ボランティア活動

公園ブログ最新情報!

2023年02月01日(水) 狭山公園
「公園の木の実で花炭づくりを開催しました!(1/22)」
狭山公園で3年ぶりに、花炭づくりイベントを開催しました。   花炭とはマツボ…つづきを読む
2023年01月30日(月) 野山北六道山公園
さとやま湿地の保全作業を行いました!
里山民家の前にある「さとやま湿地」で保全作業を行いました!   さとやま湿地…つづきを読む
2023年01月15日(日) 野山北六道山公園
1/7(土)まゆ玉を飾りました!
あけましておめでとうございます! 里山民家では、年明け早々、 ボランティア活動でまゆ玉…つづきを読む
2022年12月26日(月) 狭山公園
「狭山公園パークセンター前に門松が飾られました!(12/21)」
今年も狭山公園友の会のみなさんで作成した、立派な門松が飾られました!   門…つづきを読む
2022年11月21日(月) 狭山公園
「2022 SAYAMA HILLS DAYを開催しました!」(11/3)
秋の清々しい天気の中、狭山公園で「SAYAMA HILLS DAY」を開催しました! &nb…つづきを読む
2022年09月30日(金) 東大和公園
お詫びとお知らせ:10月8日 ちょこっとボランティアin東大和公園
狭山丘陵の都立公園ニュース 「きてみて77号」のイベント情報に間違いがありました。 10月8…つづきを読む
2022年07月08日(金)
「狭山公園の七夕かざり」(6/24~7/7)」
7月7日は七夕の節句です!   狭山公園パークセンター前に、七夕かざりを立て…つづきを読む
2022年06月16日(木) 野山北六道山公園
田植えを行いました!
6/5(日)、6/8(水)、6/12(日)の3日間、 田植えを実施しました! &nbs…つづきを読む
2022年01月13日(木) 野山北六道山公園
まゆ玉飾り たてました♪
昨年は感染症の影響でお休みしましたが、 今年は公園ボランティアの皆さんと実施。 &nb…つづきを読む
2021年10月22日(金) 野山北六道山公園
2年ぶりに稲刈りを行いました!
稲刈りを行いました! 昨年度は、新型コロナウイルスの影響により休耕していたため、 2年…つづきを読む
民家だより  狭山公園友の会だより

ホーム > ボランティア活動

ボランティア体験

狭山丘陵の都立5公園では、自然環境の保全や花壇の手入れなど公園をよりよくするためのさまざまな活動を公園ボランティアが行っています。あなたも興味のあるボランティア活動に参加してみませんか。

ボランティア体験

現在ボランティア体験に関連するイベント情報はありません。

野山北・六道山公園登録ボランティア

都立野山北・六道山公園は雑木林と谷戸が組み合わされ、豊かな自然が残されています。なかでも公園最大の谷戸、宮野入谷戸がある「里山体験エリア」には水田、畑や小川があり、周辺には雑木林が広がっています。この里山体験エリアの中心施設「里山民家」を拠点として、公園ボランティアが活動を行っています。

都立野山北・六道山公園ボランティア歳時記

※ 写真をクリックすると様々なボランティア活動を見ることができます。

野山北・六道山公園ボランティアが目指すこと
  • ■ 里山の美しい風景、文化、多様な自然環境を守り育てます。
  • ■ 新しい時代の里山像を描き、実践を通して実現していきます。
  • ■ 活動を通しての人と人との出会い、人と自然との出会いを大切にします。
野山北・六道山公園ボランティアの主な取り組み
  • ・ 雑木林:雑木林・竹林の手入れ
  • ・ 田んぼ:お米づくり
  • ・ 畑:野菜づくり
  • ・ 里山の恵み:みかん、茶、竹の子、キノコなど
  • ・ 農芸:わら・竹・草などを使った工芸
  • ・ 民家:伝統行事、伝統食、昔あそび、障子はり、すす払い
  • ・ 自然:観察会、調査、自然再生プロジェクト
  • ・ イベント:企画、協力
  • ・ 広報:企画、協力
参加方法・参加条件

毎年4月より一年間ボランティア登録をして活動に参加します。年間登録費:1,200円(ボランティア保険料、消耗品費、通信費など)

  • *登録希望の方は、必ず説明会にご参加ください。
  • *登録ボランティアは、ご自分の興味関心ある活動に参加できます。ただし、雑木林保全作業に参加ご希望の方は、安全管理講習(年数回開催)にご参加ください。

年齢などの制限はありませんが、共同作業となりますので、以下の点を満たす方の参加をお願いします。

  • 1. 協調性のある方
  • 2. 互いの意見を尊重できる方
  • 3. ルールを守ることができる方
  • *活動内容によっては高校生以上が対象となる場合もあります。
お問い合わせ
野山北・六道山公園ボランティア事務局
〒208 – 0031
東京都武蔵村山市岸2-32 里山民家
TEL 042 – 531 – 2330   FAX 042 – 531 – 5121

