツなどを学べる講座です。
今回のテーマは、冬春花壇の植栽ワーク。
前回の講座にてみんなで考えたデザインをもとに、
新たな花苗を花壇に植え付けました!
まずは、作業の前に準備体操をしてから…
暑い夏を乗り越え頑張ってくれた花の引き抜きと、
これから植える花のための土づくりをします♪
引き抜きの際、一年草の背景となる宿根草のお手入れも行いました。
お手入れ後の花壇は、とてもすっきり!
土の掘り起こしは、前から後ろへ。
踏み固めないように進むのがコツです♪
腐葉土や苦土石灰を混ぜ、
表面を均した後は、レンガを敷き直します。
お昼ごはんを食べた後は、
今の時期ならではのお楽しみ、
狭山公園紅葉ツアー!
赤く色づいたイロハモミジのトンネルが素敵です♪
見ごろまでは、もう少しでしょうか。
紅葉ツアーを満喫したあとは、いよいよ植え付けです。
バランスを見て配置を決めてから…
植え付けを行います。
自分たちで種類や数を考えた花壇。
想像通りに出来たでしょうか?
完成した花壇に、みなさん納得の表情。
やはり花が沢山あると心が和みますね!
最後は、その笑顔で記念撮影♪
みなさん、お疲れ様でした♪
今回は、球根もたくさん植え付けているので、
春にはまた違った表情の花壇になるかと思います。
季節の移ろいとともに変化する花壇の様子を見に、
ぜひ狭山公園へお越しください♪
次回は1月。
いよいよ今年度の「コミュニティガーデン講座」最終回になります!
*************
★狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
2018年12月8日
黄葉美しい東大和公園で、「ちょこっとボランティア」を開催しました!
狭山公園友の会をはじめ、ボランティア活動で手入れを進めている
「森のあそび場」。眺めの良い場所に広場をつくるため、
せっせと草刈りを行います。
剪定ばさみの扱い方の話、虫の発見、
木々や草花のお話も楽しみながら、
初めましての皆さんも大活躍!
ササなどの草に覆われていた広場予定地が、
ひっつき虫にも負けず頑張ってくださった皆さん、
ありがとうございました!
「森のあそび場」づくりはまだまだ続きますので、ぜひ今後もご参加ください。
「ちょこっとボランティア」は申し込み不要。
誰でも森のお手入れを体験できますので、どうぞお気軽にご参加くださいね♪
次回は12月15日(土)10時~ 東大和公園で開催します!
↓東大和公園までのアクセスはこちら↓
カテゴリー:イベントの報告|東大和公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年12月2日
公園を鮮やかに染める紅葉や
ゆらゆらと揺れるススキが見られる秋の狭山公園で、
『親子自然あそびプログラム0-2歳児編』を開催しました。
こちらは、小さなお子さん連れのファミリーを対象に
身近な自然の楽しみ方をお伝えしているプログラム。
講師は春日直子さん(一般社団法人遊心)です。
今回もたくさんの参加があり、7組23名も集まりました!
まずは、緊張と身体をほぐすために、簡単な遊びからはじまります。
木に触れたり、地面に落ちている葉っぱを見てみたり、
親子で同じことをして、同じものを探しました♪
続いて、フィールドビンゴ。
ビンゴ表に書かれている自然のものを探しながら、
クスノキの葉っぱがあったので、みんなで嗅いでみます。
クスノキには、樟脳(しょうのう)と呼ばれる成分が
含まれていて、防虫剤のような独特の香りがします!
広場を抜け、ススキ原っぱでススキの穂を採取。
太陽広場でクラフトを行います。
今の時期ならではの自然の素材を使い、
今回、秋の自然を親子で楽しむことをテーマに、
落ち葉や木の実など、普段歩いているところにある宝物を探しました。
また、狭山公園へお越しになったとき、
今日のことを思い出してみて下さい♪
**********************
狭山公園、東大和公園、八国山緑地では、
四季を通して様々なイベントを開催しています!
詳しくは⇒狭山公園丘陵の都立公園へきてみて!をご覧ください。
カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|子どもむけのイベント|狭山公園
2018年12月1日
狭山公園パークセンター前を飾る4つの花壇は、
公園ボランティア「狭山公園友の会」によって作られています。
10月頃になると、11月の植栽に向け、
みなさんで意見だしとテーマカラー決めを行います。(10/3)
今年は、平成最後の花壇ということで、
色は花壇ごとに様々で、その場所にあった色や
メンバーで植栽してみたいものを出していきます!
