ホーム > 狭山公園・八国山緑地・東大和公園 > 狭山3公園だより
2022年10月12日
狭山公園の秋といえばパークヨガ。
今年の秋は2つの異なるスタイルのヨガを開催します。
10月19日(水) 11時からは、西武フィットネスクラブとコラボした「大人のパークヨガ」。初の平日開催、18歳以上限定のプランです。募集期間を17日まで延長しました。明るいススキ原っぱ横の広場で、のびのび体を動かしてみませんか。
11月13日(日)11時~、14時~は、CHIZU先生(Yoga Sharanam)の「パークヨガ」。こちらはお子様の参加もOK。静かなトウカエデの林で、深まる秋を楽しむしっとりしたヨガです。
どちらも初心者の方も歓迎。ヨガマットの無料貸し出しもあります。
詳しくはリンクのイベント情報ページへどうぞ。
お問合せ・お申込み、お待ちしております。
2022年9月30日
狭山丘陵の都立公園ニュース 「きてみて77号」のイベント情報に間違いがありました。
10月8日(土)のちょこっとボランティアin東大和公園の開催時間が、
10:00~12:00になっていますが、正しくは13:00~15:00です。
事前申込・予約不要、現地集合のイベントですので、
参加ご希望の方は、開催時間にご注意ください。
気軽にボランティア体験していただくイベントです。
ヘルメットや道具は貸し出しますので、
軍手、タオル、飲み物をご持参いただき、長袖・長ズボン、動きやすい服装で、
お越しください。
皆様のご参加をお待ちしております。
カテゴリー:イベントのお知らせ|東大和公園|狭山公園友の会(ボランティア)
2022年9月28日
狭山公園の宅部池は、
過去に3回の「かいぼり」(池の水を抜いて外来種駆除や水質改善を行うこと)を
行っています。池の水を抜いた際には、貴重な二枚貝や在来種の小魚、
水生植物などが発見されました。
そんな宅部池の生態の底辺を支えている、肉眼では見られない微生物、
プランクトンを観察するイベントを行います。
パークレンジャーのガイドウォークと現地の水採取のあと、
顕微鏡を使ってプランクトンを観察!
プランクトン研究の専門家、一瀬先生に解説していただきます。
果たして、どんなプランクトンが見られるかな?
生きもの好きの小学校5、6年生集まれ!
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
2022年9月18日
2022年8月25日
狭山公園には、自然の魅力や課題などを紹介する
『パークレンジャー』がいます。
パークレンジャーが自然を使った遊びや学びを紹介する、
「セルフガイドシート」を作成しています。
今回は、「木のヒミツ調査シート」をご紹介します。
〇小学校中・高学年向け
「木のヒミツ調査シート」:
地図を見ながら指定された木をさがします。木を見つけたら、樹皮や葉っぱに触ったり、札の解説を読んだりすることで、いろいろな木のヒミツを学ぶことができます。
木のヒミツ調査 シート【人の生活をささえる木】
樹皮のヒミツ 調査シート
葉っぱのヒミツ 調査シート
狭山公園パークセンターで配布していますので、
ぜひ、挑戦してみてくださいね!
カテゴリー:おすすめ|パークセンター|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園
2022年8月25日
狭山公園には、自然の魅力や課題などを紹介する
『パークレンジャー』がいます。
パークレンジャーが自然を使った遊びや学びを紹介する、
「セルフガイドシート」を作成しています。
今回は、「狭山公園 ビンゴカード(夏)」と
「都立狭山公園のひみつめぐりマップ」の2つのシリーズをご紹介します。
〇ちいさな子ども~小学校低学年向け
「狭山公園 ビンゴカード(夏)」:
夏に見られる植物・生きものを探すビンゴカード
身近な植物や生きものを探してみよう!
〇小学校中・高学年向け
「都立狭山公園のひみつめぐりマップ」:
狭山公園の歴史や環境保全活動に関するクイズに挑戦!
地図を見ながら、解説看板をさがします。
クイズに関する解説文章を読んで解答しよう。
狭山公園パークセンターで配布していますので、
ぜひ、挑戦してみてくださいね!
カテゴリー:おすすめ|パークセンター|レンジャー発 公園トピックス|狭山公園
2022年8月18日
狭山公園にある、宅部池(やけべいけ)の北側斜面(土手)に
「ツリガネニンジン」がたくさん咲き始めました。
紫色の花、ピンク色の花、白色の花と様々な色合いのものがあり、
どれも涼しげな色です。
小さな風鈴がたくさんぶら下がっているような花の姿は、
風に揺れるとチリンチリン♫と音が聞こえてきそうです。
このツリガネニンジンも、前回紹介した「クサギ」同様、
開花中に自家受粉(自分のおしべの花粉が自分のめしべにつくこと)を
防ぐため、おしべが花粉を出す「雄性期」から
めしべが働く「雌性期」へ移行する『雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)』の花です。
花から飛び出るめしべをよく見ると、めしべの先がこん棒状(写真中央右)の
雄性期のものと、3裂した(写真中央左)雌性期のものがあります。
おしべは花の中にあり見えにくいですが、
おしべが花粉を出し終わると、めしべが3裂して
自分以外の花の花粉を受け入れます。
こんな小さな花の中でもいろいろな生存のためのドラマがあるようですね。
見つけたらぜひ、観察してみてくださいね!
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|見ごろ情報
2022年8月18日
狭山公園に一歩入ると、あちこちからセミの鳴き声が聞こえてきます。
いったい何匹のセミがいるのでしょう?と思うぐらいのにぎやかな鳴き声です。
トウカエデの林やトチノキ林に行くと、
高いところにあるトチノキの葉っぱの裏側に、
たくさんのセミのぬけがらがついています。
暗い中、土から出て、こんな高い木の葉っぱまで登って羽化するかと思うと、
セミの幼虫のたくましさに感心してします。
レンジャーミニ図鑑⓸(西武・狭山丘陵パートナーズ レンジャー部発行)では、『狭山丘陵で見られるセミ』を紹介しています。
裏面はセミのぬけがら図鑑になっていて、
どのセミのぬけがらなのか?の見分け方も書いてあります。
狭山公園パークセンター前に置いてありますので、
レンジャーミニ図鑑片手にセミ探しや、セミのぬけがら観察も楽しいですよ。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|狭山公園|生きもの情報|見ごろ情報
2022年8月18日
八国山緑地の踏切口の広場には、「エノキ」がたくさん植えられています。
今の時期、ちょうどエノキの果実が色づき始め、
オレンジ色のかわいい果実をぶら下げています。
この実は、秋になると赤褐色に熟し、
甘みがあり干し柿に似た味がします。
(※園内の動植物の採取は禁止されています)
野鳥にも人気の木の実です。
また、国蝶オオムラサキをはじめ、いろいろなチョウや、
ヤマトタマムシはエノキの葉を食べて育ちます。
さらにエノキは、エノキダケやヒラタケのほだ木にもなります。
また、太い枝が横に広がり大きな木陰を作るので、
昔の街道では一里塚に植えられていたと言われています。
八国山緑地でも夏の暑さの中、
エノキの下にある座卓やベンチで、涼をとっている方をよく見かけますよ。
木陰で休みながら、木の実を探してみてくださいね♪
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|八国山緑地|見ごろ情報
狭山公園パークセンター(管理所)
TEL 042-393-0154 (9:00 ~ 17:00)
〒189-0026
東京都東村山市多摩湖町3-17-19
狭山公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
八国山緑地へのアクセスをご紹介します。
徒歩 5分
駐車場がありませんのでご注意ください。
東大和公園へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 0分
駐車場がありませんのでご注意ください。