民家だより(野山北・六道山公園・ボランティア通信)

狭山公園友の会

都立狭山公園は、都民の水がめ多摩湖と接し、豊かな自然と美しい眺望に恵まれ、多くの方に親しまれています。
狭山公園の更なる魅力アップを図り、公園ボランティアである「狭山公園友の会」が活動しています。

友の会

狭山公園友の会の目指すこと
  • ■ 公園の魅力を活かし高めるために、アイデアを出し合い実践します。
  • ■ 狭山丘陵の自然への入り口の公園として、みんなにその素晴らしさを伝えます。
  • ■ 活動を通して、人と人との出会い、人と自然との出会いを大切にします。
狭山公園友の会の主な取り組み

都立狭山公園内を中心に、都立八国山緑地、都立東大和公園で活動を行います。
ご自分のご都合や興味に応じてご参加ください。活動は自由参加です。

  • ● コミュニティガーデンのお手入れ
    狭山公園パークセンター周辺のガーデンのメンテナンスを行っています。
    (花壇のデザイン、植え付け、手入れ、苗作り、堆肥づくりなど)
    *活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動も有ります。時間:10:00~12:00
  • ● 雑木林のお手入れ
    狭山公園・八国山緑地・東大和公園の雑木林で下草刈りを行っています。
    *活動日:主に土・日曜日、時間:10:00~12:00
  • ● イベント企画、協力
    狭山公園で行っている各種イベントや講座の企画・運営サポートを行っています。
    *活動日:イベント等に合わせて随時
  • ● 協議会、懇談会(わいわいミーティング)への参加
参加方法・参加条件

随時募集を行っています。見学や体験も大歓迎です。
参加ご希望の方は、下記までお気軽にお問い合わせ下さい。
尚、活動に参加される方は、ボランティア保険にご加入下さい。
(同様の他の保険に入っている方は不要です)。

  •   *加入手続きは狭山公園管理所で行いますので、保険料600円をお持ち下さい。
  •   *保険期間は加入手続きをした翌日から年度末までです

狭山公園友の会へは、上記の趣旨に賛同する方であれば、どなたでも参加することができます。年齢などの制限はありませんが、共同作業となりますので、以下の点を満たす方の参加をお願いします。

  •   1. 協調性のある方
  •   2. 他の人の意見を尊重できる方
  •   3. ルールを守ることができる方
      *活動内容によっては高校生以上が対象となる場合もあります。
お問い合わせ
狭山公園ボランティア事務局(狭山公園パークセンター内)
〒189 – 0026
東京都東村山市多摩湖3-17-19
TEL 042 – 393 – 0154   FAX 042 – 397 – 9467

狭山公園友の会だより

学校・団体の体験ボランティア

狭山丘陵の都立5公園では、学校や各種団体の方のボランティア活動希望を受け付けています。これまで、外来種引き抜き作業や落ち葉かき、清掃活動、イベントへの協力など里山の風景づくりや公園の魅力づくりの活動が行われてきました。
学校・団体の方でボランティア活動を希望される方は、事務局までご相談下さい。