色や植栽したい花苗がざっくりと出た中から、
具体的な植物名とその数を出していく「デザインワーク」を行います。(10/17)
狭山公園友の会らしく、細かく決めすぎない!
花壇を実際に見ながら、簡単に数量を出していきます。
デザインワークが終わると、大体の株数まで分かります。
植えるものが決まった後は、
植える土台となる、花壇の土づくりを行います。
夏と秋に楽しませてもらった花を引き抜き、
腐葉土、苦土石灰、肥料を混ぜて、ふっくらとした土にしていきます!
みんなで手分けをして、よいしょ!
とても重要な作業ですが、手強いです。
最後は、いよいよ植え付け!
届いた花を花壇に並べて、配置が決まったら、植え付け。
植え付けが終わると、「やっぱり花があるいいね」という声。
お散歩中の人の目を引きつける、素敵な花壇が出来上がりました!
植栽した日の午後には、第4トイレや第5トイレの植栽もご協力頂きました!
今、狭山公園友の会のおかげで、
新たな装いの花壇が出来上がっています。
冬は、寒さに耐えながらも景色に色を添え、
春には、勢いよく咲き誇ります!
今の時期からぜひ、狭山公園の花壇をお楽しみ下さい♪
*狭山公園友の会で管理している花壇は、
みかづき花壇、スクエア花壇、おひさま花壇、おさんぽ花壇
第3トイレ前、第4トイレ前です。
ご興味があれば、是非スタッフまでお声掛け下さい♪
カテゴリー:おすすめ|公園の取り組み|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)|見ごろ情報
2018年11月25日
2018年11月18日
2018年11月17日
11月3日、毎年恒例の狭山公園のイベント「SAYAMA HILLS DAY」を開催しました!
■SAYAMA HILLS DAYとは ■
狭山丘陵や周辺地域の魅力を伝えたい、
そして、もっと好きなってもらいたいという気持ちで、
狭山丘陵フェア実行委員会が狭山丘陵に関わる皆さんと一緒に、
様々な催し物を実施しています。
■—-□—-■—-□—-■
広場にずらりと並び、美味しい香りを漂わせる「マルシェ」には、
狭山丘陵周辺のお店が17店舗が集まりました。
これらを取りまとめているのは、
実行委員会の構成員である株式会社 corotです!
地ビールや天然酵母パン、手作りハンバーガーやお弁当、ハンドドリップコーヒーなど、すてきなお店が沢山並んでいます。
ふだん行けない気になるお店のものがいろいろ食べられる、と好評でした!
マルシェに出店いただいたお店の皆様、ありがとうございました!
マルシェの前の「青空カフェ」では、ニューオリンズジャズバンド“BON TEMPS”の皆さんによる「Music Live」を行いました。
トランペットやサックスなどの管楽器を奏でながら練り歩きます。
大人も子どももジャズのリズムに合わせて体を揺らし、手拍子をとる姿も。
「薪割り体験」は、子どもからお年寄りまでのべ225人が参加する人気のコーナー。
子どもにとっては初めての体験!
大人はスパッと割れると気持ちいい!とストレス解消にもなったようです。
狭山公園友の会のボランティアの皆さんが準備から当日のコーナー運営までやっていただきました。ご協力ありがとうございました!
「どんぐりトトロづくり」コーナーでは、子どもたちがドングリなどの木の実を使って、世界に一つだけのトトロをつくりました。
個性的でステキなオブジェが完成!
公益財団法人トトロのふるさと基金のスタッフとボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました!
トウカエデの林の中で行った「パークヨガ」
静かな森のなかで、のびのびとヨガができて気持ち良かった!との声も。
「木の小物づくり体験」コーナーでは、家づくりで使う木の端材を使った、
小さな木のおうちマグネットをづくりを体験。
思い思いの色を塗って、カワイイ家が完成!
ご協力いただいた相羽建設の皆様、ありがとうございました!
「狭山丘陵の生きものたち」コーナーでは、狭山丘陵に生息するほ乳類の剥製や骨などを展示。公園スタッフの他、狭山丘陵いきものふれあいの里センター、さいたま緑の森博物館のスタッフも加わり、生きものの生態などを解説しました。
「近くにこんなに沢山の生きものがいることを知らなかった」との声も。
パークレンジャーによる「ガイドウォーク」では、トウカエデの葉っぱで遊んだり、宅部池の生きもの観察や、原っぱでバッタ探しなどを行い、生きものと触れ合いながら、知識を深めていただきました。
この他にも、「ツリーイング体験」や、西多摩マウンテンバイク友の会による「マウンテンバイク乗り方教室」、Pokito a Pokoによる「レンタサイクル」など、盛りだくさんの一日でした。
SAYAMA HILLS DAYにお越しいただいた皆様、また、各コーナーの運営にご協力いただいた皆様ありがとうございました!
カテゴリー:イベントの報告|狭山公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2018年11月12日
木の葉も色づきはじめた狭山公園で、
コミュニティガーデン講座第5回を開催しました。
講師にNPO法人Green Worksの三浦 香澄氏と木村 智子氏、
コーディネーターにNPO法人 NPO birthの八木佳保里氏を招き、
四季を通したガーデンづくりの知識や技術はもちろん、
“みんなで一緒にガーデンを作る手法や
楽しく活動するコツなどを学べる講座です。
今回は、「花壇デザイン」について、じっくりと学んでいきます!
まずは、宿題「花の価格調べ」の共有から。
花屋さんにはどんな種類の花が、どれくらいの価格で売っているか、
花壇デザインをする前に知っておくと、植物選びの際、参考になります♪
続いて冬春花壇のテーマ決めです。
前回の講座で皆さんから出た冬と春をイメージした言葉、
「香り」「冬でも元気」「カラフル」などから、これからの花壇を想像します。
イメージをみんなで意見を出し合い、
今回の冬春花壇のテーマは、「狭山のトキメキ」に決まりました!!
いよいよデザインワークがスタート!
講師の木村さんから、デザインワークの流れの説明と、
「では、なぜ、一見まわりくどい手順をふむのか」というお話。
植物や花壇の知識・経験の差のある複数の人でガーデンをつくっていく、
コミュニティガーデンの肝がここにあり!ということがわかりました。
狭山公園の花壇に適した主な植物の写真と
植物パーツに色を塗って切り、花壇の写真にパーツを貼っていきます。
みんなでイメージを共有しながらデザインを進めることで、
植物選びもデザインも初めての方が多い中、見事に花壇のイメージ図が完成!
後半は、花壇のお手入れをするグループと
前半につくったデザイン図から株数出しを行うグループに分かれて進めます。
花壇を遠目に見て、花壇全体の風景をとらえてからお手入れ。
個々でみると取り除きたくなるものも、今の風景にあっていれば良し!
株数出しをするのは継続参加とボランティアの方。
次回は、完成した平面図を元に植えつけを行います。
どんな花壇になるか楽しみですね♪
2018年11月9日
11月4日、狭山公園にてさやまキッズプログラムを開催しました!
時折小雨が降る中、11名の方が参加してくれました。
今日のテーマは葉っぱの王冠づくり!
公園の木を観察しながら落葉を拾い、それを使った王冠を作りました!どんな作品ができたかな?
まずはモッコクという常緑の木をご紹介。青々とした葉っぱが目立ちますが、中にはまっ赤に色づいた綺麗な葉っぱもあります。
足元にも、まっ赤な落葉がたくさん!
1枚ずつ見比べて、好みの葉を拾い集めます。
次は、アメリカスズカケノキ(プラタナス)をご紹介!
黄色く色づいた落葉も魅力的ですが、実も観察ポイントの1つです。
鈴のようにぶら下がる丸い実は、綿毛がついたタネの集合体です。ほぐしてみると、フワフワの綿毛が出てきます。
林の中では、ホオノキやトチノキなどの大きな葉っぱを探しました。
「ウサギさんみたい!」、女の子たちは大きな葉っぱで動物に変身していました♪
たくさん落葉が集まったので、いよいよ王冠を作ります!
頭の大きさに合わせた紙に、お気に入りの落葉を貼りつけます。
そして完成したのがこの作品!
男の子たちは勇ましく、女の子たちはウサギさんみたいな可愛らしい王冠を作ってくれました!
11月18日(日)には、どなたでも参加できる狭山公園ガイドウォークがあります。
皆さんのご参加をお待ちしています!
塚本レンジャー
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。