学校・団体体験ボランティア

活動までの流れ

Step1 まずはご相談ください。

活動の「ねらい」をお聞かせください。
早い段階で打合せすることで「ねらい」に合った活動をご提案できます。

Step2へ

Step2 体験ボランティア申込書へご記入、お送りください。

申込書ダウンロード

Step3へ

Step3 打合せ・現場下見

具体的な活動内容、スケジュール、役割分担の確認、現場下見を行います。
安全な活動運営のため、現場下見は公園スタッフと一緒に行います。

Step4へ

Step4 活動当日

当公園の利用ルールを遵守してください。

主な取り組み
  • ■ 外来種引き抜き作業
  • ■ 下草刈
  • ■ 落ち葉かき
  • ■ 清掃活動
  • ■ イベント協力
これまでに参加した学校・団体
  • ・ 都立武蔵村山高校
  • ・ 都立瑞穂農芸高校
  • ・ 都立東大和南高校
  • ・ 都立東村山西高校
  • ・ 東京学芸大学
  • ・ 東京農工大学
  • ・ 東洋美術学校
  • ・ 日本獣医生命科学大学
  • ・ 東村山市土曜子ども講座
  • ・ ガールスカウト東京都第68団
  • ・ 東村山FCクレセル
ご利用のお願い
【充実した活動にするために】
・ ご相談は活動希望日の一か月前までにお願いします。
・ 都合によりお受けできない場合がございます。あらかじめご了承ください。
【安全な活動にするために】
・ 一般来園者および関係者の安全管理については、貴団体で万全を期してください。
・ 緊急の場合の連絡先、対応手順は引率者間で情報を共有してください。
・ 夏場の活動では、熱中症、ハチ刺されなどにも対処できるように準備ください。
・ 公園スタッフが危険と判断した場合は、活動を中止していただくことがあります。
・ 天候により(雷、強雨、猛暑など)、途中で活動を中止していただくことがあります。
・ ケガなどあった場合は、公園スタッフにもお知らせください。
・ 安全な活動を行うため、スタッフと一緒に現場下見を行います。
【気持ちよく公園を使っていただくために】
・ 当公園では、特定の団体が場所を占有して使用することはできません。
 他の団体の方、来園者の方と譲り合ってご利用ください。
・ 関係者間および関係者と一般来園者間のトラブルなどについて、
 管理所は一切責任を負いません。
・ 活動終了後は公園施設を原状回復してください。
・ 公園にゴミ箱はありません。ゴミの持ち帰りにご協力ください。
・ 公園で火気を使用することはできません。
・ 車両は所定の位置に停めてください。
・ 公園には売店がありません。飲み物、昼食は事前にご用意ください。
お問い合わせ
公園ボランティア事務局
〒208 – 0031
東京都武蔵村山市岸2-32 里山民家
TEL 042 – 531 – 2330   FAX 042 – 531 – 5121

QandA

    Q1:野山北・六道山公園は「里山」と呼ばれています。「里山」について教えてください。
    A1:「里山」とは、もともと人里近くにあってマキや堆肥用の落ち葉をとったり、また、キノコや山菜をとるために管理されていた森や林のことです。しかし、最近では、森や林だけではなく、田んぼ、小川、ため池、畑、草地、集落などを含む農村の自然環境を意味する言葉として使われています。「里山」では農作業や屋根の葺き替え、季節ごとの祭事を共同で行うなど、地域の人々が協力しあって暮らしていました。
    Q2:なぜ「里山」の手入れが必要なのですか?
    A2:里山の自然は、人の手が入ることで維持されてきた自然です。放置すると荒れてしまい、生物多様性の低下、景観の悪化につながります。里山にあった伝統文化も衰退してしまいます。
    Q3:「里山」の保全活動とは、昔の暮らしに戻ることなのでしょうか。
    A3:現代に生きる私たちが、活動を通して里山にある智慧と技術を学び、人と自然、人と人とが共に暮らすための新しいライフスタイルを見出し実践する力をつけることを目的としています。
    Q4:公園ボランティアの楽しみについて教えてください。
    A4:自然に手を入れることで、動植物の種類が増えたり、収穫物を得られること。そしてそのような結果をわかちあう仲間があり、来園者が楽しむ姿に接することは、大きな喜びです。
    Q5:親子で参加することはできますか。
    A5:はい、ぜひご参加ください。ただし、小学生以下のお子さんの場合は、保護者が責任を持って安全に留意してください。
    Q6:道具は自分で持ってくるのですか?
    A6:活動に必要な道具は、公園でお貸しします。手入れをしてお返しください。軍手、田んぼ足袋など身に着けるものについては、ご自分でご用意ください。
    Q7:事情があって、あまり参加できないかもしれません。登録してもよいでしょうか?
    A7:ぜひご登録ください。公園を愛する気持ちがあれば、参加回数に関わらず、あなたも大切な公園ボランティアの一員です。
    Q8:怪我などをした場合はどうしたらよいでしょうか。
    A8:ボランティアルームと事務所に救急箱がありますので、ご利用ください。病院へ行く必要がある怪我の場合はスタッフにお申し出ください。ボランティア保険(またはイベント保険)の範囲で補償いたします。団体の方は、別途ご相談ください。(事務所にはAEDも備え付けてあります)
    Q9:西武・狭山丘陵パートナーズとはどういう組織なのですか?
    A9:東京都の指定管理者として、狭山丘陵の5つの都立公園を管理運営する団体です。公園を、人々の交流や環境教育の場として広く活用いただくための事業を進めています。以下の5つの団体で構成されています。<西武造園株式会社、西武緑化管理株式会社、NPO法人NPO birth(バース)、NPO法人地域自然情報ネットワーク、一般社団法人防災教育普及協会>

野山北・六道山公園ボランティア事務局連絡板

狭山公園友の会事務局連絡板

パンフレットダウンロード

狭山丘陵の都立公園

ダウンロード

都立野山北・六道山公園

ダウンロード

パンフレットはA3サイズで作成しています。

印刷の際は、ご利用のプリンタに合わせて用紙設定の変更をお願いいたします。

  • 狭山公園だより
  • 野山北・六道山公園だより
  • 里山民家15年のあゆみ
  • ボランティア活動
  • 狭山丘陵の自然を楽しもう!
  • 自然情報
  • 里山体験
  • 動画一覧